![Yuna.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人は教員採用試験に挑戦中。私立高校の採用枠がなく、塾で働くか悩んでいる。1年契約の講師職に不安があり、子どものことも考えている。塾で正社員になりつつ、採用試験に挑戦することを考えている。
主人の仕事のことで相談です(´•ω•ˋ)
私自身教員採用試験のことがあまりわからないのですが、、
今まで大学卒業してから
常勤講師や非常勤講師+塾バイトで
主人が採用試験にチャレンジしてきました。
今年も二次試験で落ちてしまったので
来年は子どものこともあるし
私立高校(ツテ)か今の塾の正社員になる予定でしたが
私立高校が採用枠が全くないとのことで昨日連絡がきました。
じゃあ塾の方で働くの?という話をしたら
やっぱり採用試験受けて学校の先生になりたいから
来年度は常勤講師か非常勤講師+塾でいきたいと。
採用試験受けることや先生になりたいことは
すごいことだと思うし
長年の夢なので応援してあげたい気持ちがあるのですが
やっぱりこれからのことを考えると不安で。
そこでふと思ったのが、とりあえず塾で正社員になって
採用試験にチャレンジするのはアリじゃないのかな?と。
でないと講師が一年契約なので
毎年仕事があるかないかの状況が続くみたいで、、
主人曰く、採用試験の面接の時に色々聞かれたり
マイナス面があるんじゃないかな?とか
もし来年度採用試験受かったら
1年で辞めるということに対して
抵抗があるみたいで、悩んでます。
今までは二人で私も仕事をしてるので
毎年春頃ドキドキしながらもなんとかやってこれたのですが
さすがに子どものことを考えると
不安が大きいです。
どうすればいいのでしょうか(´•ω•ˋ)
- Yuna.(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![ゆぅたそ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぅたそ
私の高校の担任は公立の中学の先生になりたかったみたいで、なかなか受からず私立の高校で教師をしていました!
確かに1年で辞めるのに抵抗ある旦那さんの気持ちはとても分かりますが、あんずさんの意見のようにとりあえず塾講で正社員になるのがいいのでは?と思いました😭
![まきまき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まきまき
講師でやっていると、校長から県教委の方に推してもらえたりすることもあるので、全く教職から離れてしまうのは少し不安な気持ちも分かります。
塾の正社員をしていても採用試験に合格する可能性はもちろんありますが、、、。
1年しか保障がなく、お子さんが生まれることを第一に考えるあんず。さんのお気持ちすごく分かります。
来年度は講師の口がない、と言われた時点で塾の正社員試験を受けるようにする(間に合うのかは分かりませんが)のはいかがでしょうか。
早ければこの時期には次年度も残れるのかどうか、分かって来ると思います。
個人的には、講師を続ける方が正規になる近道のような気がします。
-
Yuna.
なるほど、、じゃあやっぱり先生をしたかったら講師続けるべきですね(´•ω•ˋ)
現在は去年採用試験の採用枠が無かったこともあり、非常勤講師と塾で頑張ってもらってます。
そして来年度の常勤講師結果が分かるのが本当にギリギリで3月最終週くらいなんです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)非常勤講師だと4月中頃、、、
もっと早く決めてくれよって感じなんですが、、、- 12月17日
-
まきまき
採用枠がなかったのですね。
人数が少ない教科だと、そういう年もありますね。
非常勤は時間給だし、教材研究の時間は給料発生しないので、本当に割りに合わないです。
塾も夜遅くまでの勤務で大変ですね。
採用試験を受ける県を変えるのは難しいですか?募集をしている県で。受かったら引っ越す覚悟で、、、。持ち家がある場合や実家の関係もあるので簡単に決められることではないのですが。- 12月17日
-
Yuna.
なるほど!!!!その手があるんですね!!全然思いつかなかったです!笑
ちょっと主人と相談してみます!!
コメント本当にありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)何もわからなくてモヤモヤしてたのが、少し前向きにスッキリできました!- 12月17日
-
まきまき
大学から実家を離れて、その県で採用試験を受けて居を構える人も多いです。
日程が重ならなければ他県も受けて、受かったところで勤務し、場合によっては地元の採用試験を受け続けることもできます。
常勤だと分掌(生徒会とか進路とかの担当を割り当てられる)や部活も持つので、仕事的には正規と変わりません。
でもそれなりの給料と、加えてボーナスも出るので、非常勤とは全然違います。
来年採用枠があり、合格するのが一番いいですが。
色々と悩まれてみてください。- 12月17日
-
ゆうたん
横から失礼します。教員をしていています。育休中ですが^_^
あんずさんのお気持ち、ご最もです(;_;)自分だけならなんとかなるかもしれないけれど、これから生まれてくる子のことを思うと不安ですよね(;_;)
ただ、まきさんのおっしゃるように、やはり実際、講師をしていると、校長や教育委員会の方から推していただけることあると思います。旦那様に力があればなおさらです(u_u)
私も、個人的な意見としては、講師を続けられたほうが、正規になる近道だとは思います。
今、次年度の異動希望の面談時期かと思いますので、次年度も講師を希望すると言えば、自校で講師枠がなければ、他校なども含めて校長が探してくださったりします。
また、ご家庭の事情も様々ですが、実際に私の周りにも、結婚して子供がいても、講師で、採用試験を受け続けておられる方はたくさんいます。
なので、まきさんのおっしゃるように、どこも見つからなかった時に、塾講師の試験をお受けになってはどうかと思いました^ ^- 12月17日
-
Yuna.
やっぱり講師続けるべきなんですね〜( *˙꒳˙* )ありがとうございます!
もう1度主人と相談してみます!- 12月17日
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
ほんとうに教員になりたいのであれば、講師をして実績積んだり、校長などとコネクションを作ったりしておくほうがいいですよ。
-
Yuna.
ありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
やっぱりそうなんですね!- 12月17日
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
結婚前に常勤講師をしていました。
教科や校種にもよるのですが、一度常勤講師になると、よっぽど大きな問題を起こさない限り次年度更新、または管理職からの配慮で別の学校での勤務となりますよ。
ちなみに常勤非常勤を一定期間行うと一時免除してもらえたり、学校で二次対策を手伝ってもらえたりするので、受けるのであればメリットはあるかな、と。
常勤講師でお子さんがいる方もいましたよ。
福利厚生はしっかりしているので、健康保険などはかなりしっかりしているかと思います。ボーナスも出ますし!
ただ、中学校は部活などてかなり忙しいので、お子さんが生まれてから日々の生活は奥さん中心となります。
塾もまた、夜が遅かったりと大変だとは思いますが…
メリットデメリットを書き出して、ゆっくり話し合うことが大切だと思いますよ!
-
Yuna.
今までずっと常勤講師だったのですが、今年度の採用枠がゼロで今年は常勤講師ではなく非常勤講師と塾で頑張ってもらってるんです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
採用枠がゼロってそんなことあるんだって感じだったんですけど、、、
来年度の分は4名あったんで常勤講師の枠はあると思うんですけどそれが主人になるのかどうかも3月末のギリギリにならないとわからなくて(´•ω•ˋ)- 12月17日
-
にこ
なるほど。自治体がどこかわからないのでなんとも言えないのですが、特別支援学校や学級をありにするとぐっと採用枠多くなったりしますよ。
特別支援の免許無しの人も結構います。
例えば東京近郊や、大阪などだと自治体も多いので複数自治体に登録できます。いっそ引っ越してしまうのもありだと思いますよ!
例だと、神奈川県なら
①神奈川県
②横浜市
③川崎市
④東京都
と4自治体に登録できたりします。
自分の体験ですがかなりの確率で仕事が決まりました。
あとは、3月話が来なくても、4月、5月に人員を探している自治体は多めでしたね。- 12月17日
![夏色](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夏色
今塾の正社員になると、学校の先生の夢は遠のくと思います😣
職業が何であれ、正社員の仕事をこなしながら、勉強をし続けることは、大変なことではないでしょうか…
家庭があり、子どもさんが産まれるとなれば尚更だと思います。
年齢、性格にもよると思いますが、
本当に学校の先生になりたいのなら、
条件付きで頑張ってもらったらどうでしょうか?
子どもが何歳になるまで。
ご自身が何歳になるまで。
貯金が◯円になるまで。
子どもが生まれても、幼稚園、保育園に通うまでは大きなお金はかかりません。
あんず。さんが働けるのであれば、
保育園に預けて仕事することもありだと思います。
今の生活の安定も確かに大事なことですが、男の人にとっては、一生のお仕事です。
これから定年まで働き続けなくてはいけないので、できることなら応援してあげたいですよね🌱
常勤講師や、塾のお仕事をされてる旦那さまなので、しっかり先のビジョンを見据えた挑戦だとお見受けしました。
お金はなんとでもなります😊✨
-
Yuna.
出来れば応援してあげたいんですけど、本当に右も左もわからなくて(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
でもやっぱり講師を続けるべきですよね!!!
前向きになれました!!
子どもが小学校に入っても受からなければ別の道も含めもう1度考えてもらいます!- 12月17日
![GTN☆妊活開始待](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
GTN☆妊活開始待
塾講と、教員の仕事は違うので、本気で教員になりたいのならば、講師を続けるべきです。一年採用ですが、実力あれば呼ばれます。自治体によっては、一次免除もあります。何の免許を持っているかでもかわりますが、採用されるまで希望校種外も視野に入れるといいのかな?とも思います。採用枠も広がります。
採用されてから、希望校種に、異動することもできます。
はっきり言って塾講の教え方は現場では使えないことが多いです。近道は、講師ですね!
-
Yuna.
ありがとうございます( *˙꒳˙* )
やっぱり講師続ける方向で進みそうです!- 12月17日
![sugarcolor](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sugarcolor
うちの主人も今常勤講師として働いてます。
試験も受けましたが2年連続不合格。
収入面では不安はありませんが
来年度採用あるのか
いつまでこの生活が続くのか
など考えると不安です。
賃貸なのでマイホームも欲しいです。
来年度採用試験お互い
受かってもらいたいですよね٩( 'ω' )و
回答でなく、すいません😭
-
Yuna.
同じですね〜(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
本当に受かってほしいです!!!
うちはマイホームあと着工のみのとこまで来てて今年非常勤しか無かったのでストップしてるとこです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)- 12月18日
![らぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らぐ
こんにちは♬たくさん回答がある中…失礼します😋
御主人さんが講師という身分で不安定で不安…という気持ちよくわかります!
来年も仕事は必ずあるのか?
子どももいるのに…等不安があるかと思います😢
ですが、やはり教員になりたいのであれば講師でいるほうがコネ?というか、実績を積むことができるので、少しは有利になるのかな…と思います。
採用の枠が少ないとのことで、大変困ってらっしゃると思います。
もし、採用がない時があるのであれば、その年は一年無駄に過ごすことになってしまうので、小学校や特別支援の免許を取ることをお勧めします。
ただ、御主人は諦めたくない気持ちがあると思いますので、○歳まで受からなければ、他教科(採用の多い枠で)で受ける等の話し合いもするといいのではないかなと思います。
Yuna.
主人の気持ちを優先させてあげたい分、不安なのが大きくなってきます笑
結局なんとかなるんでしょうけど(;・∀・)
個人的な意見としては安定してほしいです←