
コメント

tobe
初任給手取りで23万とかでした!九州なので少ないです!関東とかは30くらいあると思います!
学生中の勉強、国家試験とは具体的にどういうことを話せばいいですか?(*'▽'*)

POOH
一年間看護師してました。今は助産師です。
・給料
大学病院だったので、初任給で20万くらい(夜勤なし)。
夜勤2~4回/月するようになって24~26万くらいです。ボーナスも合わせて60万くらいだったかな?
・学生中の勉強はハードでした。医学英語の授業でよく使うドイツ語も覚えさせられたり、バイトもしていたので、夜中レポートやら課題してました。
・頸椎捻挫していたので、授業も寝ながら、寝ながら教科書読みまくり、一日に一年分の過去問解いてました。
大学だったので、看護師と保健師のダブル受験だったので大変でした😅

tobe
これから学校に入ってって感じですかね?育児と並行は大変と思います。。
けど、子持ちの方も居ましたよ☺️頑張って下さい!

コタツ
初任給で手取り22,3万、夜勤ができるようになれば、そこに夜勤手当がつくよで回数にもよりますが30万前後の手取りになります。
学生の時は日々は休まず出席すれば大丈夫です。私の場合テスト前だけ必死に頑張り一夜漬け状態でしたがテストで欠点取ることはなかったです。真面目に授業受けていれば大丈夫です。学校にもよりますが実習も記録で寝れないということもなく睡眠バッチリな状態で実習に行っていました。国試はラスト2ヶ月から本格的に勉強しました。先生からは夏休みに国試過去問を一度やっておくように言われましたが、全部やっていたクラスメイトはほとんどおらずみんなで最後の方に焦っていました。もう少し早めに始めれば余裕があったかもしれませんが、、、

さぁや
看護師3年目です。地方の大学病院勤めてます。
基本給21万に、夜勤、放射線手当などが付いて毎月23万前後、ボーナス40万〜50万くらい。
学生中は、マジに講義受けてたら何とかなる感じですねー。テストも教授による感じなので。。
実習はレポートレポート、事前学習、レポートって感じで大変ではありました!周りは寝てないって人も多かったです。
国家試験の勉強がとにかく大変でした。オールマイティに勉強しなきゃならないので、、、
大学だったので保健師も受験だったので余計に大変でした!
大学なら養護教諭の免許も取れるところとかありますよ!
仕事はじめても大学病院なので、勉強会、研究、講演会など仕事以外の事もおおいです。

でーる
初任給で23くらいで今は夜勤すれば30前後です。
勉強はもともと嫌いだった事もあり辛かったです。と、いうか単位取るためのテストが辛かったです。授業は適当でもなんとかなりましたが、その分テスト前に寝ずに一夜漬けでした😅
なによりも実習が辛かったです。
専門でしたが、3年になればほぼ実習です。毎日レポート事前学習レポートで病院の実習は寝不足でした。実習先の看護師さん怖いし友達は勉強不足で返されたり泣かされるし…笑
国試も勉強嫌いの私は辛かったです。
12月まで実習があったので、それからみんな勉強!なのですが、やる気が起きず国試1ヶ月前から毎日、朝から晩まで、ぶっ続けでひたすら過去問解いて勉強してました。メンタルおかしくなりそうでした。笑
ですが頑張ればそんな程度の一夜漬けで受かります。
辛いばかり書きましたが、トータルで見れば楽しい学生生活でしたよ😊
私のような一夜漬けじゃ無ければそれなりに何とかなると思います。笑

lion
退職しましたが看護師をしていました。
初任給は20万くらいだった気がします!
夜勤が普通にできるようになれば25万くらいでした。
私が働いていた病院が少し安めなので、相場は30万前後のようです。
学生の頃は単位を最低限取ればいいと思って通っていたので、3分の2だけ出席して、ちょこちょこ休んでいました。テストは一夜漬けです。実習はそうはいきませんので、通っていましたが。睡眠不足で毎日通っていました。
国家試験は容量が良ければ勉強量は無くても大丈夫だと思います。
私自身、授業は最低限しか出席せず、出席しても真面目に受けていませんでしたが先生の話はなんとなく聞いていたので、授業内容はある程度覚えていました。
国家試験の勉強自体は試験1週間前から始めて十分余裕を持って合格できる点数でしたので。

パンダ
拘束時間が長いから
時給に換算すると給料が良いとはいえないような。
女の世界なので、
何でも言えるタイプじゃないと
苛められちゃいますよ
妹が、看護師やってます。

mako0829
社会人6年目の看護師です。大学病院でフルタイム勤務、子どもがまだ小さいので夜勤月に2回にしてもらっています。
給料は手取り24~27万/月、ボーナス60~70万/年2回
学生中の勉強は大学の3年前期期~4年の国家試験までが大変でした。実習、卒業研究、国試勉強で、人生で1番勉強したなと思います。
あとは入職して1年目も勉強すること山ほどありました。
国家試験は試験受ける年によって多少難易度変わります。私は看護師、保健師同時受験だったので、勉強量が多くて大変でした。12月から勉強始めたと思います

あやあや
看護師14年、学生中は、赤点とらなければいいので、ほとんど一夜ずけで勉強。
その影響か、スキルが無さすぎか、実習では、記録で絞られました。
実践は、仕事(病院勤務)しながらでしたので、大丈夫。
ただ、社会人~専門なので、年齢的に身体がきつい!記録で寝れないまま実習とか、、
国家試験は、学校の模擬~全て、自宅で勉強したことありません。
ただ年明けから塾に通い、その時間だけ勉強して、あとは自己学習全くしない。
四卓ですので、直感が冴え平均点より上の点数で合格しました。
勉強し過ぎたり、変に勘ぐったりした子は、学校で成績良くても、不合格おおかったですよ。
国家試験は、要領と勘ですかね。
仕事は、専門卒で手取り19万だったかな
三次救急やってる程度の、病院に勤めました。
tobe
学生中の勉強はレポートすごくだるかったです。笑
定期試験も1ヶ月朝から晩まで勉強しないと単位とれない!って感じで、みんなでがむしゃらに勉強してました😂
けど、それが楽しかったです!!
各論の実習は記録大変でした!
わたしは大学卒なので、四年の時は授業も週一くらいでしかなくて、ゆっくーり国試の勉強をすることができたけど、専門ならすごく大変だろうなと思いました😭
国試の勉強量は本当に膨大です😅