![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
配偶者控除や扶養控除を失わずに働く方法や、住民税の影響について悩んでいます。みなさんはどのくらいの年収で働いていますか?
まだ先なのですが
働こうと思ってます。
今は、旦那の社会保険の扶養に
入っています。
そこで年収103万以上働くと
配偶者控除や扶養控除が
適用されなくなり
ダブルで税金がかかって損をすると
聞いたことがあります。
だから年収100万稼げたらなーって
思って調べたら
年収90万以上働いたら
次は住民税が付くとネットに書いてあり
結局、90万以下で抑えないと
いけないのかーって落ち込んでます。
(もっと稼ぎたかったので)
住民税がいくらかかるかは
わかりませんが
値段によっては大幅に損はしないと
は思いますが、、、
損をせず働ける方法はないのでしょうか?
みなさんは年収いくらで抑えて
働いてますか?
- まりも(7歳, 8歳, 10歳)
![チョッピー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョッピー
書いていいのか悩みどころですが…88万まで親の会社で扶養内で働いた事になってます。やる気が無いので行って無いので年10万くらいしかもらってませんが😅
で、ネットで手づくり品を売っています。余り派手に売れてしまうとダメかもしれませんが…その収益は詳しくは材料費等を引いていくらなのかとかになるんでしょうがそこまでうるさい事を今のところ言われてないので
また、自分の作品に顧客が付けばサイトも通さず個々のやり取りになるので暗黙の部分になります。
![ピクルス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ピクルス
まず、配偶者控除103万円は、今年から150万円まで引き上げになりました。
90万以上の住民税については、県によって違いますが、ほとんどが1万円以下だと思うので、たかが住民税で90万円に抑える必要はないかと思います。
おそらく、所得税上の扶養範囲と、健康保険上の扶養範囲をごっちゃに考えているのだと思いますが、
旦那さんの健康保険の扶養に入れるのは、130万円以下です。
130万円を越えた時点で、自分で国民健康保険に加入し、自分で国民年金を支払う必要があります。
そこを計算すると、150万円収入があることと、130万円で旦那さんの健康保険の扶養に入るのでは、手元に残る金額は同じということになります。
家族手当てが出ているとなると、150万円以上の収入がないと、損をします。
よって、130万円以内に抑えるのがベストとなります。
-
まりも
そうなんですか!!
全く無知でお恥ずかしいです(>_<
とっても詳しくありがとうございます★
130万以下なら月10万稼いでも
大丈夫ですね\(^^)/
ありがとうございます★- 1月12日
-
ピクルス
グッドアンサーありがとうございます(*^^*)
一部訂正です。
国民健康保険料は地域によってかなり差があるみたいですね(^-^;国民年金も値上がりしているので、ざっとですが、170万円以上の収入が得られないなら130万円以内で働いた方が良いです。ちなみに、130万円の所得というのは、交通費も含まれるのでご注意下さい(交通費は非課税だと勘違いしている人が多いです)- 1月12日
コメント