

退会ユーザー
良くないのか悪いのか解りませんが、7段の雛人形を娘に受け継いでもらいました😃

さゆち/だーしまママ
うちは息子ですがパパの兜をそのまま受け継ぎました(*´꒳`*)
Jさんと同じように名前旗のみ新調した感じです!

コラショ
地域柄によると思いますが、私の地域では娘(母親=自分自身)が使っていた雛人形はそのまま孫(我が子)に受け継ぐことになっています😄
-
kuu
地域によっても違うのですね🙌
ありがとうございます 🌟- 12月26日

退会ユーザー
お人形は一人ひとつって言いますが、私は買いませんでした。
姉と私共有のお雛様(7段)を実家に飾ってもらい、そこで写真を撮って終わりです。
だって、お嫁に行けた実績のあるお雛様ですし(笑)
同じく、名前旗は刺繍のもの、購入しました!
息子も夫の実家(こちらは遠方ですが)で夫&兄の物を出してもらい、帰省に合わせて初節句しました!(名前旗のみ購入)

みー
厄とかを身代わりしてくれてるから、その厄も引きついちゃうとかいう話もありますよね…
あとは義家族がどう思うかとかも気にしないとですかね?
-
kuu
そうですよね...
義家族にも相談してみます!
ありがとうございました☆- 12月26日

退会ユーザー
その子の身代わりになってくれるのが雛人形だから、とうちでは少なくとも祖母の代から母親、私と妹はそれぞれ持っています。
私個人としては代々受け継いでいくのも素敵だと思います。
ですが人形と一緒に自分の厄も子どもに譲ってしまう、と考える人もいるようなので両家のご両親にそれとなくでも聞いてみた方がいいかも知れません…

Emmamama♡
良くないって聞いたことありますが、祖母が私に買ってくれたお雛様を娘に受け継ぐ予定です(*^_^*)
せっかくあるのにもったいないし、新しいのを保管するスペースもないので😅

雷注意
どこまで気にするかだと思います😉
うちみたいに雛人形自体用意しない家庭だってあるぐらいですから、形だけ整ってればいいやー!って考え方もありです。
いやいや、それはまずいでしょとJさんが思うなら新しくすれば良いと思いますよ。
私だったらなんのためらいもなく自分のを娘に回します(о´∀`о)
自分のないから回せないですけど!笑

kuu
受け継いでる方 結構いるみたいですね!
両家の親とも相談してみます!
ありがとうございました 🍀*゜

ちぃ
私個人としては、私の7段のを受け継ぎたかったし、小さな飾り雛や名前のやつだけでも良いと思っていました。
厄を受けるものだから、厄も引き継いでしまう…って人形屋さんで言われました(´・ω・`)やるにしても厄落とししてから受け継ぐとか…買うと高いし、物を大切にする意味では受け継ぐ方が良いことだし、どこまで本当かは微妙だと思っています。
半額セールで義両親が羽子板と3段の雛人形を買ってくれましたが…モヤモヤしています。
そのお金あれば将来への貯金にしたかったくらいです。
コメント