
確定申告の時期や方法、必要書類について教えてください。初めてで分からないことがたくさんあります。生命保険や医療控除についても不安です。
確定申告について詳しい方教えて頂きたいです。今年2月まで産休含め職場に在籍しその後退職した為、自分で確定申告をする必要があります。
確定申告の時期はいつでしょうか?初めての確定申告なので分からないことばかりです(>_<)ネットをみると、税務署のホームページから自分で入力してプリントすると書いてあったのですが、スマホからでもできるのでしょうか?まだ専用ページは載ってないですか?必要物品?書類などはなんでしょうか?
生命保険会社の控除証明書あります、
医療控除は旦那さんと自分が病院にかかった時の領収書はとってありますがそれをどうするのでしょ?
本当に無知でお恥ずかしいです。面倒な質問で申し訳ないですが教えて頂けますでしょうか?
- かりんSAMA♡(8歳, 10歳)
コメント

ぴーちゃん
次の2月から3月です!
地域によりますが、うちは田舎なので必要なもの持っていけばそこで書きかた教えてくれてすぐに手続き終わりますが、全部自分でやらなきゃいけないところは、ホームページからダウンロードするか、そこに直接打ち込みをしてメールで送るかです。メールの場合は必要書類を封筒に入れて送ります。
必要なものはご主人と自分の源泉徴収票、身分証明書とマイナンバーカード、振込先の口座と印鑑です☆送るとなると印鑑証明とかですかね?必要なもの、ホームページに載ってます。
医療費控除は、医療費控が10万円越えてる場合にやりますが、超えてますか?
生命保険については、扶養に入ってるなら旦那さんの年末控除でやってもらうべきでしたが、もしやってなければ2月に一緒にできます。

#ぷうこ
二ヶ月であれば今年の年収は103万円もないでしょうから、(もし所得税等納めていれば)還付申告になると思うので、一月になればすぐ確定申告は出来ます。
かりんSAMAさんが非課税であればかりんSAMA名義で医療費控除しても還付はないので、医療費控除は旦那さん名義でしたらよいと思います。医療費控除の対象となる医療費の領収書の金額を所定の様式に書き、全部足したらよいですよ。旦那さんの年収が大体310万円以下なら10万円超えていなくても医療費控除が出来る場合があります。
2月になると混雑するので、1月のうちに税務署で相談することをオススメします。
-
かりんSAMA♡
コメントありがとうございます💓
大変分かりやすい説明でした😆
退職金は年収とは別で考えるのでしょうか?
一月に手続きができるから行きたいです😅
混みますもんね😓- 12月29日
-
かりんSAMA♡
途中で送信してしまいました💦
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした😥- 12月29日
-
#ぷうこ
退職所得は、分離課税なので別だと思います。
控除額が大きいので、税務署で確認したらよいですよ。- 12月29日
-
かりんSAMA♡
ありがとうございます😊
- 12月29日
かりんSAMA♡
お返事ありがとうございます💓
そしてお礼が遅くなり申し訳ありませんでした😥
大変分かりやすい説明でした😆
メールとか自信ないので私も直接税務署に行ってこようと思います😓