 
      
      
    コメント
 
            yk
赤ちゃんに影響無いとは言い切れませんよ
 
            退会ユーザー
不眠症辛いですね💦
昔にマイスリーとデパスなど私も飲んでました😊
でも、夢遊病みたくなり怖くなって薬辞めました😅あと副作用怖かったのもあります!
眠たくなくて寝れない時は、今日みたいに起きてます🙈💦
そしてちゃんとめざまし合わせて朝は起きます✨
起きてすぐ日差し浴びて目覚めるのが一番です✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
どうしてもお薬に頼りたいなら、産む予定の産婦人科の先生にご相談してもいいと思います!
私も喘息と鼻炎と便秘の薬は今も飲んでます😅先生が大丈夫と処方してくれました!
後は病院にもよるそうなので、こればかりは病院の指導方法にもよりますよね🤔
無理せずできる範囲からでも、お薬やめた方がいいことは確かです٩(●˙▿˙●)۶…⋆ฺ
- 
                                    はる なんかスッキリしました!ありがとうございました! - 12月26日
 
- 
                                    退会ユーザー ストレスが妊娠継続には一番良くないそうなので、産科の先生に何かあればすぐに、電話でもしてお悩み解決される方がいいですよ😆 - 12月26日
 
- 
                                    退会ユーザー グッドアンサーありがとうございます✨ - 12月26日
 
 
            あーり
睡眠薬等は子供に影響が出る確率が高まるので飲まない方がいい、というのが結論だとは思います…。
でも今まで飲み続けてきたものを急にやめてしまうと、お母さんに精神的な影響が出てしまい、結果的にストレスがかかってそれが赤ちゃんに影響するなんて事もあるそうです。
なので産婦人科での主治医の方に相談するのがいいと思います。
睡眠薬は基本的に飲めませんが、睡眠を促すホルモン?を増やすサプリメントは妊娠中も飲めるものがありますよ。
- 
                                    はる 今北の大地って言うサプリ飲んでるんですけど全く効果ありません。 
 29日に婦人科けんしんがあるのでそれまでちゃんと生きてると良い
 のですが、、、- 12月26日
 
- 
                                    あーり サプリはもう試されていたんですね… 
 私もサプリはあまり効果がありませんでした。
 同じようにデパスとマイスリーを服用していた知人はマインガードという飲料タイプのサプリを飲んでいたそうです。
 その方は最初は効き目がなかったものの、2週間ほどで眠れるようになったそうですよ。
 
 私は元々トリアゾラム(ハルシオン)を服用していましたが、妊娠発覚後飲むのをやめました。
 最初はやはり全く眠れませんでした。
 睡眠導入の音楽をきいたり、リラックス出来ることを色々試して、今はようやく音楽のみで眠ることができるようになりました。
 
 全員がそうなれるとは言い切れませんが、1度勇気を出してやめてみるのもいいと思います。
 もちろん無理はしない程度にですけど。
 
 胎動も何も無い時期だと、検診から検診の間不安ですよね。
 私もそうでした。
 私は医者ではないですし、無責任に大丈夫だとは言えませんが、ご自身の赤ちゃんを信じてあげてください。
 
 睡眠薬の事は29日の検診の時に相談するのが一番かと思います。- 12月26日
 
- 
                                    はる ありがとうございます。日々検診に行くまでは生きてるのかなーって不安ですが、、、何か考えなくてすむような気分転換みたいなことしてましたか? - 12月26日
 
 
            杏
同じく9週です。
持病の為 
現在デパス 0.25×3を服用しながらの妊娠生活を送ってます。
もともとは倍の量を服薬していましたが半分に減薬してきました。
精神科のドクターはOK、でも少しずつ減らしていきましょう。産科のドクターはお母さんの精神状態の安定が大切とのことで精神科のドクターの指示に任せるとのことです。
急に断薬すると離脱症状が起こるので少しずつ減らしていくことがいいと思います。
はるさんが眠れない日々が続くことも心配です。
妊娠の薬情報センターはご存知ですか?私は1人目妊娠時、こちらに相談したこともあります。
問診票を送ると後日相談が受けれますよ^ ^
- 
                                    はる そうなんですよね、、、眠れないと不規則勤務しているのと身体的、精神的に共に疲労困憊してしまうのではないかた心配です。 
 その妊娠薬情報センターは知りませんでした!ネットとかにのってるんですか、- 12月26日
 
- 
                                    杏 それは辛いですね。ホームページありますよ! 
 妊娠と薬外来がある病院も載ってます。
 すこしでもはるさんが安心して妊娠生活を送れますように^ ^- 12月26日
 
- 
                                    はる ありがとうございます!見てみます😀 - 12月26日
 
 
            おいすたあ
私も二人め生んだあと不眠になり、薬を飲んでました。3人目妊娠してからやめて、どうしても眠れないときはマイスリー飲んでました。病院に確認して
やめれるものならやめたいし、リスクあるなら不安ですよね…
 
            雄信ママ
こんにちは(*^^*)
突然のコメント失礼致しますm(__)m
眠れないのお辛いですね、、薬ほんとうに心配ですよね、、
飲むたびに罪悪感を感じて不安になり心配したり眠れないで肉体的な疲れや精神的な疲れがママだけでなく赤ちゃんに影響しないかも心配ですよね、、
私も二年ほど前からデパスを1日1ミリ~3ミリ飲んでいました。妊娠する前から少しずつ減薬をしましたが妊娠してすぐにつわりがはじまり精神的にもかなりしんどくて初期は0,5飲んでしまっていました。それでも家事ができるかできないかくらいでした。
ネットなどで調べても確実な答えはないですし(むしろ翻弄される)
精神科でもやむを得ないならばとゆう答えでしたが妊娠の知識はそこまでないのでは?とゆう不安もありましたので《妊娠と薬の情報センター》とゆう妊娠中の薬の影響について研究している専門外来にいってまいりました。
自費なのでお値段は張りましたが(笑)
いってよかったです。
結果、、もちろん人体実験などはできないので確実とゆうことは誰も言えないとのことですがデパスはメジャーな薬なのでデータが多いらしく何千人のお母さんがデパスを飲みながら出産したお母さんと何も飲まなかったお母さんとでの差がほとんど認められてないそうです。
そのほとんどの差が気になるとは思いますが。
私は量が多くなったりするのも心配だったのですが我慢して飲む量を無理やり減らすより不安を軽減できる量を飲んだ方がよいと言われました。規定量の3ミリまでなら大丈夫と言われました(もちろん飲まないのが一番です)
量で危険度?が増すとゆうことも認められてないそうです。
なので先生も良く減らそう減らそうとがんばるお母さんもいますがそのストレスの方が悪循環になると言われました。。
毎日薬を我慢して憂鬱に過ごすより身体の安定を選んで欲しいとのことでした。
もちろんですが、、前提に飲まない方がいいとゆうの重々あります。。
そしてよくきく後期に飲むと赤ちゃんに離脱症状などが出ると言われますがデパスは半減期が短いのでそれを避けたいのであれば分娩前は飲まないことをすすめられました。半減期が長いものですと体内にずっと残りますがデパスは5,6時間なので残しにくいようです。
さらに長期服用すると体に蓄積しているように思うかもそれませんが半減期がすぎれば代謝で流れるそうです。
ちなみに中期は薬の成分が胎盤の外側を通り代謝するらしいのでほんとに微量にしか届かないそうです。
無責任といわれるかもしれませんが外来にいって私は薬を飲みながら出産することを決めました。
質問者様の少しでもお役に立てればと思いましたので回答させて頂きました。
もちろん薬をすすめるわけでは絶対にありません。ただ母体の安定がどれほど大事なのかとゆうことは先生と御話しして本当に痛感しました。
- 
                                    はる とても助かりました。情報ありがとうございました😊 - 1月17日
 
- 
                                    ひよっこ 
 妊娠中デパス を服用されてたんですか?- 4月27日
 
 
   
  
はる
そうなんですよね。口唇口蓋裂のリスクとかあるのは知ってますが、、、
yk
その他脳に障害を負うリスク、妊娠初期に服用すると奇形のリスクがあります。お医者さんに説明されませんでしたか?
はる
したのですがメンタルクリニックでは大丈夫と言われました
yk
無事に健康な赤ちゃんを産みたいのであれば薬やめるべきですよ。
マイスリーにデパスならやめられますよ
はる
頑張ってみます!
夜分遅くにありがとうございました!
yk
今薬剤師の友人に聞いてみたところ
デパスは催奇形性が報告されており、安全性の確率がされていないようです。
やめるなら今ですよ
はる
デパスは明日からやめてみてそれでもダメならまた医師に相談したいと思います!