
今3ヶ月の息子がいます。デキ婚で義両親とは月日がまだ浅いですが、優し…
今3ヶ月の息子がいます。
デキ婚で義両親とは月日がまだ浅いですが、優しくしていただいています。私自身、義両親は嫌いじゃないのですがいろいろ気になってしまうことが多くて😥💦
わたしは息子のことを◯◯たん、◯◯くんと呼んでいますが、義両親、義姉が呼び捨てで呼んできて、、、ものすごく嫌な気持ちになっています。
少し遠いのであまり会う機会が無いのでまだそこまでイライラはしてないのですが、実際に会って呼び捨てにされると帰りたくなりそうで怖いです。
もう少し息子が大きくなったら長期で義実家に泊まりに行くことになりそうなのが本当に不安です。
同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
またそれに対して対策や、実際に義両親に呼び捨てにしないでと言った方はいらっしゃいますか?
ご回答よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️
- なるみん(7歳)
コメント

黄緑子
親族ですからね^^;
呼び方まで指定できないですし、名前そのものなら文句は言えないと思います!
変なあだ名つけられるよりいいと思います!

退会ユーザー
私も生後1ヶ月のお宮参り後のスタジオ撮影の時に義父から娘を呼び捨てにされて少しムッとしました!自分だってまだ呼び捨てで呼んでないのに!と笑
でも慣れですね。今はもう気にしてません!
時間が解決してくれること願ってます!
-
なるみん
慣れはありそうですね(´ ・ω・ `)まだ生まれてまもないですし、徐々になれそうな気がしてきました💦あまり会うこともないのでしばらくは我慢で耐えたいと思います。
- 1月3日

りんご
わたしの義母は息子事を王子様と呼びます( ´△`)
家でだけでなく外でも呼び、義母がやっているツイッターやFacebookでもそうに呼びます(;つД`)
自分ではいいづらく主人に話してもらいました😣💦
-
なるみん
王子様!それはなかなか珍しい呼び方ですね🤔SNSで名前を隠すためにはいいかもしれませんが、実際に呼ばれると思うと難しいですね💦
旦那さんはどのようにお義母さんに話したのでしょうか?- 1月3日

cinnamon
うちも皆呼び捨てですね〜
辛うじて、実姉が◯◯くんと言います…
-
なるみん
呼び捨てが多いんですかね😥💦
- 1月3日

宝
うちの親戚はだいたい呼び捨てです〜
義母は、呼び捨てだったり、〇〇ちゃんって呼んだり、その時々で使い分けてる感じですね
親が呼ぶ分にはいいけど、〇〇たんってジジババに呼ばれるのは、ちょっと違和感あります(^_^;)
-
なるみん
使い分けてくれる方がまだ嬉しいです😭うちはほとんど呼び捨てで、息子と2回目に会ったときにわたしが◯◯たんと呼んでいたら、◯◯たん!?とびっくりして聞いていました😥💦そのときはわたしに少し合わせて呼び捨て以外で呼んでいたのですが、LINEや電話で呼び捨てで呼ばれるのが本当に嫌で…。なかなか難しいですね😭
- 1月3日

とかげママ
義父は娘を呼び捨てにしています。既に小学生になる甥っ子がいるのでその延長だと思いますし、全く気になりません。むしろ祖父なのにちゃん付けの方が抵抗があります💦
義母、義妹は私と同じ○○ちゃんです。むしろ義父と同じように呼び捨てにしてくれて構わないとすら思っています。
-
なるみん
わたしは両親にかなり最近まで◯◯ちゃんと呼ばれていたせいか(ほとんど呼び捨てで呼ばれていましたが、ごくたまーにちゃん付けもある感じでした。ちなみに弟は今でもちゃん付けで私と母が呼んでいます。)呼び捨てに抵抗があって😥💦ましてや、自分の子となると…。人によって感じ方はそれぞれなので難しいですね💭
- 1月3日

けんちょママ
可愛がってくれてるのであれば呼び捨てされても私は全然嫌じゃないです!
私の周りで親がいつまでも「〇〇ちゃん」って呼んでる人がいたんですけどその娘は小学生高学年になっても自分の事「〇〇ちゃんね〜」などと言ってておかしかったので、私も子供の事「〇〇たん」などと言いたいですが、呼び捨てで呼ぶようにしてます!
-
なるみん
自分のことを◯◯ちゃんね〜というのはおかしいんですかね🤔?私だったら特に気にならないのですが💦
わたしが呼び捨てを気にしてるように人それぞれ考え方が違うってことですよね💦
義両親たちは息子のことを可愛がってくれてるのでなるべく気にしないようにはしたいと思います!- 1月3日

*yuki*
うちは義両親と同居ですが、うちの娘も義父が特に呼び捨てにするので腹立ちます😅
私でさえいつも呼び捨てなてしたことないのにと思っちゃいます😅
まだ言えてはないですが、色々と言うことがたまってるので少しずつ言いたいことを言ってる段階ですが、言ってもあまり変わらないところが余計に腹立ちます😅
-
なるみん
同じ気持ちの方がいて嬉しかったです😭😭😭
実母が呼び捨てにしてもイライラしそうです(笑)たぶんやめてって言っちゃいそうですw
同居中なら尚更気を使って大変ですよね💦少しずつでもちゃんと言えてるところがすごいと思います!尊敬します。結局価値観が違うからなかなかわかってもらえず辛いですよね😂でも親戚なのでどうすることも出来ずぐるぐるいろいろ考えすぎてストレスを溜めてしまってます💭- 1月3日
-
*yuki*
私は同居で義母に面倒を見てもらう事をお願いする機会も多いため義母には何も言えないのが現状です😅
でもあまりに我慢できなくってくると伝えるようにしてます❗
後、義父はその都度言わないと言っても治らないから気になることがあったらその都度伝えてます😃
もうそうしないと私が爆発をして家出をしそうだからです😅
そう、もう昔の人との考え方が違いすぎて困ります😅
ご飯前でもお腹空いていたら何か食べさせたらとか言われるしそんなのわかってるけどご飯食べなくなるじゃんとそういうときは無視をします😃
ストレス私も時々伝えてもたまるのでそういうときはパーッと買い物に出かけてストレス発散してます😃
少しずつ言えそうな事はきちんと伝えた方が良いですよ😃
例えなんだあの嫁と陰口を言われようと、我慢できそうなことは我慢して我慢できない譲れない事はきちんと伝えた方が良いですよ😊
あまりストレスためると体によくないですからね😊
お互い言えるように頑張りましょ😊- 1月5日

ぽむぽむ
前の職場の70代の方が、嫁が孫を君呼びするのを嫌がっていました😳「我が子をくん付けで呼ぶなんて。」と、その方も孫を必ず呼び捨てで呼んでいました!年齢的にくん付けが馴染んでない人もいるのかもしれないですね!😳
-
なるみん
確かに義両親は自分の息子(主人)や娘も呼び捨てですし、馴染んでない感じはしますね(´ ・ω・ `)そういうこともあるんですね!その人の立場に立って考えないと難しいですね。
- 1月3日

102
本当に申し訳ないのですが、義両親の前で〇〇たんと呼ぶ方がちょっと常識疑います。我が子をなんて呼ぼうが勝手なんですが、それは家族の前でだけかな…と思います。
-
なるみん
そう思う方もいらっしゃるんですね(´ ・ω・ `)貴重なご意見ありがとうございます。
LINEや電話などで息子の話をする時は自分でも呼び捨てで話していますが、義両親が遊びに来ていてわたしが息子に話しかけるときはいつも通りです。誰がいるからといって息子に対応と仕方を変えるのはちょっと違うなと思ってしまうのですがおかしいのでしょうか😥💭義両親でもわたしは家族だと思ってるので仲良くなりたいんです!なのでわたしはあまり取り繕わず自然に接しています。もちろんちゃんと気を使いますし、嫌がられることはしないように最善の注意は払っているつもりです。でも受け取るのは向こうなので本当に難しいですよね😂結果的にどう呼ばれようとみんなで仲良く過ごせればなにごとも気にしない方がいい気がしました(´ ・ω・ `)- 1月3日

退会ユーザー
うちも実家・義実家ともに呼び捨てですよ😁他人から呼び捨てにされたらちょっとイラッとしますが、親族なら良いのでは?と思いました。
対策を立てたり、義実家へ呼び捨てにしないでほしいと言うのはやめた方が良いですよ。過保護のレッテルを張られかねないですし、扱いにくい嫁だと思われたらなるみんさんが付き合いづらくなると思うので💦
-
なるみん
呼び捨ての方も多いんですね!
特になにか対策をしようとは思ってないのですが、そういう方がいるのかな〜と気になってしまって質問してしまいました😥- 1月4日

海きゅん
私は親族にも友人にも息子を呼び捨てにされても何とも思いません💦
むしろ、ちゃんと名前で呼んでもらえる方がありがたいです。
変なあだ名つけられるよりよっぽどマシな気がします😵
家では愛称で、〇〇君と呼ぶことはありますが、外では君付けで呼ばないようにしています😓
なるみん
さすがに指定は出来ないですよね😭わたしもそう思ってます、、、。それが逆に辛くて💦
変なあだ名をつけられるよりは思うしかないんですかね💭