
コメント

あかり
うちの子もすごかったです!今ですらたまにいきなりビンタされたりします笑
これをすると痛い。ということを教えなきゃと思って、軽く同じ様に叩いたりします。
すると、かなり良くなり、これ痛いよね?ママも痛いからやめて?っていうとごめんね、、という様になりました!
お友達にはやらなくなったのですが、パパとママにはたまーにやってくるので、まだまだやられたらやり返す勢いで教えていこうと思ってます😔✨

ಠ_ಠ
保育士です😊
お友だちにとっても
興味が出てきたんですね🌟
すごい成長ですよ!
ただ、まだ関わり方が
分からない時期ですから
顔を触ったり嫌がることも
気にせずにしてしまいます😣
そして相手の反応が
思う通りでなかったりして
イライラしてしまって
投げたり叩いたりも
してしまうんだと思います。
叱っても分からなかったり
伝わらない時期でもあるので、
これは相手が嫌がるよ?
それはしてはいけないよ?と
優しく伝えていきながら
関わり方を導いてあげると
いいとおもいます😊
お子さんだけでは難しいですから
輪に入って子どもたちの関わりの
仲立ちをしてあげると
いいと思いますよ🌟
-
yu
保育園の先生にも、友達に興味がありおもちゃを横取りしてしまうことがある、と言われました!物の貸し借り含めて関わりを教えている、と✨
昨日は何人か集まった中で息子だけ乱暴しちゃうので本当に悲しくて…帰ってきてからつい怒ってしまいました😞
怒って教えるのはよくないのでしょうか?
昨日は私の家で遊んでいたので、飲み物を出したり息子に付きっきりになれなかったのですが、次は息子とお友達が上手に遊べるように間に入ってあげたいと思います😊とても参考になりました!- 12月17日
-
ಠ_ಠ
感情のままに
怒るというよりは
いけないことはいけない。と
叱る(注意する)が正解です😊
あと、そのくらいの時期は
時間が経ってから
言われても何のことだか
さっぱり分かりません💭
なので注意するときは
その時その場で1度
いけないよ😠と真剣な表情で
伝えるといいです😊- 12月17日
-
yu
私も自分の感情で怒るのはいけない、と今までは優しく注意してきました。でもなかなか聞いてもらえず💦むしろ私の顔をたたくようになったり、なんだかママなら逆らっても大丈夫って思われてる気がしちゃって😭
もっと強く叱ったほうがいいのかな、と思ってしまいました😥
ただ、息子は本当にやんちゃで危ないこともたくさんするので、それに慣れてまぁいーや、と流してしまうことも増えていたのでその都度、一度は真剣に言うようにしてみます‼︎ありがとうございます😊- 12月17日

ひよこ
今まで、ダメな場面では叱ってきたんですよね(^^)
お子さんは、叱られてるってのはわかってる感じですか??
息子の場合ですが(暴力的な事ではなく危険な事でしたが)効果があったのは
〇〇したら帰るからねと先に言っておいて、
〇〇した時に叱る&帰りました!
いやー、帰らないー、と泣きわめき暴れますが意地でも帰ります!
相手と遊んでいたりお約束してるかもしれないけれど、
躾のためにダメな事したら帰るかもしれないと先に伝えておけばその辺りは理解してくれるかなと思います(^^)
-
yu
叱られてるのは分かってるみたいで、泣くときもあれば、私の顔をたたいてきたり、目をそらして逃げようとします💦
まだ一歳なのですが事前に約束したことを覚えていられるでしょうか?
ひよこさんは何歳くらいからそう対処していたか、よかったら教えてください😊- 12月17日
-
ひよこ
息子も初めはそうでした(^^)
分かってるけど、逸らしてる感じです。
であれば、もう少し大きくなったら十分理解してくれると思います!
約束した事は忘れますよ!
3歳の今でも、遊びの場面だと目の前の出来事しか目に入ってません(><)
ただ、約束してるってのは言えば思い出します。
1歳だと約束した事も分かってないかもしれません。
でも、約束→守るという流れも少しずつ覚えてもらうために私は理解てないうちからやってました(^^)
言葉がある程度理解できてた時期の記憶があるので1歳半くらいだと思います。
あと、どこかで見た記事に
自己責任という事を身につけるといいと書いてあって
何か良くない事をした時に、
叱るのはもちろんしますが
事前に約束をしてると
約束をしたと言う事は自分で納得して約束したと言う事で、
それを破った、自己責任だよ。という意味も込められてる。とあって
実践して今に至ります。
お子さん、それぞれ性格も個性もちがいますのでどのようになるかは分かりませんが
息子の場合は、
・店内は走らない
・店内で手を繋がないのなら端っこを歩く(邪魔にならないように)
・駐車場で走らない
・お店のものは触らない(買う前提で選んでる時はよし)
・食事中は遊ばない
・店内では騒がない
・病院では騒がない
ある程度はマナーは守れてます(^^)
長時間の病院の時にはやはり疲れてしまうし、つまらないのでうるさくなる時もありますが
そういう時は臨機応変に
少し外をお散歩してお花みたり
気分転換はしてます!
すぐに理解して行動できる子はほとんどいないと思いますよ(^^)
だからって、やらずにいるのは躾にならないので
本当に毎日コツコツ言い続ける事は大事かなと思います!
メンタルやられるし、叱るこっちも疲れますよね💦
でもいつか、お子さんが出来るようになった時、報われると思います(^^)- 12月17日
-
yu
なるほどですね!最近息子の自我が急成長で叱ることばかりになってしまっていたので、私も叱るのがいやになってテレビやお菓子に頼り躾の意識が薄れていました😥子どもは親が思うよりずっと吸収が早くて学べてるのかもしれないですね😊
いろいろなチャンスを逃さないように、息子のためにコツコツがんばります‼︎ありがとうございます😊- 12月17日
-
ひよこ
お子さん、とても色んなことを吸収してる証拠ですね(^^)
自分はこれがしたい!あれがしたい!とてもステキな感情です。
ただ、これから社会に出るとすべては通らないし我慢も必要。
この加減がまだ子供には難しいですね💦
大人でも人間関係や自分のやってしまったことを悔やむ時ありますよね。
大人になっても毎日勉強。
そりゃー産まれてまだ数年です!
できなくて当たり前ですよ(^^)
親としてはやめてほしいことたくさんあるとは思いますが肩の荷を下ろして、今できることをやるだけです!
私もまだお母さんになって3年で、試行錯誤の毎日です ◟̽◞̽
気持ちが追いつかない日もありました。
悩みは尽きませんが、お互い頑張りましょうね⭐︎- 12月17日
-
yu
本当ステキな感情ですね!羨ましいくらいの好奇心で毎日キラキラして楽しそうだなー、と思っちゃいます☺️
息子のキラキラに負けないように自立をサポートしていけるように頑張ります‼︎笑
先輩ママからのアドバイスとてもためになりました👏お互いがんばりましょう✨- 12月18日

Ⓜ︎
私の息子もよくおもちゃ投げたり
お友達のこと引っ張ったりします。
怒りますが、まだ理解できないだろうし
そうゆう時期なのかなって思い
あまり考えすぎないようにしてます!
いずれわかってくれるだろうし
お友達のママさんだって
一歳児の好奇心だって理解してくれると思います。
よく支援センターにいきますが
息子が三才くらいの子のおもちゃを
とって突き飛ばされたりしてますが
その歳の子なりの意思表示だと思って
広い心でみてます!☺️
アドバイスになってなくてすみません😞💦
-
yu
私もまだわからない、悪気なくやっていることなので、と思って強く怒る、というより言い聞かせるように叱ることを心がけていたのですが💦一向に治らないのでなんだか自信がなくなってしまいました😥
もっと厳しくしたほうがいいのかな、と💦
でもあまり神経質になってもダメですね!息子は本当にやんちゃで好奇心の塊なので良い面を壊さないように関わっていきたいと思います😊- 12月17日
yu
私も一時期かるめに叩いてみたことあるんですけど、息子は喜んでしまって😅でも最近痛い、というのは理解してきているので、痛いからやらないでっていうことで教えていきたいと思います!ありがとうございます😊