
コメント

mamami
大変ですね…
うちの子も赤ちゃんのときから指しゃぶり長いので
まだとれません。
このままイヤイヤ期が終わるまではやめさせないつもりです。
癇癪おこしたり
食べ物などで口寂しさを埋めたりするようになりそうなので
指しゃぶりは3、4歳までやめさせないことにしましたよ♡

Me
3ヶ月頃から指しゃぶりしてたので、うちも依存性はすごかったです。
完ミだったので、より、精神安定剤になってなのはわかってましたが😥
あまりにも言われ続けたので、
辞めなきゃとしかなかったです😓
もう指しゃぶりも完全に取れたので、後には戻れないので、ちゃんと向き合うしかないですね😔

退会ユーザー
大丈夫ですか??
うちの子も完ミで、まだ指しゃぶりしてます💦
助産師さんからは今はまだお互いストレスになるからやめさせない方がいいと言っていただけたので踏みとどまってますが、義家族からのやめさせなさいプレッシャーがあるのでMeさんのお気持ち分かります。
とはいえ、指しゃぶりに関係なく、うちの子もイヤイヤ期で癇癪起こしまくりです(笑)
きっと時間が解決してくれるのだと思いますが、渦中にいる時はしんどいですよね😭私も毎日毎日泣きそうです。
何のアドバイスにもならなくて恐縮ですが、一緒に戦ってる仲間がいると思って乗り切りましょう!!
-
Me
是非、思う存分指しゃぶりさせてあげてください😭
やはりこの時期は癇癪は付き物ですよね😣
子供も思ってる事が伝わらなくてストレス溜まってそうです😥
小さい時期は、泣いたらすぐにかまってたのに、自我がでてくると放置する事もあるなんて、心が痛みますが、乗り越えるしかないですよね😔
ありがとうございます!嬉しいです!頑張りましょう😊- 1月8日
Me
そうだったんですね😔
こうなる事は予測してなく、
歯医者や検診で、早めに辞めさせた方がいいと言われ、思い切って辞めさせました💧
我が子なのに、手のつけようがなく、凹みますし、泣き止まない事に苛立ちもします。
泣かせずに1日を過ごしたいです😢
mamami
早めに辞めさせたほうが辞めるのに時間がかからないとは聞きましたが…
お子さんはいつ頃から指しゃぶりをしていましたか?
本格的に噛み合わせなどに影響がでるのは5歳くらいだそうですよ♡
言葉の意味や
恥ずかしいなどわかるようになる年頃になってから辞めさせたほうが
本人がダメな理由を理解するので
すぐやめるといった例も聞きました♡
わたしの友人は小学校まで指しゃぶりしていましたが
今日からやめる!とその日から辞められたそうです(笑)