※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みほ
その他の疑問

まず、震災や他災害で被害にあった方々に不快な思いをさせてしまったら…

まず、震災や他災害で被害にあった方々に不快な思いをさせてしまったら申し訳ないです(人ω<`;)不快に思われたらスルーしてください。
私はもともとビビりで心配性なのですが、子供ができてもっとビビりになり、この前大きい地震があった夢をみてから子供と2人の時とか寝る時恐怖心でいっぱいになります(´・ω・`)
そして昨日関東県内の方々は同じ思いをしたかもしれませんが、緊急地震速報がかなり久しぶりに流れて本当に怖くて焦ってとりあえず火の元の確認と子供を抱きしめてうずくまってることしかできませんでした。なかなか地震は来なかったので急いで抱っこ紐でおんぶしていたら誤報だとニュースで流れました。
誤報だったから良かったものの、本当におきていたらとしばらく不安で何も出来ずおんぶのままただ座っていました。
しかも深夜震度4の地震が本当にありました。
とりあえず抱っこ紐を寝室にもってきておきました。
心配性のわりには特に地震の対策はしておらず、みなさんは緊急時の準備をされているのか、また子供のためのもので何を準備しているか、これを準備していたから良かったなどあったら聞かせて頂きたいです!
ちなみに子供はもうすぐ5ヶ月でまだ離乳食は始めていません。
あと、家が戸建てなのですが、最近よくある分譲の3階建で2階がリビングってタイプなので生活はほとんど2階でキッチンも2階にあります。速報が流れた時2階にいていいのかそれとも逃げ道確保するために玄関開けたりしたほうがいいのか...
でも階段おりてて大きな地震きたら危ないし...とか色々考えてしまいどうしたらいいのかわかりません。
これがいいんじゃない?とかでも教えて頂けたら幸いです。

コメント

ローレン

おはようございます☺︎
実際に東日本大震災を経験した者です。津波や余震に怯える日々でした。
今は防災意識も高まり非常食と最低限の物を用意しています。大きな地震があると足元に物が散乱するので寝るときは枕元にスリッパを置いて寝ます。濡れても大丈夫なようにビニール袋なんかもあるとスリッパに被せて使用できます。またお風呂の浴槽の残り湯はなるべく流さず溜めておくと水道が止まったときトイレ等の流すための水に使えたりもします!☺︎逃げ道確保は最低限 ドアが歪まないように 一番近いドアを開けておくといいです。階段等は危ないので揺れを感じているときは 頭とお子様を守り 窓ガラス等から離れるのがいいと思います。災害怖いですよね、、今はネットで調べると沢山の防災情報が出てくるので 結構役立ちます(^^)離乳食等のことは詳しくないので参考にならずごめんなさい、、

  • みほ

    みほ

    おはようございます!
    東日本大地震...私は横浜に住んでいるので震度5強で今までにないほどでしたが被害はなかったですが、毎日のニュースをみて本当に心が痛かったです。
    今も私なんかと比べものにならないくらい不安ですよね...そんな中お返事ありがとうございます(人ω<`;)
    スリッパやビニール、お風呂...どれもしていないのでこれからは準備しておこうと思います!
    経験された方じゃないと細かい準備は分からないので参考になります。
    ありがとうございました!

    • 1月6日
  • ローレン

    ローレン

    お気遣い ありがとうございます☺︎
    もし どこかへ避難されるようでしたら ご家族で近くの小学校など避難場所を決めて落ち合うのがいいかと思います!学校などに支援物資が届くので学校にいると貰いやすいです。その他 防寒具など夜は冷えます、、!避難される際は信号も止まっている可能性が高く 車は大渋滞です。しばらくはガソリンは争奪戦になるので徒歩で行ける距離がお子様にも負担なく移動できると思います☺︎また足腰など たまに軽く運動等もしないと血液の流れが悪くなり体調が不調になり気味です!車中泊される方も多いですが 適度な運動や気分転換も大事です!不安を煽るような文がございましたら申し訳ございません、、、。少しでも参考になれば嬉しいです☺︎

    • 1月6日
  • みほ

    みほ

    避難場所は自宅からほんの1分の所です‼︎周りに放送大学や国大や警察署などもあるので高い建物もありません。
    車も持っていないのでもう歩く手段しかないです(´・ω・`)
    エコノミー症候群もよく耳にしますもんね...
    ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました✨
    今日色々買い揃えたいと思います‼︎

    • 1月6日
わんさか

怖いですよね!わたしも心配性なのでわかりますっ(T0T)

二階にいる場合はどうしたらいいんでしょうね
わたしも知りたいです。

子供がいる場合は、覆い被さって守るとよいと聞きました。子供の頭を自分の足の間に入れて。

うちも、南海トラフがきたら震度7が来ると言われている地域に住んでるので、出来ることをしてます

家具の固定、高いとこに重いものを置かない、非常食の用意など


岡部理恵子さんという方の主婦目線の防災情報をアメーバブログで見つけて参考にしてます。

子連れ防災という、東日本大震災を経験した方の本も勉強になりました。

  • みほ

    みほ

    返事ありがとうございます✨
    そうゆう守り方があるんですね‼︎
    まだまだ勉強不足なので岡部理恵子さんのちょっとみてみますね!
    このまま大きい地震きませんように...

    • 1月6日
ゆん

一昨年出産しましたが、子どもにもしもの事があったら...と考えると不安になる気持ち分かります。

私の場合は、北朝鮮のミサイルが怖すぎて...

騒ぎがあった当時は、子どもが死んでしまった時の映像を何度も頭の中でシュミレーションしてしまって、不安で不安で仕方ありませんでした😓

ですが、心配のし過ぎは精神衛生上良くないと思います。
覚悟を決めて、実際に起きたら適切な行動を取るしか無いんです。

そして、備えはしておきましょう。

私は東日本大震災の被災地に住んでいますが、当時一番困ったのは電気や水が止まり、お風呂、料理が出来なかった事です。

ガスコンロ、替えのガスボンベは多めにあったほうが良いです。
ガソリンもしばらく入れられなかったので車にガソリンは多めに入れておく。
ポータブルの携帯充電器を用意しておく。

物流が途絶え、スーパーやコンビニではほとんど食べ物も買えず...
家にあった缶詰などでしのぎました。
非常食というか、普段から消費するような保存食(缶詰やパスタなどの乾麺)は常備しておいたほうがいいでしょう。

お子さんのオムツ、離乳食などをまとめておく。

海沿いでしたら津波の避難場所を確認しておく。

直下型だと建物が崩れる心配があるので、ヘタに動くより二階に居たほうが安全のようです。

あと、私は大震災が起きた時、職場の方がすぐラジオを掛けてくれたので大津波警報にすぐ気付き、内陸のほうへ逃げる事が出来ました。
(その後職場は津波に飲まれました)
車の中でも常にラジオを掛けていました。

ラジオを聴けるようにしておくのも良いと思います。

  • みほ

    みほ

    私もシュミレーションしてしまいます(´・ω・`)
    横浜は滅多に地震や災害もなく、家の周りに崖とかもないので準備も全然していませんでした。
    マイナスなことばかり考えていてもしんどくなるだけなので、いざきてしまった時のための準備をしっかりして子供を守らなきゃですよね✨
    今日色々買い揃えたいと思います‼︎
    ありがとうございました"(*ロ′∀`b)・゜☆$,"

    • 1月6日
オブラート

東京にお住まい?かと思うのですが、「東京防災ブック」は読まれましたか?

関西に住んでいるので知りませんでしたが、東京都民は無料で配布されたのかと思っていました。。
調べたら、書店で140円で販売されているようですね。
Webでも公開されています。

地震が起きた時どこに居るかで運命が決まると私は思っているのですが、それでも備えあれば憂いなしですね。

  • みほ

    みほ

    私は横浜にすんでいます‼︎
    横浜駅までも数駅で崖とか海も近くはありません。
    そうですよね...地震が起きた時家にいるとも限らないですもんね(。•́︿•̀。)
    子供のものは出かける時はミルクオムツ着替え一式は持っていますが最低限のものしかないし...
    考えたらきりが無いですね...
    とりあえず準備だけはしっかりしておこうと思います‼︎
    ありがとうございました✨

    • 1月6日
  • オブラート

    オブラート


    旦那といつも「南海トラフが来た時に、和歌山の海に旅行に行ってたら諦めるしかないな〜」と、話しています。
    いくら耐震性に優れた家を建てても、そうなると意味ないですしね。。

    とは言え、考え過ぎて外出できなくなるのもどうかと思いますし、自分の安心のために備えだけはしておく、で良いと思いますよ。

    先程お知らせした東京防災ブックに私も目を通してみたのですが、イラスト付きで分かりやすく、たくさんの防災についての知識が掲載されていました!!

    あと、外出する時は必ず、モバイルバッテリーだけは持ち歩くようにしています✨
    スマホのバッテリーが切れて、家族と連絡取れない、情報が分からない、と言うのは生死を分けることもあるかと思いますので…

    • 1月6日
deleted user

地震怖いですよね。
私は一応防災リュックを家族分と保存水、保存食、簡易トイレを用意しています。子供のものは普段使うものを多目にストックしたり。
毎年地域や職場の防災訓練に参加しています。
小学生から地震来ると言われ続けて、本当にいつ来るのか…このまま来ないで欲しいです。

  • みほ

    みほ

    怖いですよね(。•́︿•̀。)
    あのサイレンがまた余計怖いとゆうか...
    防災リュックはネットでも売っていますもんね‼︎
    子供はこれから離乳食も始まり、ミルクも飲むしで準備しておいてもすぐに変わってしまうし...
    と思ってしまいますがそれよりもしものときのために準備しておかなきゃですよね!
    本当にこないでほしいですよね(´・ω・`)
    ありがとうございました✨

    • 1月6日