
コメント

あい
12月半ばに退職したということですよね?
もしそうなら退職の翌日からじゃないと12月末には国保に入ってることになってしまうと思いますよ。
あい
12月半ばに退職したということですよね?
もしそうなら退職の翌日からじゃないと12月末には国保に入ってることになってしまうと思いますよ。
「産休」に関する質問
育休延長は2人目の妊娠がわかっただけでもできるのでしょうか? 私の理解力が乏しく、調べてもよくわからないため教えていただきたいです🙇♀️ 現在育休中で7月で1歳になる子が居ます。 元々7月に保育園に受かったら預け…
妊娠中です。保育園の入園方法などどの様に学びましたか? 初めての妊娠で、第1子です。 今は産休中です。 全く保育園について分かりません。 役所に行けば教えてくれるのでしょうか?
産後ダイエットについて、、 恥ずかしいのですが、、息子を産んでもうすぐ3年経つのに、未だ妊娠前からプラス6、7kgです🫠 産休ギリギリまで働いてて、体も使っていた生活から、動く量は減ったのですが、それにしても、…
お金・保険人気の質問ランキング
ままり
やっぱり退職日翌日からがいいですよね?
12月は産休で税金関係は払っていませんが、元旦から手続きすると12月は国保支払いがあるんですね?
あい
退職日がいつかによりますよ。
ままり
12月15日が退職日なら16日に扶養で手続きして欲しかったんですが、元旦でもいいか聞かれてもし元旦に扶養に入ったら12月分の国保支払いしなきゃいけないから12/16から扶養になるべきですよね?
あい
私の知識があっていればですが、
12月16日から社保の扶養にしてもらわないと国保にいったんはいることになります。
月末にどの保険に入っているかで保険料が請求されるはずなので、1月1日に扶養に入ると、12月末は国保ということになるので、国保料、国民年金が発生すると思われます。
もし不安なら、市役所国保課と年金事務所(社保)で確認してみてください。
ままり
わたしもそう思いました。
ありがとうございます😊