赤ちゃんが夜寝ないので朝まで起きているママ。朝起きられず、頭痛が続く。子育て本には夜九時に寝かせるよう書いてあるがうまくいかず、気になる。要注意か?
もうすぐ、四ヶ月になるベビちゃんのママです!
なかなか夜に寝てくれず
いつも朝方まで寝かしつけしてます。゚(゚´Д`゚)゚。
それに合わした生活をしてるので
私も朝になかなか起きれなくて
チビちゃんと昼過ぎまで寝てしまいます(><)
頑張って朝起きたら寝不足で頭痛がよくします。
子育て本とか見てると
この月の子は夜九時には寝るようにしないとダメですよね~みたいに書かれてるんですが
なかなかうまく行きません(;´Д`)
まだまだ、そんなに気にすることはないですか?
- 倖田組員(8歳, 9歳)
コメント
meG🌠
その頃は、リズムをつけるために朝は6時頃にカーテン開けて、太陽さんの光を浴びせて朝だよーってやって、夜はなるべく暗い部屋で過ごして20時には寝かしつけしてました
習慣にしてると身体が覚えてくれると思います
ママが大変ですが、一緒に寝るのはお昼寝にして、お子さんのために朝はしっかり起きるように頑張ってみてください
たーたん
ちょっと昼夜が逆転してるかもしれないですね(^^)
みんな一回はなるって言います!
毎日できるだけ同じ時間にお風呂に入れて、
同じ時間に寝かしつけをして、
同じ時間に部屋を明るくして朝だということを知らせてあげてください\(^o^)/
まだこの月齢なら9時をまわってしまっても仕方ないと思いますよ(>_<)
自分の出来る範囲内で昼夜のリズムだけつけてあげてください!
-
倖田組員
やっぱりそうなんですねー(T^T)
少しずつ、リズムつけれるように
頑張ってみます*˙︶˙*)ノ"
いつも、お風呂の時間がバラバラなので
それも、気をつけないとダメですねヾ(⌒(ノ-ω-)ノ- 9月4日
kiko2
赤ちゃんの昼夜逆転大変ですよね!
私も夜泣きの事が気になったので出産前から関連の本を読んで勉強してました
やはり他の皆さんも言っているように1日のリズムを覚えこませると書いてありましたよ
3ヶ月頃から始めるのが良いとありましたから丁度いいタイミングですよ(^^)
朝は遅くても8時ごろまでに起こして、カーテンを開けて朝の光を浴びて顔を拭いたり、おはようと話しかけてリビングに移動させるそうです
そのあとに朝寝、昼寝、夕寝は問題ないそうです
夜はなるべく暗めの明かりにして静かに過ごし、同じ歌を歌ったり寝る前の儀式を習慣化するといいそうです
なかなか毎日は思い通りにいかないですが割と昼夜の区別がついて寝てくれるようになりましたよ
お互い頑張りましょう〜
倖田組員
コメントありがとうございます(*´ω`*)
ベビちゃんの為に頑張ってみます!