
関西に引っ越すか悩んでいます。家族との関係や仕事、子育てに不安があります。どうすべきかアドバイスを求めています。
お世話になっています。
関東に住んでいて、関西に引っ越した方いらっしゃいますか?
旦那さんが来年度関西に行くみたいなのですが、ついていくか単身赴任してもらうか悩んでいます。
転勤を聞いたのが娘の保育園もすでに関東で決まっていて私の育休あけの職場も決まった矢先でした。
ただ別々に暮らすとその分お金がかかるのかなと思います。
今住んでるところもふたりで割り勘してやっとなので、ひとりでは払えません。
(安いところに引っ越す事も考えてます)
でも旦那さんについていくと私は仕事もやめて就活しないといけませんし、娘の保育園も探し直さなければいけません。
どちらもすぐには難しいので(まだどこに住むかもわからないので)数年は旦那さんの収入のみになりますが、ベンチャー企業で今はとても少ないです。
正直やっと色々頑張ったことが落ち着いてきたのに仕事も保育園も一から探すのは心が折れそうです。0歳で入れなかったら厳しいと思いますし。
また関西には知り合いもいないので誰も頼れません。
両親も友達もママ友も会えないという環境で一から人間関係を築くのも不安です。
今も毎日のように出かけているのに、家でふたりきりになってしまったらと思うとこわいです。
すごく行きたくないと思います。
もちろん関西がいいところなのはわかっていますが、子育てでただでさえ不安なので住み慣れたところで暮らしたいです。
でも旦那さんと離れるのも嫌だと思ってしまいます。
娘と旦那さんを引き離してしまうのも可哀想に思います。
ただでさえ出張ばかりで夜も遅いので娘はあまり父親を認識していない気がして。
転勤も旦那さんが自分で決めたらしく、正直会社に言う前に相談してほしかった…
その話を聞いてから毎日悩んでいます。
すごいストレスです。
どうすべきか答えが無いのはわかっていますが、何かアドバイスいただけたらうれしいです。
長文ですみません。
- まゆママ(7歳)
コメント

kiiiiko
旦那さんは、どう思っているのかを聞いた方がいいですよね。
あとは、やはり小学校入学ぐらいまでには、固定された地で永住してあげたいですし。。。
ご実家が関東なら、関東にいて単身赴任でもいいのかもしれませんが。。。
私は関西に住んでいますが、やはり慣れない地はしんどいですよね。
でも二つ家を借りるのは経済的にもかなり負担になるので、実家で暮らすとかはどうなんですかね?

newmoon
転勤族の妻です。
私の父も転勤族だったので、私が小学生の頃までは家族全員で引越しをしていました。
環境が変わったり友達と離れたり、悲しいこと、幼いながらに大変なこともありましたが、まだ父親が恋しい時期に一緒にいられたことは良かったと思います。
母は専業主婦でしたし頼れる身内も友達もおらず、孤独だったと思います。
でもその当時の私は家族一緒だから楽しかった記憶しかありません(^^)
兄が中学入学するタイミングで両親の実家のある大阪に戻り、その後父は長い間単身赴任でした。
まゆりママさんの旦那様が今後転勤があるのかどうかという点も含めて考える問題かと思いますが、子供さんが大きくなると転校は進学に大きく関わってくるので、単身赴任はその時に考えてもいいのかなとも思います。
-
まゆママ
コメントありがとうございます。
転勤していても一緒で良かったと聞けてどちらを選んでも後悔は無いかなと思えました。
確かに進学のタイミングは子どもに合わせるべきですね。
関西に行った後も旦那さんは定住する気はないみたいです。
その後にやりたいことがあったらまた別のところに行くかもしれないし関東に帰るかもしれないそうです。
会社に言われた転勤なら諦めもつきますが、旦那さんが希望してるだけ(会社にも子どもが小さいのにと止められてました)なので私も自由にしたくなっているのだと思います。
返信したつもりがコメントとして投稿してしまいました。
同じ内容ですが返信させていただきます。- 12月18日
-
newmoon
こればっかりは考え方次第ですが…
転勤があると大変と思いがちですが、その地に定住するわけではないので、私は「少し長い旅行に行く」くらいの感覚でいます。(^^;;
昔からの友達や親族が近くにいない分、家族との時間を優先的に持てますし、転勤先の観光スポット巡りなども楽しいです☺️
旦那様、仕事に対する意欲が素晴らしいですね👏✨
仕事しないとか、毎日しんどそうに仕事に行く人も多い中、生き生き仕事ができる人ってすごいと思います❗️- 12月18日
-
まゆママ
家族との時間が持てるのはいいかもしれないです。旦那さんがあまり家族団欒という家で育っていないのでなるべく家族で過ごしたいなと思っていました。
旦那さんを誉めていただきありがとうございます!私も自由に働いてほしくて旦那さんが行くのは即決しました。
70さんのおかげでもし引っ越しても楽しめそうです。
ありがとうございます。- 12月18日

こもも
私もあと1週間程で出産予定、来年の春に主人が関西方面に転勤になりそうです。
うちも、私に相談なく転勤をOKしていました💦
私の仕事も保育園もまだ決まっていませんが、まだどうなるか分からないので取り敢えず保活・就活はします。
もしそれぞれ決まったとしても主人の転勤が確定したら諦めて、一緒についていく予定です。
私も関西方面に知り合いはいません。
今住んでいる家は持ち家だし、子供が就学していたら単身赴任してもらいますが、やはり産まれて間もない子供と数年間別々に暮らすのはお互い可哀想ですし、仰る通り生活費が二重に掛かるのはもったいないのでそう決めています。
全く知らない土地ですが、私の仕事・保育園・育児等、楽観的かも知れませんが何とかなるだろうと思っています。
-
まゆママ
コメントありがとうございます。
似た境遇ですね。
やっぱり二重に生活費を払うのはきついですよね。
一年くらい様子を見て追いかけるというのも考えてます。
やっぱり準備期間がほしいです。
まだ子どもがいなければ即決でついていきましたが、子どもが生まれたらこの子を守らないとと少し保守的になってしまいました。
でもすごく参考になりました。
こももさんも元気な赤ちゃんが生まれて楽しい新生活が送れますように。- 12月18日

まゆママ
コメントありがとうございます。
転勤していても一緒で良かったと聞けてどちらを選んでも後悔は無いかなと思えました。
確かに進学のタイミングは子どもに合わせるべきですね。
関西に行った後も旦那さんは定住する気はないみたいです。
その後にやりたいことがあったらまた別のところに行くかもしれないし関東に帰るかもしれないそうです。
会社に言われた転勤なら諦めもつきますが、旦那さんが希望してるだけ(会社にも子どもが小さいのにと止められてました)なので私も自由にしたくなっているのだと思います。
まゆママ
コメントありがとうございます。
旦那さんは会社のためには自分がやらないと!と意欲的で。
私と娘はどっちでもいいと言っていました。
付き合っていた頃も遠距離していましたが、たまに会えたらいいみたいです。
私自身が結婚するまで実家で定住だったのもあり、結婚してからの引っ越し後のストレスも記憶に新しいので子育てしながらもう一度かと思うと思いきれなくて。
経済的にはやっぱり一緒に暮らすべきですかね?
実家に住んでしまうと仕事は大丈夫ですが、保育園が探しなおしですし、4月入園はもう締め切りのところが多いと思うので厳しいと思うと今のままがいいと思ってしまいます。