
コメント

おせっかいおば
ウチは
①2学年差
②女男
③トイトレ中だったときにちょうど下がハイハイなどが始まり上の子がトイレ行くのについて来たり、阻止するのが大変だった。上の子もまだ1人では行けないし、1日に何回も3人でトイレ行きました😅
④上が女の子だったので面倒はよく見たりお手伝いはしてくれます😊
⑤やはり、金銭的に頑張らないとですかね😅
あとは、男女なので将来仲良くいて欲しいですかね😌

はじめてのママリ
①三学年差、三学年差
②男、女、男
③3学年差ですが上と真ん中は2歳7ヶ月差で真ん中と下が3歳8が月差なので特に2人目産んだ時は赤ちゃん返りがきつく、また3学年差なので上の子が幼稚園入園で忙しい時も赤ちゃんとして下の子が居たので大変でした!
④必ず入学や入園、卒園や卒業二人づつ被るのでスーツ等考えるのが楽(笑)
⑤男、女、男なので将来の部屋割り、あとは入学がひどい時は大学、高校、中学とトリプルで入学が被るので金銭面の不安です💦
-
しあ
コメントありがとうございます。
学年差より何歳何ヶ月差かでお聞きした方が良かったかもしれないですね。ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。- 1月4日

まろちぃ
①2学年差(年齢的には1歳半差)
②女男
③今、めちゃ大変です。1人寝ていても、どっちか泣くと起きる。そして2人でギャン泣きの大合唱。上の子の夜泣きと下の子の授乳で、夜間ほとんど寝れない。上の子も抱っこをせがむので、右手に12キロ、左手に10キロ(5ヶ月のビッグベビーです…)抱っこせざるを得ない。マジでキン肉マン(笑)
④旦那に似てる娘と私に似てる息子、なんか不思議な感じでほっこりする(意味不明。笑)。旦那が娘を抱っこして、私が息子を抱っこして、お出かけしたり、だんらんしたりしてますが、誰も1人ポツーンにならなくてすむ(笑)
どっちかの育児に疲れても、どっちかが必ず癒しの存在になってくれる。
⑤2人ともちゃんとした大人になってくれるのかどうか。
私が思うに…
たぶん何歳差でも、2人以上を育てるのは大変だと思います。その大変さの度合いは、その子その子の個性によるのかも。
うちの上の子は、赤ちゃんのときから本っ当に手のかかる子で、下の子は慣れというのを抜きにしても、恐ろしいくらい手のかからない子です。
こんなに違うんだな〜っていうのを毎日痛感してます。これで下の子も手のかかる子だったら…私も旦那ももうとっくにあの世に行ってるよねって、よく旦那と話してます(笑)
-
しあ
コメントありがとうございます。
すみませんちょこちょこ面白くて笑っちゃいました笑
たしかにその子その子によってですよね。
参考にさせていただきます。- 1月4日
しあ
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。