子育て・グッズ 息子のWISC受検についてどのように説明したらいいでしょうか? こんにちは。 中学1年の息子なんですが、担任からWISCを受けてみた方がいいのではと言われました。 WISCされた方に質問なのですが、子供にどのようにせつめいしましたか? 最終更新:2018年1月12日 お気に入り 6 息子 担任 さっちん コメント べごさん@年度末進行中 はじめまして。特別支援教育士があり、WISC(ウェクスラー式検査)の検査員資格を所持しております。 今現在、通常級に通われていて、支援クラスではないとの認識でよろしいでしょうか? 1月12日 べごさん@年度末進行中 息子さんの現在の状況によって、ご本人への説明の仕方もかわってきますのでお聞きいたしました。不快なお気持ちにさせてしまいましたら申し訳ございません。 1月12日 さっちん コメントありがとうございます。 通常クラスです。 初めて指摘されました。 1月12日 べごさん@年度末進行中 教えていただいてありがとうございます。 なるほど、通常クラスで初めて先生からお話されたのですね。担任の先生から検査を受けた方がよい理由は説明されましたか? 1月12日 さっちん テストの結果、字体、文章力が気になるとの事でした。 1月12日 べごさん@年度末進行中 そうでしたか…。WISCは知能検査の一つですが、知能指数をみるというよりは、そのお子さんの得意なところ、不得意なところを数値化して指導の方針にいかせる内容になっています。 ざくっというと、知的のみに何かしらつまずきがある場合は言語性、動作性に大きな差異はみられず、知的にはあまりつまずきがない発達障害のある場合だと言語性、動作性にアンバランスさがこの検査によってわかる内容になっています。 検査は強制ではないと思いますが、明らかに息子さんご自身が授業内容についていくのが大変な様子であったり、困り感を抱えている場合は、検査にも意味があるものかと思います。 受けるとするならば、息子さんへの説明の仕方ですよね。 1月12日 さっちん 色々教えていただき ありがとうございます。 覚えたりするのが難しいみたいに感じます。 なんて説明して テストを受けさせるか悩んでます。 1月12日 べごさん@年度末進行中 現職だった時は、学校から依頼があり私が出向いて児童、生徒さんの検査を行う場合と、教育センターに来所していただく場合がありました。 地域によっては、子ども病院で行ったり様々なかたちで受けることができます。 例えば、「学校の勉強どう?勉強大変かな?」→「〇〇が勉強の何が難しいのかみるためのテストがあるんだけど…」のような、導入でお話はいかがでしょうか…これはあくまで例なので、息子さんの困り感に寄り添ってあげるような説明がよいのかなぁと思いました。 1月12日 さっちん ありがとうございます。 少し不安が軽減しました。 息子と話ししてみます。 1月12日 おすすめのママリまとめ 名前・息子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 性別・息子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 息子・入院中に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
べごさん@年度末進行中
息子さんの現在の状況によって、ご本人への説明の仕方もかわってきますのでお聞きいたしました。不快なお気持ちにさせてしまいましたら申し訳ございません。
さっちん
コメントありがとうございます。
通常クラスです。
初めて指摘されました。
べごさん@年度末進行中
教えていただいてありがとうございます。
なるほど、通常クラスで初めて先生からお話されたのですね。担任の先生から検査を受けた方がよい理由は説明されましたか?
さっちん
テストの結果、字体、文章力が気になるとの事でした。
べごさん@年度末進行中
そうでしたか…。WISCは知能検査の一つですが、知能指数をみるというよりは、そのお子さんの得意なところ、不得意なところを数値化して指導の方針にいかせる内容になっています。
ざくっというと、知的のみに何かしらつまずきがある場合は言語性、動作性に大きな差異はみられず、知的にはあまりつまずきがない発達障害のある場合だと言語性、動作性にアンバランスさがこの検査によってわかる内容になっています。
検査は強制ではないと思いますが、明らかに息子さんご自身が授業内容についていくのが大変な様子であったり、困り感を抱えている場合は、検査にも意味があるものかと思います。
受けるとするならば、息子さんへの説明の仕方ですよね。
さっちん
色々教えていただき ありがとうございます。
覚えたりするのが難しいみたいに感じます。
なんて説明して テストを受けさせるか悩んでます。
べごさん@年度末進行中
現職だった時は、学校から依頼があり私が出向いて児童、生徒さんの検査を行う場合と、教育センターに来所していただく場合がありました。
地域によっては、子ども病院で行ったり様々なかたちで受けることができます。
例えば、「学校の勉強どう?勉強大変かな?」→「〇〇が勉強の何が難しいのかみるためのテストがあるんだけど…」のような、導入でお話はいかがでしょうか…これはあくまで例なので、息子さんの困り感に寄り添ってあげるような説明がよいのかなぁと思いました。
さっちん
ありがとうございます。
少し不安が軽減しました。
息子と話ししてみます。