
コメント

jpj
看護学校には100人中3人のママさんがおられましたが、皆さん未就学児でした。准看護師は廃止の方向なのでこれから取られるなら看護師免許がいいかと思われます。採用されなくてはせっかく取った資格が勿体無いので(>_<)

ぬーぴー
私はこの春に看護師資格を取りました。高校卒業してから准看護学校→高看目指して5年間勉強しました。40人程居たクラスの役3分の1は子育てママさんでした。(残り3分の1が男子、3分の1が若者女子でした。)子育て中のママさんもパパさんも居ました。受かりたいって気持ちが強いから成績上位はママさんばかりでした(笑)同じ環境で同じ資格を目標に頑張る仲間が居るから毎日楽しそうでしたよ。准看護師は廃止の方向ですが、看護師になれる道もあります。ぜひ頑張って欲しいです。
-
ymkn
3分の1もママさんがいたんですね!
やはり准看護学校は病院で働きながら勉強する形ですか?
主婦の方は働いたり働いてなかったりするのでしょうか?- 12月30日
-
ぬーぴー
学校は働きながらを推奨していたので、パートで働きながらやっている人も居ましたし、子供の学費とかで出費がかさむからと常勤で働いている人も居ました。あくまで勉強が優先なので職場も協力的なところが多かったです。
- 1月5日

nya
子どもが2歳のときに准看入学して
無事卒業しました!☆
-
ymkn
わーすごい!!子育てしながら資格を取得して尊敬です!
やはり子育てしながらは大変でしたか?- 12月30日
-
nya
通うのに大変でした(´・ω・`)
学校まで1時間以上かかったので朝6時30分前には家出ていました。
あと、同居して子どもの送り迎えは義母にしてもらいました。
同居の方が辛かったですw- 12月30日
-
ymkn
6時半!早いですね💦
確かに同居…辛そうです!笑
学校入学するための勉強もしてましたか?学費は自分で出したんですか?
私は旦那に看護師さんになりたいと相談したらそんな学費ないよ〜っと言われて確かにそうなんですけど、奨学金制度は主婦にもあるのかご存知ですか?質問ばかりですみません🙇♀️- 12月30日
-
nya
看護助手してたくらいで勉強は全くしていません。
学費は夫婦の貯金で賄っていました!
働きながらだと奨学金はでましたよ☆
あたしは、両立出来なさそうだったので退職しました(´・ω・`)- 12月30日
-
ymkn
勉強してなくても合格されてすごいですね!私はもし入るなら受験勉強からスタートです!笑
色々教えて頂きありがとうございました😊- 12月31日

みかん
子育て中に取ったわけではないですが、高校の看護科で準看を取った後、専門学校に通い正看をとりました。
のちに正看を取るのなら初めから目指した方がいいと思います。
高校で3年間準看の勉強しましたが、ストレートで正看の学校に行っても一から覚え直しっていうくらい勉強量、実習の質が違いました。
授業料も市立の専門学校だったので年間18万くらいでした。(専門書や実習着で+10万くらいしますが…)県立ならもっと安かったです。
看護科は奨学金も条件緩くてやってる団体も市、県、病院と多いです。皆お小遣い感覚で貰ってましたよ。
月5万貰えて、勉強した年数決められたところで働けば返済免除でした。ただ公立は安い分、偏差値は高めです。
私が卒業した専門学校は昼間の定時制もありました。
-
ymkn
コメントありがとうございます😊
高校生で資格を取ったんですね!
すでに高校入る前から将来のことを決めていたなんてご立派です♡
奨学金制度も視野に入れ旦那と相談してみます!- 12月31日

Kumagawooo
子育て中の正看護はかなりの覚悟が必要だと思います
学校と試験だけならいいですが実習も入るとお家のこととかできなくなりますよ
その点、准看学校はママさん率高いですよ
13-16時学校、実習9-16時(プラス実習先までの通勤?通学時間)
私の同級生はママさんで無事資格も取れたのですが卒業時2人目妊娠で働くのを諦めてました😅
准看なくなる噂は10年以上前からありますが、今も変わらずあるのでしょうか??
万年人手不足の業界なので、准看でもとって損はないと思います
ただ万年人手不足な業界ということを覚悟して行かれた方がいいと思います
-
ymkn
コメントありがとうございます😊
准看学校はママさん率が高いのですね!
私が住んでいる所から車で30分の距離に准看学校があります。- 12月31日
-
ymkn
途中になってしまいました🙏
准看は本当になくなるかは分かりませんが、もう少し家族で話し合って決めたいと思います!たくさんの情報ありがとうございました😊- 12月31日
ymkn
確かに正看護師さんの方が良いですよね💦ただ学校に通う費用が…旦那ともまだまだ話し合い中です!
ありがとうございました!
jpj
頑張って下さい!旦那様、ご両親のサポートが不可欠だとみんなおっしゃってました。平日9-17時の授業なので働いてる人はおられませんでした。土日は試験勉強などもあり本当にママさん達は子育てしながら凄いなと思ってました。
ymkn
やはり旦那や親のサポートは必要ですよね💦どちらの親も近いので言えば協力はしてくれそうです!
あとで後悔しないように色々考えたいと思います♡