コメント
退会ユーザー
うちは7ヶ月から夜20時に飲ませて寝たらもう朝まで起きなくなりましたよ😊離乳食後のミルクも少しずつ飲む量が減ってきて10ヶ月で3回食になってきた頃に自然と離乳食後には飲まなくなってきたので寝る前に欲しがらなくてもとりあえず飲ませて寝かしてました(笑)
なのでそのまま11ヶ月入ってすぐ自然と卒乳になりました💓
でもこればっかりはお子さんによってもだいぶ違うのでお子さんが欲しがればまだ気にせずあげてて良いと思います✨
音
家はこの間まで朝、昼、夜寝る前3回でしたが…
そろそろ卒乳しようかなって思った矢先チョコチョコ飲みを始めました( ・᷄ὢ・᷅ )
勝手に服に潜り込んだり、下げてきてチョコチョコ飲んで、触ってニヤニヤしてます(笑)
かわいいんですがそろそろ離したいです(´ω`;)
ちなみに外出していると眠いときしか欲しがりません( ˘•ω•˘ )
参考にならずすいません💦
-
ももちゃん
ありがとうございます✨
1日3回まで減ると楽ですね🎵
大きくなると自分から飲みにいくんですね⤴️- 1月14日
k
よく食べるようになった9ヶ月の終わり頃から、離乳食後におっぱいあげようとすると少し吸ってほとんど飲まずに口を離すようになりました。
うちは少し遅くて10ヶ月頃から3回食にしたので、その辺りから離乳食後の授乳をやめて、昼間はおやつ代わりに2回食と3回食の間に授乳するのみになりました^ ^
1歳以降はおやつの授乳もやめて、ほしがれば捕食をあげてます!
ただ、うちの場合はもともとあまりおっぱいには執着のない子です💦
-
ももちゃん
ありがとうございます✨
やっぱり3回食になると減っていくんですね⤴️
うちの子もたぶん執着がないからスムーズに卒乳できる気がします😃- 1月14日
やまーま
早めの卒乳を考えているのでしたら、夜間断乳からかなーと思います💡
それから離乳食が3回になって、食べる量が増えてきたら離乳食後の授乳をやめて、最終的に寝る前の授乳だけになると思います😊
うちは『与えれば飲む』という感じで、なければないで大丈夫でした😂
-
ももちゃん
ありがとうございます✨
早めの卒乳は特別考えていないんですが、いまはリズムができてるから、夕方の授乳は欲しがってなくてもあげることがあるんです😃
それで、離乳食でよく食べるようになったら無理に飲ませなくていいのかな?と思いつつ、まだ母乳からの栄養の方が大きいから飲ませています🙋
その飲ませなくてもいいタイミングが難しいなーって思って⤴️- 1月14日
みは
私は断乳などせずに自然と減っていきましたよ!
元々夜間の授乳は離乳食開始前からほとんどなかったのですが、3回食になったら昼間も飲まなくなっていきました。
まず、離乳食後の授乳は、おっぱい出して横抱きにしてもくわえないで拒否することがほとんどになり、やめました。
次に夜寝る前の授乳がなくなりましたが、二日連続飲まずに噛まれ、麦茶あげたらごくごく飲んで変わらず朝まで寝たので次の日から授乳やめました。
15時はおやつかわりにあげてましたが、2分くらい吸ってすぐ離す日が続いたのに、パンあげたらモリモリ食べたのでその日から授乳やめて補食にしました。
今唯一朝起きたときだけあげてます!
これは今も飲んでくれるし、離乳食の準備するまで機嫌よく待っててくれるので1歳までは続けたいです。
ただこれはあくまで私の経験談で、知り合いは3歳になっても1日8回くらい飲んでます🤣
-
ももちゃん
ありがとうございます✨
やっぱり3回食になると自然と飲まなくてもよくなるんですね😃
3歳で1日8回はビックリですね👀💦
うちの子はすでにそれほど執着してないからスムーズに卒乳できる気がします😃- 1月14日
ももちゃん
ありがとうございます✨
やっぱり離乳食のあとの飲む量が減 っていくんですね⤴️
いまは授乳の流れで寝かしちゃってるから、まだ減ってるのかよく分からないんですが、きっとだんだん減ってくるのかなと思います😃