※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
ココロ・悩み

親との接し方に悩んでいます。過去の出来事が影響し、親の前では冷静で低い声になり、本来の明るい性格を出せず悩んでいます。将来の子供にも影響があると考え、改善したいと思っています。

すみません、返信できないかもなので独り言程度に聞いてください…
自分の親との接し方に戸惑う方なんていますか?
私はひとりっ子で、親ともすごく仲が良いです。
でも私が小学生の時に母親に怒られた時、拗ねて声もテンションも低くいると「○○ちゃんといる時はあんな猫撫で声出して、気持ち悪い!」と言われました。
母親からしたら衝動的に出た一言だったんだろうけど、当時の私は「本当の自分は気持ち悪いんだ。恥ずかしい。」と思ってしまい、その日から親の前だけでは低い声、低めのテンション、嬉しい事やびっくりする事があっても凄く冷静で波がないような人間になり、親からも昔はあんなにハイテンションだったのに今はすっかり落ち着いたよねえと言われます。
話す声もすごく低く、時々低くなりすぎて声が出ないくらいです。
でも本当の私は旦那や友達といる時の明るくて賑やかな性格です。
子供をあやす時だって、普段は高い声でたくさん声掛けをしていますが、親の前ではほとんど無表情で声掛けもしない、冷たい母親になってしまいます。
きっと今本当の私を親が見たらものすごく驚くと思います。
子供が大きくなって私のこの変わりようを見たら…と思うと妊娠中に少しずつつ直していかないと、と思いながらもどう接していいかわからずここまできてしまいました。
十何年間もこのままで今さらですが本当の自分が出せず辛いです。

コメント

あかり

びっくりさせてやれば
いいと思います。
そっちが本当の自分で
楽だと自覚しているなら😉
いつもと違うわねって言われたら
そのトラウマの話をして
でも乗り越えたから大丈夫!
こんなかわいい子の
お母さんになれてよかった❤
と笑って言ってやれば
いいです。
それが一歩踏み出すということだと
思うので
笑ってて楽しそうにしている娘を
みる方がお母さんには嬉しいこと
だと思いますよ☆
あっちは覚えてないのに
当てつけで暗くするの
やめちゃいましょう!
ばからしいですよ🎵💮
もっと笑っていいんですよ☆

ばいみんまん

お母さんと仲が良いんですね😊それなら本当のともさんをお母さんの前に出して、『お母さんは覚えてないと思うけど昔さ〜〜〜ですっごく傷付いたんだから!』って言えば楽になるんじゃないでしょうか?まぁ、簡単に言えることではないのでしょうけど…でも一生このままお母さんとの接し方に悩むより、一瞬勇気を出して言ってしまったほうが楽かと思います。
上の方もおっしゃっているように、明るく元気に赤ちゃんと接するともさんを見るほうがお母さん安心すると思いますよ💕

返信はいらないです😊🙌