
初めてご相談させていただきます。いま妊娠35週の初妊婦で、出産に関し…
初めてご相談させていただきます。いま妊娠35週の初妊婦で、出産に関しての義両親との問題です。
旦那とは私の地元で出会い、旦那の転職を機に結婚して、実家から遠く離れたところに引っ越しをしました。いま住んでいるところは義実家まで徒歩10分くらいの距離です。
結婚後すぐに妊娠がわかり、旦那の近くにいたいこと、実母がこっちまでお手伝いにくることができること、義両親にとっては初孫でもあることなどから、里帰りはせずにいま住んでいるところで出産することにしました。
もちろん旦那とも相談して決めたことで、里帰りせずに実母にきてもらうことは義両親にも事前に伝えていました。私や実母的には、予定日の少し前にきて陣痛が始まるところから産後1ヶ月までのサポートをセットだと考えていて、近くにいる義両親のことは大好きで、サポートしてくれるのは助かるしありがたいのですが、出産のときくらいは実母がそばにいてくれると心強いし、実母も離れている分出産のときくらいは陣痛前からサポートしたいと思ってくれているので、予定日の少し前からきてもらう予定にしていました。
が、義両親的には自分たちもいるのにいつうまれるかわからないのにそんなに前から実母にきてもらう必要はなく、陣痛きてからきてもらえばいい、と考えていたようで、陣痛のときに実母が必要だという気持ちはわかってもらえません。いまになって意見の食い違いがわかり、少しもめています。
実母がくると私の自宅に旦那と3人で過ごすことになり、早くくればその分お互いが気を使い合う時間が増えるのもわかります。私が入院すれば旦那と実母が2人になる可能性もあり、その場合入院中だけ旦那に自分の実家にいてもらうか、実母にホテルに泊まってもらうかという選択肢もあるから、深く考えていませんでしたが、義両親から見れば、私の意見をそのまま受け入れた形になっているので、旦那は丸めこまれてると思っているようです。なぜ自分の意見をいわないんだ、そういうデメリットについて考えたのかと旦那は説教されたようです。
旦那もよくわからずさほど真剣にとらえてなかったこと、私が初めての妊娠でテンションがあがり、自分の思いをぶつけすぎたこともあるのか、旦那との話し合いが不十分でお互い噛み合ってなかったことがいちばんの原因なのかなとは思っています。嫁にきて遠く離れてるんだから仕方ないというのもわからなくはありませんが、わがままだとは思うけど、遠く離れてなかなか会えないから出産のときくらい実母と私の気持ちを尊重してほしい考えてほしいと思ってしまいます。なるべく丸くおさめたいのですが・・・同じような経験をされたかたいらっしゃいますか??もしいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ねねまま(7歳)
コメント

退会ユーザー
うちもまさにそうでしたよ☺️
予定日の少し前から来てもらい(来て2日後陣痛きました)、陣痛〜出産、産後1ヶ月半頃までお世話しに来てもらってました。
義両親の言い分もわかりますが、実母さんとご主人はどう言ってるのですか?
そもそもご主人がそれでいいならいいと思います。
うちは主人がそれでいいと言ったので、私と実母はもちろんokだし、誰も文句言いませんでした。
言い分もわからなくはないですが、義両親がそこまで突っ込んでくる事ではないと思いますね。
誰しも実母の方がいいということはわかっているでしょうし。
とりあえず義両親の事は気にせず、ご主人に、それでいいか聞いてみては?

はるか
出産するのは義理両親でも旦那さんでもなく、ねねままさんです。
出産しない人の意見より、これから初めての出産で不安定なねねままさんの意見を尊重するのが当たり前だと思います。
-
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
あたたかい言葉に救われました!!私の気持ちを尊重してくれたらありがたいと思っていますが、不安な部分はわかってくれているみたいなので、近くにいる人たちにも頼りながらがんばりたいと思います!!- 12月21日

y♡
赤ちゃんに会えるのももうそろそろですね!👶✨
頑張ってください♩
まず、率直に。義両親がご主人に言った、自分のデメリットについてという発言関して、はい?と思いました。
出産はもちろん周りの協力が必要だと思いますが、一番は産む母親ですよね?その母親がこうしたい、こうした方が安心すると言っているのであれば普通優先するんでは無いかと思いました。
義理より実の両親、母親が側にいた方が心強いに決まってます!
私も陣痛ついた時、義母に来てもらいましたが、陣痛中に気をつかいましたもん笑 おしり押してくれて楽ではありましたが…でもその後実母が来た時の安心感といったら…
普通そういうものだし、ご主人の実家が近いのであればご主人は入院中そっちに帰っていいと思いますけどね。
丸め込まれてるとか妄想もいいとこです。
-
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
陣痛のときはお義母さまがいてくださったんですね!!せっかく近くにいるし、お義母さんも大好きなので、私もそれでもいいのかなとも思ったのですが、実母との安心感はやっぱりちがうんですね(>_<)お互いの家族とともににこやかに赤ちゃんを迎えられたらいいなと思います!!- 12月21日

マメマ
はじめまして😊
お母さんの想いや、義理両親の想い、色々ありますよね💦
たしかに初めての出産なら、実母に頼りたいのが正直な気持ちですよね。ただお嫁にいった身としては、実母が来て全てやる…というのは義母としては立場がないと感じているのではないでしょうか?ましては義母が近くにいるのに私は…?と思ってしまっていそうですね💦
私なら義母がお世話したいという気持ちが強いならば、実母には申し訳ないけど遠慮してもらって、あとから来てもらう…という手段をとってもらいます。今後、揉めたりするのは避けたいので。
実母なら本音を話しやすいだろうし、義母と関係性が悪くなる方が面倒だと私は感じるので💦
参考にならなかったらすみません💦
-
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
義母は、いつ陣痛がくるかわからないのに実母が予定日前にくることと、旦那が意見をいってない(そういうわけではないんですが)ことにいちばん疑問を感じているようです。でもお世話したいという気持ちももちろんあると思います。これからずっと近くにいて、お世話になることも多いので、義両親とはもめたくないのが私がいちばん思うところです。実母の思いも強く、頑固ものなのですが、義両親の思いもくみとって解決していきたいと思います!!
あにゃんさんもうすぐ赤ちゃんにあえるのですね(^^)楽しみですね(^^)がんばって下さい!!- 12月21日

抹茶オレ
私なら、陣痛が来てから実母さんに来てもらった方がいいかな?と思います(>_<)もちろんご実家からどれくらい離れているかは分かりませんので都合があると思いますが、やはり義両親にとっては「ん?なんで?」と思われるかもしれません。この文章から全てを察することはできませんが、なんだか都合がいいようにされているような…。出産し帰宅し、居心地悪くなれば旦那は実家に帰る。え?と思いました。それならいっそのこと、義実家(旦那さんの実家)に帰ってもらって、旦那の都合で自宅に帰って来てもらった方がいいのでは?と。もし自宅で赤ちゃん含め4人で生活し、ちょっと支障が出てきたら「実家に帰るわ」と言われる方が、実母さんは嫌なのでは?私の存在が嫌なのかしら?とはなりませんか?
実母にばかり頼って、自分達が側にいるのになんの役にも立たないという不満などがあるのかな…と思います。なのでもう1度「こう考えています」ということを義両親に話してみてはどうでしょうか?
-
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
実家は飛行機を使う距離なので、早めにきてくれたらと思っていました。私が入院しているあいだに旦那と実母の2人の生活になるのだけが気がかりだったので、旦那と実母と私の3人、赤ちゃん含めた4人の生活は問題はありません。自分の不安感と実母の気持ちに寄ってしまっていることで、近くにいる義両親の気持ちは考えられてなかったなと思います。これから長いお付き合いになるので、もう少し寄り添って考えていきたいと思います!!- 12月21日

stitch大好きみかん
私の場合は、里帰りしない前提で、お義母さんから出産後は私のお母さんが来てくれるんだよね?って言われ、私のお母さんが旦那さんが年末年始の休みに入る日までの20日ほど手伝いに来てもらい、年末年始から1ヵ月健診までは旦那さんの実家にお世話になりましたよ😄
良いと言われてたのに、今になって意見食い違うと大変ですねぇ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
初めての子どもだとすぐには、産まれないでしょうし、私は旦那さんが陣痛きてすぐに帰れるように、職場に話してくれていたので、すぐに帰ってくれて、一緒に病院まで行きましたねぇ(*^ω^*)
私は自然分娩からの緊急帝王切開になったので、両親には旦那さんが連絡してくれて、次の日に面会きてもらい、その日は帰ってもらい、退院したのと同時で来てもらいましたよ😆👍
そしてついこないだ、第2子の時の事を聞かれたので、今回は私のお母さんが仕事してるので、今回は難しいかもしれませんと話ししましたよ🙂
そして、旦那さんの実家までは30分で、毎週のようにご飯を食べに行っていて、娘も私の親よりは旦那さんのご両親の方に懐いてるので、多分今回は、退院と同時にお世話になるんじゃないかなとは思ってますけどね😅
私は予定帝王切開になるので、娘旦那さんは前日私が入院するから、前日から旦那さんの実家に泊まる事になってますよ😃
旦那さんは仕事がありますしね🙂👍
長々とすいません😥
-
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
予定日前から実母がくることに対してお互いの意見が違っていたので、最終に話すときにもっとしっかり相談しておけばよかったなーと思っています(>_<) stitch大好きみかんさんは旦那さまのご両親といい関係が築けているんですね(^^)お互いの家族の気持ちをくみとって実母にも義両親にもお世話になれたらいいなと思いました!!まだ結婚して長くないですが、近くに住んでいるしこれから私ももっといい関係が築けていけたらいいなと思います!!- 12月21日
-
stitch大好きみかん
私の場合は、実家まで車で3時間かかります😅
実母の方が楽ですよね😁
話をする前にお義母さんから話しが、出てくれると良かったですねぇ😥
旦那さんからしっかり、自分の親に話をしてくれてるのが良かったのかもですねぇ💦
はい、旦那さんのご両親特にお義母さんは、娘がほしかったようで、娘のように接してくれてますよ😆
孫は両家初孫で、女の子で更に両家から喜んでもらえましたよ(*^ω^*)
実母&義理両家にもお世話になれる関係が一番良いですよね😃👍
私の旦那さんの実家は、車で30分ほどですよ😊
私たちは、結婚3年目ですよ😄👍
もしかしたら、お義母さんたちは頼って欲しかったのかもですね🙂
実母の方がなんでも言えますが、嫁いだので旦那さんのご両親とも良い関係を築けると良いですねぇ😄
優しい旦那さんのご両親であればですけどね😅- 12月21日
-
ねねまま
旦那さんを通して伝えていればよかったんだろうけど、旦那さんとの話し合いが足りなかったと痛感しています(>_<)私たちは今年5月に結婚したばかりなんですが、お義母さんたちはすごく優しく、ちょくちょく遊びにいかせてもらったり、誘ってくれたりします(^^)でもまだ多少の壁はあるんだろうな(>_<)これからですね!!3年目にはstitch大好きみかんさんたちみたいになれるようがんばります!!
- 12月21日
-
stitch大好きみかん
話し合いなかなか時間なくて大変ですよね😱
私は2014年12月に入籍して、2015年5月に結婚式しましたよ😆💕
お義母さん達は、優しいのなら大丈夫ですよ😁👍
新婚さんなら壁はまだまだありますよね💦
はい、赤ちゃん産まれてからでも良い関係を築けると良いですね☺️👍- 12月21日

よみよみ
気を使うデメリットがあるというなら、旦那に義実家にいさせたらどうですか?😂笑
私なら誰よりも実母といるのが安心するし、陣痛きてから来るのとその前から来るのと何が違うの?という感じです🤔
義両親を思って里帰りしないといったことも考慮してほしいですね😢😢
-
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
私は予定日前から実母にいてくれると安心するのですが、その気持ちと陣痛前の実母の必要性はお義母さんにはわからないみたいです(>_<)私が近くにいるのに、って気持ちもわかるし義両親を頼ってないわけではないけど、私はやっぱり実母の方が・・・って思いが強くなります。もう少し義両親の気持ちにも寄り添ってみます!!- 12月21日
ねねまま
コメントありがとうございます(^^)
実母は予定日前から来たいと思っていて、主人は義両親程ではないけど、実母の方がいいのはわかるけど、予定日前に実母がいなくてもと思っているようです。それよりも義両親の思いもくみとってうまく解決したいとの思いが強いです。いまさらだけど、お互いの本音を分かった上で改めて相談できているので、お互い納得できるようがんばります!!