![るる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長いです。旦那への不満です。ただ今実家に里帰り中です。って言っても…
長いです。
旦那への不満です。
ただ今実家に里帰り中です。
って言っても住んでるところから
15分くらいの距離です。
旦那は平日仕事でたまに土曜も仕事です。
平日はちょくちょく実家に泊まりに来て
土日も泊まりに来ることがあります。
ギターが趣味なので休みの日にやりに行ったり
友達と遊んだりしています。
私は1ヶ月検診までコンビニとか行くくらいで
でもほとんど子供と家の中で生活です。
私もせめて30分でもいいから
外に出て気分転換したいです。
家の中にずっといたら頭おかしくなりそうです。
娘が生後2週間目辺りのときは
何で泣いているのかわからず
軽くうつになっていたと思います。
今育児は楽しいと思い始めてます。
旦那は大丈夫?と言いつつ
自分は仕事しているからと任せきりで
実家に来る時も「行った方がいい?」って聞いてきて
行った方がいい?じゃなくて子供に会いたいないのかよ
って思いました。普通生まれたら会いたいって感情に
なりますよね。イクメンの旦那さんがいる奥さんは
本当に幸せだろうなって思います。なぜ私の旦那はってなります。とゆうかなんでこの人と結婚してしまったんだろうまで思ってしまいます。
文章長々と訳わからなくなってしまってすいません。
不満が積み重なってしまっています。
わたしが不満なのは
私に外出て気分転換しようかと言う言葉が
出てこないのかと、子供に進んで会いたいと思わないのか
ということです。
ちなみに実家の母は仕事しているので
娘を頼めなくはないですが
休みの日は休んでほしいと思うので
私からは頼みません。
- るる
コメント
![ぽち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽち
あくまで私の場合ですが
察してほしいと思うのはやめました
ってか私も旦那の全てを察してる訳ではないので言ってくれないと分からないって言われてまぁ私もそうだなって納得したので^^;
あとはまだコミュニケーションのとれない赤ちゃんにどう接すればよいのかわからないとかじゃないですかね
男の人は実際産んでないので母性とか実感とか色々あとから付いてくる人もいると思いますよ
![ひあゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひあゆー
外出たいから見ててくれる?
子供に会いたくないの?
って聞いた事はありますか😞??
ずっと家から出られない+24時間子供の事気にしなきゃならない嫁の気持ちって旦那には分からないですし、里帰りしてるとお子さんが産まれた実感も現実味も無いんだと思います😢
旦那さんをかばう訳ではなく、男は教えてあげないと分からない生き物って事です😖
-
るる
子供に会いたくないの?と
聞いたことあります!
でも仕事だからしょうがないでしょとかぐちぐち言われるので諦めました😓土日くらい子供とずっと居てくれれば私も少しは気持ちが楽なんですねどね。- 12月17日
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
出産おめでとうございます♡
育児お疲れさまです☺️
私も里帰り中思っていました。
今でも思います。笑
私も全く食事を受け付けなくなり、毎日瞼がただれるほど泣いていて産後うつになりました。
今のその気持ち旦那さんに伝えることはできますか?私の両親も共働きで忙しかった為、自分から頼ったり相談したりが出来ずにいました。甘えられないというか…
でも一旦限界が来たとき、泣いて旦那に訴えたことがあります。その時は多少気持ちが軽くなりましたよ☺️
それまで二人の子供なのに、ひとりで育児している気がして孤独でした。
ただ産まれてすぐには大体の男性は中々父親の自覚や意識は生まれないんだなぁと感じました。
私たち女性はお腹を痛めて産んでるからこそ、男性の気持ちを理解できないんだとも感じました!
ちなみに私の旦那は休みの日でも、自分の好きな時間に寝て起きて、遊びに行ったりもします。
その度にイラっとしたり、時々無性に悲しくなったりして一人で泣いたり…笑
ただ前よりはマシになりました☺️
あまりに酷かったら爆発してやろうと思ってますが笑
旦那さんに聞いてほしいのが一番なんですが、それが無理ならご両親や、友達、誰でもいいから今の気持ちを吐き出すと多少でも軽くなれると思います!
ここで愚痴をこぼすのも良いと思いますよ♡同じような気持ちを抱えている方たくさんいると思いますし!
-
るる
ありがとうございます😊
出産してから
何回泣いたことかって感じです💦
伝えてもスッキリしないというか
旦那仕事を理由に
ぐちぐち言ってます。
その度にこっちは24時間ずっとだわって思います。
まだ親っていう自覚ないですねきっと。
このママリがあって
ほんとよかったと思います。
なかったらこの気持ちをずっと溜め込んでました😢- 12月17日
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
男の人は分からない人のが多いので、口に出さないと分からないらしいです残念ながら…
主人が産まれたてはどう扱って良いのか分からないから、動き出したりしないとなかなか分からないらしいです…1から全部言うのは大変でしょうけど、不満も溜まるばっかだと思いますが一言ずつ言っていくしか解決方法はない気がします(^-^;
-
るる
1ヶ月検診終われば実家出るので
そこから徐々に父親という自覚もってもらいと思います😢- 12月17日
-
あこ
今はriさんの気分転換して、あんま旦那に求めすぎない(期待しすぎない)様に、一言づつ言って溜めないようにして下さいね(^-^)
- 12月17日
![りんらん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんらん
はじめまして😊
わたしも本当に同じ状況でした!!!
里帰り出産で、と言ってもわたしのところも30分くらいのところです!
旦那は最初、なかなか泊まりにきてくれず、何度も誘ってやっと週一くらいで泊まりにくるようになりました👶
その間とかも、「子どもに会いたくないのか」と、、ずっと思いこんでしまったり、謎に毎日何度も何度も泣いたりしてました😭😭
1ヶ月ほどで里帰りをやめて家に帰ってきてからも、
旦那は「かわいいー」と言うけどそこまで寝かしつけに協力してくれない、おむつかえてくれない、家事も手伝ってくれない、、などなどどんなに小さなことでもいらいらして無視してしまったり何度も泣いたり、と毎日機嫌わるかったです😭
なんでこんな人と結婚したん、もっといい人おったはずやのに、とかずっと思ってましたよ!
今三ヶ月の娘ちゃんがいますが、最近やっと自分の気持ちに落ち着いてきました😊ほんとに最近です!
前まであんなに毎日泣いてたのに、、と。
わたしも産後うつだったと思います😂(笑)
長くなりましたが、、💦
せっかく里帰りしてるので、実母さんに頼ったほうがいいと思いますよ!!近くに赤ちゃん用品売ってるところとかありますか😊?赤ちゃん本舗とか西松屋とか。
30分とかでもいいです、お母さんに見てもらって、一人でぶらっとしてください、!
もしどうしても見てもらうのが無理なら、、
このママリで愚痴とか嫌な気持ちをみんなに聞いてもらったらいいと思います!
わたしはこのアプリ、わりと最近知ったので、産後うつっぽい時には誰にも何も言えず(うちはでき婚なのであまり親に旦那の愚痴は言いたくなかったです👀w)すんごくしんどかったので、、
わたしも産後はいらいらして、旦那はほんとに娘ちゃんが好きなのかーーって思い込んでましたが、今はわたしの気持ちが落ち着いて、旦那におむつかえも教え込んでwなんとか仲良くやってますよ😊
寝かしつけは今でもほぼわたし一人でやってますが、、、旦那は携帯ばかりで、、まあそれも、仕事だから仕方ない!とまで思えるようになりました!!
-
るる
ほんと同じです!!
泊まりきてるのも私が言ってるからしているようなもんです😓
ほんと自分の事しか考えてなくて
あなたには家族がいるんですよって
言いたくなります!
はい!
近くには西松屋あります😊
ほんと少しだけでも外出ると
気持ち晴れますよね!
なるべくそうしようと思います!- 12月17日
るる
察してほしいで思ってしまいます😢
仕事が大変なのは十分わかります。
私も産休までは仕事していて
再来年復帰する予定なので。
旦那にはまだ父親っていう重みが
ないみたいです。これから一緒に暮らしてわかってきてほしいです。。