※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とと
子育て・グッズ

赤ちゃんが愛想笑いするか気になります。息子は笑顔で接してくれるが、真剣に遊ぶときは真顔。自分の母の影響で息子に無理な明るさを求めず、自分も疲れてしまう。悩んでいます。

赤ちゃんって愛想笑いするんでしょうかね?
息子がよく笑う子なのですが、
たまに私に気を使って笑ってくれてるのかなと感じることがあります。
意識的にずっと笑顔で接してきたり笑わせたりしてました。
私が話しかけたり、ぬいぐるみで話しかけたりするとニコッとしてくれますが、
彼がおもちゃで真剣に遊んでるときは真顔です。
いつでもニコッとしてくれるので、
たまに『無理して笑わなくても大丈夫よ、自分が意識して笑ってるのが伝わってて気を使ってたらどうしよう…』と思ってしまうことがあります😅
自分の母が情緒不安定な人で、物心ついた頃から無理して明るい性格を作っていたので息子にはそんな思いさせたくないと思っています。
でも意識しないと私は元々そこまでテンション高い性格でもないので疲れてほぼ真顔になってしまうし…。
思い悩んでます☹️笑
みなさんは赤ちゃんと普段どのように接してあげてますか?

コメント

Kumagawooo

いま赤ちゃんにとって笑うこととはと本能で学んでいる時期なんですよ
だからそこは素直にわぁーかわいい、ニコニコ楽しいねーなど盛り上げてあげると
赤ちゃんはこの顔をするとママが喜ぶなんか嬉しい
周りの人にもこの顔するとみんながニコニコしてるなんか楽しい

それで笑顔が確立されてくそうです
きっとママの話しかけ方がお上手で、なんか楽しい❣️が確立されつつあるのでしょうね