![うに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫がいとこの子供たちにお年玉を渡していたが、今年は自分たちにも子供ができ、金額に悩んでいる。お年玉の金額を合わせる必要があるか、義母が中身を見たことも不快。意見を聞きたい。
お年玉に関して質問させてください!
夫が結婚前からいとこの子供達にお年玉を渡しています。結婚後もそのまま継続して渡していましたし、文句も言ったことはありませんでした。金額に関しては毎年きちんとは決まっていないようなことを言っていました。
ただ今年は私たち夫婦にも子供が産まれ、お年玉といえども総勢10人に渡すとなれば結構な金額になります💦
子供にもお金がかかるので乳児や園児は1000円、小学生が2000円ということに決めて義母に渡しておきました。
その後、義母が義母の姉や姉の子供たちにお会いし、渡したようで…
「みんな(私達の子供)2000円包んでいるよ!〇〇(夫の名前)は1000円しか入れてない?後から渡せばよかった」と夫に連絡がきていました。
お年玉は気持ちなので金額を合わせる必要があるのか?とモヤモヤしてしまいました。
ちなみに私たち夫婦はいとこの中でも一番年下です。
実際に私や実母、祖母は長女でしたので、自分よりも少ない金額で年下の子から貰ったとしても、自分が多く包んでると不快に思ったことはありません。
また、それぞれの経済力や各家庭での考え方などがあるのでむしろお年玉の金額を統一してしまうことは義務だと思いますし、それではお年玉が憂鬱になってしまいます。
また義母といえども勝手にお年玉の中身をみられたこともかなり不快に思ってしまうのですが、皆様の意見をお聞かせください!!!!
- うに(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お年玉なんて気持ちです!
うちも8人渡す子居るので少額です💦
![みなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みなり
うちはお年玉の金額兄弟と擦り合わせてます🤔ある程度足並み揃えるのも大事かなと思いまして。。
-
うに
そうですか…
甥や姪であればそうしたいなと思いますが…
いとこの子供なのでちょっと戸惑っています💦
義姉は〇〇ちゃんはよく会うけど△△くんは最近会ってないからという理由で金額に差をつけているのでそれもどうかなと…- 12月30日
![コハルマ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コハルマ
去年まではいくら包んでたのでしょうか?
-
うに
2000円の時が多かったと思いますが、まちまちです。子供も一気に3人ほど増えました。
- 12月30日
![マヤ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マヤ
今年、我が家にも子供が産まれてあげるばかりだったお年玉が貰える事になりました。
って、別に0歳児なので貰おうとは思っていませんでしたが…姑に「(親戚内で)お年玉は一人二千円って決めてるから」って言われました(-"-怒)
私の実家の方ではキチンと挨拶を出来たらお年玉が貰えるってのが、私が子供の頃からの暗黙のルールでした。
それが、今まで出て行くばかりだったお年玉なのに更に金額まで設定され悶々としてます。
-
うに
うちの義母には義姉はいくらだと思うよと言っていて、金額の指定はしてきていません。また、義姉の金額も義母の言っていた金額と違いました💦
親戚内で決まっているのはなんとなく気が引けますね…義務ですよね。- 12月30日
![まろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろ
人数が多いと結構金額もかかっちゃいますよね💦
日本人はみんな同じが好きですから、
みんなと同じ金額にしないと
「なんでうにさんだけ、、」と思う人もいるんだと思います。
私はそれぞれでいいと思いますけどねー。
私も子供が産まれてちょっと厳しいので、今年はお年玉の金額少なめにする予定です💦
-
うに
みんな同じが好きに笑いました!
それぞれに子供は2~3人ほどいるのでマイナスになる人はいないんですけどね😅結婚してこんなにめんどくさい事があるとは思いませんでした。
少なめにしたら来年からは少なめにされてもしょうがないとは思っているので私は何にも思わないのですが…難しいですね…- 12月30日
![rest](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rest
お姑さんが勝手に中身を見たかどうかは、お姑さんの前で子供が封を開けたかもしれませんし、本当のところは謎でしょうが、
金額を合わせるかどうかは、渡す側が決めればいいと思ってます。余裕のない家庭だってあるでしょうし。
ちなみに我が家の場合は、お年玉やお祝いなどは惜しまず出す方です。生活は厳しいですが、そこはまた別だと考えてます。
-
うに
子供は私といますし、まだ義実家へも行っていないので開けてません💦義母が勝手に開けたのは確実なんです💦
惜しんでるつもりはないのですが…特に私はもちろん、夫も結婚式以外には会うことがほとんどないような関係の子供たちなのですが、義母が親戚にいい顔をしたいのがモロ見えなので余計にモヤモヤします〜- 12月30日
![まるこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるこ
うちは旦那の姉.妹が早く結婚して子供がいたので、私と結婚前から旦那もお年玉や誕生日プレゼント代など、甥っ子姪っ子一人一人に渡すように決められてました。
しかも、お金を集めるのは義母です。
私と旦那が結婚して私たちに子供が生まれてからも、同じように請求されるので旦那の小遣いから払わせてます。
ちなみに私は一人っ子なので、私自身には甥っ子姪っ子いないのもあります(^^;
うに
親戚内の結婚式がなければ会わないような夫のいとこの子供なので余計にモヤモヤします。
退会ユーザー
あー…なるほど😅
うちは旦那の従姉妹達で近所なのでよく会うからあげますが、自分の身内の子ども達は冠婚葬祭でしか会わないのであげないです🤣