![ぽんず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シングルマザーの支援について子供に話すべきか、知っていたかについて相談。旦那や義母が支援を当たり前だと思っていて、義母に対する気持ちも含めて理由を知りたい。
シングルマザーの方、自分が片親の方等に質問させてください。悪気はありませんが嫌な気持ちになってしまったらすみません。
シングルマザーの支援(給食費が無料、医療費が無料駐輪場が無料等)は子供に話していますか?また話すつもりですか?そして自分が片親の場合知っていました?
私の友達は片親なんですが、子供の頃から
「うちはシングルマザーだから治療費かからないんだよね。」とかいろいろ知っていました。
旦那も片親でしたが何も知りませんでした。
全てが当たり前、みんな一緒だと思っていました。
なんの支援もなく親は自分を育ててくれたと思っています。
事あるごとに「この地域(今住んでいるところで私の地元)はこんなのにもお金かかるの?俺の地元は無料だった。」と言われます。なんだか地元を馬鹿にされているみたいで腹が立ちます。
皆さん子供が大きくなったら話しますか?それとも特に言わないですか?
理由も教えていただけたら嬉しいです。
義母が嫌いなのもあって片親支援を当たり前だと思ってる旦那も義母もムカついてしまいます。
別にシングルについて偏見もありません。ただ言わない方の理由を知れれば義母のことも少し許せるような気がします。
ちなみにこの理由でなく、仕送りやいろいろあって義母の事があまり好きではありません。
- ぽんず(6歳, 8歳)
コメント
![はにー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はにー
自分が片親でした。
ちゃんと話された事はないですけど、なんとなくは知っていました。
片親だからと周りに言われたくないから、と両親がいる家庭と同じような暮らしをする為に、母親はたくさんの努力をしていました。とても感謝しています。あえて言わない方もいるのかもしれないです。
私ももし自分がシングルだったら、特に話そうとは思いません。隠す気もないですが。支援があってもなくても、親がその支援を受けて子供を育てていくわけですから、子供に話してもあまり関係ない気がするからです。
![ゆき(o^^o)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき(o^^o)
私も、片親でしたが、うちの母は手当ては受けれませんでした。
むしろ、保育料は同級生で一番高かったと、、
その時点で、周りの共働きの給料並み。
大学受験は、さすがに悪いと奨学金あたりましたが、母の年収が800万円か少し越えていたのでだめでした。
高校、大学共に私立、しかも、大学の時は学費とは別で家賃・生活費で15万円貰っていました。
社会人で、家探ししているときは、1LDKで3000万円までであれば家賃負担なんかしなくていい。
買ってあげるでした。
うちは、父がこれまたそれ以上稼いでいたひとなんです。
子供はお互いに一人ずつということで、養育費もなにもなしです。
-
ぽんず
コメントありがとうございます。
年収で手当て受けられないこともあるんですね。
お金の面だけみるとすごいですね。
皆さんのおかげで義母よりも世間を知らなすぎる旦那がアホなんだなと思いました。- 12月23日
-
ゆき(o^^o)
でも、私が健康保険を抜けた22才くらいまで、医療費は500円だからとそれ以上払った時は母が返してくれました。
公務員特権とは、いっていましたが、、
手当てを受けていないのは確かです、私の今の年齢の時には実家を注文住宅で建てていて、15年で完済して、目の前の土地を購入して5年で完済していました。
郵便局でですが、、毎月合計で20万円の保険料を払っていました。
結婚して住んだ土地(賃貸マンションから主人の実家まで徒歩7分)が注文住宅だと15坪6000万円、母が5000万円だして30坪の土地を購入して2世帯の注文住宅を建てようというので探しましたが無理で、この度主人の実家から徒歩5分に新築マンションを買いました。
母がくれるといっていた半分を受け取り、後半分は15年かけて受け取ります。
母は、実家のままです。。
この財力に対して手当てをくれる人は、いないですよね、、
母子家庭=手当ありは違います。
私の周りに、母の財力知らないひといないので、、- 12月23日
-
ぽんず
そうですね^_^私の中で勝手にその方程式が出来ていました。
そういう手当てを受けずに暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよね。視野が狭くなっていました。- 12月23日
![ぐでたま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぐでたま
地域によって収入によって違いますよ。
給食費は無料って聞いたことないですし駐車場も無料でもないです。
子どもにお金の話はしないので、支援の話もしないと思います。
どうせ周りから聞いたりするだろうし大きくなればいろんな情報が飛び交いますからいずれ自分で知るようになるかと。
両方揃っていても片親でも子どもにお金の話をすることはないのでうちはしないですね。
-
ぽんず
コメントありがとうございます。
そうですよね。子供にお金の話しないですよね。笑
旦那が世間を知らなすぎなだけで普通だったらどこかで知りますね。
むしろ子供にいったら子供は萎縮?といいますか、自分は他の人とは違うって思ってしまうかもしれませんしね。- 12月23日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私は知りませんでした💦
片親で育ってます。
知らなかった理由は、親は私に
お金の話などしてこないからです。
病院に行っても毎回払ってる姿を
見てましたし、
給食費などの支払いもしてました。
もしかすると収入が多かったから免除が受けれなかったのか、私の親が免除を使わなかったのかは分かりませんが💧
私も今シングルマザーですが
子供にいちいちお金の話なんか
しようとも思いません(−_−;)
-
ぽんず
コメントありがとうございます。
私の考えが間違ってました( ´•౪•`)
子供にお金の話なんてよくないですね。
旦那の言い方にイライラしてそれを嫌いな義母のせいにしていただけでした(꒦ິ⌑꒦ີ)- 12月23日
![えりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりか
私もシングルで支援してもらってますが
駐車場代は払ってますよ😖
地域によって支援も色々ありますね。
子供や周りの人に知られたくないから
では無いですがわざわざうちは片親だから
医療費ただなんだよねなんて言わないです。
なにか話の流れで話すことがあれば
話しますが聞かれてもないのに
必要も無いのに話さないですね😣
それ聞いた方もなんでわざわざ言うの?って
感じですよね💦💦💦
他の地域にあるのに自分の地域にない支援が
あったらいいなーとは思うと思いますが😖
支援があるかないかで生活変わってきますので。
-
ぽんず
コメントありがとうございます。
そうですよね。言わないですよね。
みなさんにコメント頂き冷静に考えられました。
旦那があまりにも無知すぎて呆れました。- 12月23日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
自分自身も片親で、シングルマザーしてます。
失礼ですが、医療費無料とか給食費無料とか、かなり所得の低いご家庭だったんじゃないですか?💦
生活保護ではなかったですか?
片親ですが、そんな支援はありませんでした。自治体で違うのかもしれませんが。
私自身も所得制限かかってるので、支援もなければ児童扶養手当だってもらえてません。
支援があるならもちろん有り難く受けますが、子どもにはお金の事情なんて話しません(><)
逆にぽんずさんは、ご家庭の経済的事情をお子さんに話しますか?💦
-
ぽんず
コメントありがとうございます。
そうですよね。皆さまからコメント頂いて、子供はお金の事を話すのは違うなと思いました。
ただそのような手当てを皆貰っている。だから子育て等にはそんなにお金がかからない(共働きだから)って言う旦那の考えがあって困っています。
所得は低かったと思います。ただ、足りないと義母は実兄からお金を貰っていたみたいです。
今は子供(旦那兄弟)からお金をもらってあまり働かずに生活しているのでそれも腑に落ちずいろいろごちゃごちゃになっていました。- 12月24日
![ぱんだぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだぱん
私は2つの自治体から母子手当てもらったこと有りましたが、大阪は月12万位貰って、養育費5万もらっていたら母子手当ては減額されました。
交通費補助も無く、医療費は年齢か母子かは分かりませんが、子どもは500円でした。
横浜は姉と暮らしてましたが、年間100万位働いても児童扶養手当満額もらえて、バスや地下鉄の補助出ました。医療費もタダで、水道代も補助有りです。(今は再婚してもっと金銭的苦しいのに補助無し😭)
給食費は、母子だけでなく、所得低いと修学援助の申し込みで補助受けれました。
今年は娘が提出しなかったので毎月頭悩ましてます。
娘には母子の時はいろいろ言ってましたょ?
ママが頑張らないとご飯も食べられないから、一緒に頑張ろう❗我慢させてごめんね🙇💦💦って。
-
ぽんず
コメントありがとうございます。
地区で手当てが違うのは知ってましたが結構差があるんですね。
旦那は子供にお金かかるのは私立に行かせる時だけで公立ならほとんどお金がかからないと思っているようで、、、
更に、義母は10時から17時まで働いて仕事が大変だったと言っていて腹が立ちます。
お金ないなら働くのがあたり前でしょと思ってしまいます。むしろもっと働いて子育てしてる人のが多いと思います。7時間は少ないような、、、
女でひとつで子供を育てたのは大変だったと思います。
ただ、旦那が独身時代含めて400万円以上仕送りしていてそれでもなお仕送りを求める義母にもイラつき、今日生きていくお金があるなら貯金なんていらないっていう考えの旦那もムカつきます。
愚痴ってしまいすみません。- 12月24日
ぽんず
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。子供には関係のない話ですもんね。理解しようと思うのですが苦手意識が強くて否定から入ってしまって、、、納得しました。
旦那がアホすぎてイラつきましたが普通だったらなんとなく気づきますよね。