![さくな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![花ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
花ちゃん
配偶者控除はその年の12月31日の時点で決まります。写真だけではちょっと分かりにくいのですが(文字がボヤけてて)、配偶者控除の金額は源泉徴収には載らないので、住民税の通知書を確認してください。会社員であれば毎年6月に通知書がきます。
6月まで待てなかったら、年明け早々にでもご主人の会社の方で確認してみるのが一番確実だと思います。
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
もしかして生命保険料の金額の内訳のところも足してしまってますか?そこを足すと二重になってしまうので、おそらく黒塗りで消してある上のほうの段の「社会保険料等の金額」、「生命保険料の控除額」、「地震保険料の控除額」に基礎控除の38万円と配偶者控除の38万円を足すと「所得控除の額の合計額」になると思いますよ!
会社に確認できるのならそれが確実ですね☺
-
さくな
あーー!ピッタリ合いました!!😭❤️
下のまで全部足してました😂
やっぱり38万足りてないみたいです。
あと、国民年金保険料等の金額っていうのが下のとこにあるんですが、それは足したりしないんですかね?
質問ばかりですみません😭- 12月30日
-
さくな
あ、これは社会保険料に含まれているんですね!!すみません😭🙌
- 12月30日
-
K
そうです☺
国民年金保険は社会保険料等に含まれてます!
配偶者控除できてなかったんですね💦
会社に言って再年末調整をしてもらうか自分で確定申告をすることになると思います😓
な なさんが気付かなかったら知らずに損をするところだったので、きちんと確認されて素晴らしいと思います!- 12月30日
-
さくな
そうなんですね!!
会社でやってもらえず、もし確定申告する事になったら医療費控除?と一緒にやってみます!🙌
ここで聞いて教えてもらえてほんとに助かりました🙏😭
損するのはやっぱり悲しいので…😂
ありがとうございました!!❤️- 12月30日
-
K
グッドアンサーありがとうございました😳
- 12月30日
![花ちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
花ちゃん
いえいえ、配偶者の扶養を申請していれば、12月31日を過ぎていなくてもその年の配偶者控除は受けられますし源泉徴収にも○がつくはずです。しかし、その○がないのであれば、きちんと申請できていないのかもしれません。ただ、私の経験では○がなくても住民税の通知書にはきちんと配偶者控除されていることがありました。仕組みはちょっとよく分かりません。なので、やはり会社に確認するのが一番だと思います。
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
配偶者控除の有の欄に○がついてないのでもしかしたらできてないかもしれませんね💦
生命保険料控除とか社会保険料控除とかの控除項目の金額を足していって、上のほうに記載してある所得控除の額の合計額と合うか試してみてはどうですか?
38万円合わないのなら配偶者控除ができているということですし、ピッタリ合うのなら配偶者控除ができていないということだと思います!
-
K
あっ、所得控除の額の合計額の中には、基礎控除の38万円が入っているので、生命保険料控除や社会保険料控除、介護保険などの源泉徴収票に記載されている控除の金額を全部足して76万円合わないのなら配偶者控除ができていますし、38万円合わないのなら配偶者控除ができていないということになります!
- 12月30日
-
さくな
コメントありがとうございます!!
詳しく教えていただいて助かります😭
今計算してみたんですが、配偶者控除分を抜いたとしても数万円違ってました。😂
住所もアパートの部屋番3桁なのに6桁になってるので、会社が適当なのかと思えてきました。笑
配偶者控除できてないようなので、一度会社に聞いてもらいます😭👍- 12月30日
![ジジ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジジ
年末調整の処理をしていました。
配偶者控除の欄が空欄ということは、配偶者情報が入力漏れかと思います。
ただ、使用するソフトによって違うでしょうが、計算自体は正しい場合もあったりします。
年末調整は社内で完了してしまうので、実際計算してみるか、担当者に確認するしか方法がありません。
住民税に関しては役所での処理になる為、配偶者控除有りとして計算されると思いますよ。
-
さくな
コメントありがとうございます!!
年末調整の処理をされていたんですね😳😳
何度計算しても記入してある所得控除の額の合計額より数万多くなってしまいます。
配偶者控除の38万を入れずにです。
一度会社に聞いてもらいます😭
詳しくありがとうございます🙌- 12月30日
-
ジジ
源泉徴収票をしっかり確認するなんて、とても立派です!
知識を持っていると損をせずに済みますね(^-^)- 12月30日
-
さくな
住所も変だったので念の為と思って見てみました😭🙌
ネットで調べてもイマイチ分からなかったので、ここで聞いて良かったです!
ありがとうございました!🙏❤️- 12月30日
さくな
コメントありがとうございます!!
12月31日に決まるのですね!🙌
控除対象配偶者の有無等という欄に○とかの印がついてないのも31日過ぎないと関係ないということでしょうか?
画像見づらくてすみません😭