![まんまるぴょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の子供がおもちゃで遊ぶ際に床の傷を気にする必要があるか、注意したことを覚えるかについての相談です。義父が子供の遊び方について意見を述べ、母親が疑問を持っています。
お世話になります。
カテ違いだったらすみません!
4歳の男の子を育てている方または育てた経験のある方教えてください!
4歳の子どもは、おもちゃで遊ぶんだ時床に傷をつけないように気をつけて遊ぶものですか??
一度注意したことは覚えていて、次から守りますか?
我が子はミニカーが大好きで、トミカの他にブロックなどでも車を作っては手で押しながら走らせて遊んでいます。
時にはぶつけ合ったり放り投げたり。。。
あまりに乱暴な時はその都度注意しますが、床に傷がついてしまうのも仕方がないと思っています。
また、注意したことを覚えている記憶力もまだないし、夢中になれば忘れてしまうとも思い、その都度声をかけています。
ここからが問題なんです。
義父は、息子のその様子を見て「なんで傷つけるような遊び方をするんだ?」と言ってきます。
今日は朝から不機嫌な義父は、息子に八ツ当りばかりしてひどい言葉を投げているのにイライラしていだ私は
「子どもだからです」と答えました。
そうしたら義父は
「子どもだからじゃないと思う。〇〇(息子の名前)だからだ。落ち着きもないし、言ったことも聞かない」
と答えてきました。
頭にきた私は「いえ、男の子なら小学生まではそうじゃないんですか?友だちの子どももそうですよ」と答えました。
ちょっと大げさに言ってしまいましたが、義父はイクメン世代でないので、旦那の幼少時代の様子をほとんど覚えていません。
それなのに現代の子育ては怒らなすぎて甘やかせ過ぎだとか育児に対して口を挟み、息子に「お前は悪い子だ。話がわからない子だ」など傷つくようなことを言います。
だからこそ今回も、息子ばかりが落ちつかなくて言うことの聞かない悪い子だとレッテルを張られた気持ちになり、腹が立ちました。
でも、本当に4歳の子どもは、床や壁などに傷がつかないよう気を配りながら遊びますか?
注意されたことは守りますか?
私の言ったことがおかしいのか??とふと疑問に思ったので、子育てされている方のお子さんの様子を教えてください。
- まんまるぴょん(7歳, 8歳, 11歳)
コメント
![さや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さや
うちは女の子ですがキズが付く、汚れる、壊れるの概念なんて子供(少なくとも幼児期)にはない気がします。
何度言っても分からない、同じことを注意される、それが子供なんじゃないですか?
毎日毎日同じようなことで叱られ、こちらも嫌になりますがそれをすぐに改善できる子なんてほんのわずかだと思います。うちはリフォームしてすぐに床に傷をつけられて、未だにあ〜ぁ( •́ㅿ•̀ )と思います。
義父のような人に子育てに口出しして欲しくないし、何より義父の言動が息子さんの成長するチャンスを奪っているんだ!といってやりたいですね。
![yama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yama
うちの上の子小学生になり
少しは気にするようになりましたが
夢中になってしまうと
そんなの関係なしです😅💦
賃貸なので
毎日毎日注意してますよー😅
でも床やジョイントマットは
傷だらけです😅
-
まんまるぴょん
コメントありがとうございます♪
そうですか、小学生でもやっぱり夢中になれば傷つくのどうのって関係ないんですね。
でもそれが子どもですし、もっと成長すればまた変わってきますよね。
賃貸で傷つけられるのは、ちょっとイタイですね😓- 1月8日
![あたーっちゅ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あたーっちゅ♪
子育てしたことないからわからないんですよ。
「自分は立派に子どもを育て上げた!」と勘違いしてるんです。
4歳で大人の言うことを一発で覚えて従ってたらその方が問題ですよ。って笑いながら言ってやりましょう。
-
まんまるぴょん
コメントありがとうございます♪
そうなんです!義父はそう思っている節があります。
ただ、その「立派」が、
・お勉強ができる
・親の言うことを聞く
・大人しく聞き分けが良い
と勘違いしています。
子どもがのびのびと過ごすのも大事だとは少しも思ってないんです。
おかげで、息子が落ち着きのある子になるようにピアノを習わせろとか言われるし。
今度、4歳で大人の言うことを〜って言ってやります‼︎- 1月8日
まんまるぴょん
あたたかいコメントありがとうございます!
そうですよね!
何度言っても分からない、同じことを注意されるのが子どもですよね。
子どもって、繰り返し叱られながら覚えていくもんですよね。
ホントそうなんです。
義父に言ってやりたいです!
義父は旦那たちを押さえつけて育ててきたらしく、旦那の幼少期の写真は、笑顔の写真がないくらいです。