※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なるたんめん
ココロ・悩み

子育てにストレスを感じている女性がいます。バランスを取りながら二人の子どもと向き合いたいと悩んでいます。自分に自信が持てず後悔しているようです。

12/8に二人目を出産し、家に帰ってきました

上の子が寂し思いをしないようにしなくてはと思っていたのですが、どうしても我慢をさせたり、イヤイヤ期もあって怒ってしまう事が多いです


産後自分がしんどかったのもあり、義実家に一人で面倒見てもらっていたり、旦那が色々連れ回したり、実家にお泊まりしたりと環境も色々変わり、起床時間もまちまちになったりで相当なストレスをかけています・・・


昨夜は寝ている間に7.8回嘔吐して、熱はなく、吐いてしまえばケロッとして寝てしまうというのを繰り返していて、色々調べるとストレスかもと思ったら申し訳なさでいっぱいです


どうしたらバランス良く二人と向き合えるのでしょうか

子どものことよりも自分のことを考えていて、母親になる資格がないと心底思います

こんな母親のところに産まれてきて二人とも後悔していないかと心配で仕方ありません

コメント

さかなちゃん。

出産おめでとうございます😊✨

わたしも一番上の子が1歳半の時に二人目が生まれて
我慢はたくさんさせてきたなぁと思います。

上の子優先!と思いつつほんと下の子ばかりになって。
でも下の子が1カ月すぎたらちょっとだけでも
上の子と一緒にベビーカーおして
近所の公園にいったり遊ぶ時間を作ってました😊

今は小2ですが、ひねくれてもないしそんな時の記憶はないし…
ほんとお姉ちゃんでたまに二人で甘いもの食べに行ったりしてます✨😍

後悔なんかしてないですよ!❤️
今はお母さんもいっぱいいっぱいやから仕方ないです😭💦
だんだん余裕がでてきますよー😆❤️

  • なるたんめん

    なるたんめん

    ありがとうございます!

    今一緒に外に出ることも出来なくてそれも可哀想で・・・

    少しずつ一緒に成長して行ければいいと思います(;▽;)
    後悔していないといいのですが、本当にこんな親のところに来なくてももっといいお母さんいっぱいいるのにって思っちゃいます(T_T)

    • 12月19日
まぁこ

私も2人目産んですぐは上の子の生活リズム狂いました💦
我慢させることも多くなってストレスたまりまくりでした💧
元々外が好きな子なのにずっと家の中だったのもストレスだったので下の子が寝てる間に少しの間外出したり、旦那が早く帰ってきたらそこから外に少しだけ連れてってもらったり(外は真っ暗ですよ💦)下の子が2ヶ月入る前くらいから徐々に上の子の生活リズムも整ってきましたよ(^-^)
平日はどうしても1人しかいないので朝に夜ご飯、昼ごはん作って家事を全て終わらせて夕方は遊び相手になれるように時間を作りました。朝も終わったら上の子外連れ出したりしてママは休む間もなく動いてました😂
休みの日に旦那に任せて上の子と2人だけでお出掛けしたり旦那に公園に連れてってもらったりとしてたらストレスもなくなったみたいで元に?戻りました😊

  • なるたんめん

    なるたんめん

    夜でも気にせず少し一緒にお散歩はいいかもしれないですね!

    自分の家事の時間も調整して上の子との時間を確保してあげる必要がありますよね・・・
    自分のことばかり考えてしまって・・・

    自分のことよりも娘たちのこと考えてあげられるようにします><

    ありがとうございます!!

    • 12月19日
Green

うちも上の子が1歳7ヶ月のときに下の子を産みました。イヤイヤ期に足を突っ込んでいたと思います。
下の子が産まれてからは私に余裕がなくなり、上の子を怒ることが増えました。むしろそれまでは怒るということがなかったので下の子が産まれて相手にしてもらえない上に怒られることもあったりでうちも相当ストレスだったと思います。そのせいか爪を噛むようになってしまいました。
上の子優先にしようと思ってもなかなか難しかったです。
ただ下の子を可愛がることもあったので一緒にお世話をしてもらうようにしていました。沐浴では私が入れてる横でお湯かけてあげてーと言いつつ、水遊び。服もびしょ濡れになりますが楽しめればよし。オムツ替えはオムツとおしりふきを持ってきてもらったり。家にいると2人の相手でてんてこ舞いになるので外に散歩に出かけて割と公園や近所で遊ばせていました。
それからは次第に爪を噛むことも減ってきました。
なかなか難しいですよね。
下の子は授乳以外では抱っこすることがなかったです。抱き癖は昔の言葉かもしれませんが泣いてもあまり抱っこをしませんでした。
とにかく大変なまま今に至っていますがまだまだ大変です(^^;

  • なるたんめん

    なるたんめん

    下の子を可愛がってくれるのは良いですね!
    うちはまだなんかよく分からないというか、微妙な対応をされます(;▽;)
    撫でてあげたりする時もあれば、抱っこをしてるとどけようとしてきて嫉妬していたりしています( ´o` )

    今は自分も下の子も外に出れないので出られるようになったら上の子のストレスも少し減ると信じて・・・

    自分もあまり下の子にかかりきりにならないようにと思いつつ、あまり泣き声続くと近所迷惑かなと思ってしまって・・・


    ありがとうございます!!

    • 12月19日