![omochi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てサロンで児童相談を勧められたが、息子が癇癪持ちで泣き止まない。相談すべきか悩んでおり、同じ経験をした方の意見が知りたい。
子育てサロンで児童相談を勧められました。
子供は癇癪持ちです。
癇癪持ちは、産院でも入院2日目位に言われました。
一歳半の息子と近くの子育てサロンに行ったところ、子供がお気に入りのおもちゃを取られたりなどで何回もギャン泣きし、泣き方も激しく、結果的にサロンにいた1時間半の間で5分に一回はギャン泣きしてました。
そんな様子だったので、うちの子には常にサポートしてくださる方が1〜2人付いていました。
また、泣きすぎてお遊戯にも参加出来ず、お遊戯の間は少し離れたところで大好きなおもちゃで遊んでいました。
帰る時にいつもこんな感じ?と聞かれ、癇癪持ちで、家でも外でも泣き止まない事はよくあるので、いつもでは無いけどよくあります。と答えました。そして、もし大変なら相談した方がいいかもと言われました。
凄く心配されましたが、うちは旦那が好き嫌いも多く凄くわがままな性格なので、旦那似の息子がわがままなのは遺伝だろうと思ってます。
まだ分かりませんが、同じような経験をされた方の意見が聞きたいです。
また、実際に役所に相談されて問題が無かった方、問題があった方の意見もお聞きしたいです。
少しでもいいので、回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- omochi(8歳)
コメント
![mtomatod](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mtomatod
ご主人ももしかしたら、大人の発達障害みたいなのがあるのかもしれませんよ。
親は客観的に見られないので、我が子は大丈夫だと思い勝ちですが、集団のなかで特性が表れてるなら相談するのもひとつかなと思いますよー!
![プリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
プリン
こんばんは^ - ^!わたしの姉の子が小さいときすっごく癇癪持ちでした。すぐワーワー泣いていた記憶がすごくあります。こんなにも泣くものだろうか、と思ってましたが
姉も旦那に似たのだろう、と言っておりました。
ですが、3歳?くらいからは少しずつ落ち着き始めました。
今は小学四年ですが普通の女の子です^ ^
子どもにも性格があるので、性格なのかなー。とも思います!
きっと3歳くらいになると落ち着いてくるかもですよ(o^^o)
役所へ相談へ行ったことはないので
詳しい回答でなくてすみません(;_;)
-
omochi
3歳くらいから落ち着き始めたんですね!言葉が上手く話せるようになったら変わるっていいますよね。
性格もあると思うので、やっぱり小さい頃は判断難しいですね💦
コメントありがとうございます❤️- 12月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も癇癪がすごくて
誰がいようと、どこであろうと
お構いなく泣き叫びます。
自分の思い通りにならないと
ヒステリックのようになります。
私はこの子はおかしいと思い
自分から役所に問い合わせ
面談してもらいました。
幸い何もありませんでしたが
とても気持ちがスッキリしました。
子育てサロン等で働いてるスタッフは
何百人と子供を見てきてると思いますが…
その中で声をかけられたのはちょっと私は心配かな?と思います。
赤の他人に言われたくないと思いますが…
発達障害、自閉症、ADHD、などの
病気があった場合
その子に合った対処法があるので
お互い生活しやすくなると思います。
全く何もなかったとしても
話を聞いてもらい悩みを話したら
私みたいにスッキリするかな?と
思います。
-
omochi
私も時々おかしいのかなと思います。でも調べてみると何も無くても泣き叫ぶ子は確かにいるし、迷ってます。
面談してもらった方がスッキリはしますよね✨✨
因みに、検査はどんな感じの事をしましたか?教えていただけたら嬉しいです🙇♀️🙇♀️💦
コメントありがとうございます❤️- 12月16日
-
退会ユーザー
私は一歳半検診が地域であった時に
みーーーんな同じ月齢なのに
うちの子だけ違うというのに気付きました。
血液検査等の検査はありません!
精神科や児童相談の人がいる中で
遊ぶ所を見てもらったり
これはどうやって遊ぶのかな?と
積み木を渡されたりです。
おもちゃ投げたり、どのタイミングで泣くのか?どのようにしたら、泣き止むのか?叩いたりしないか?等、見てるみたいです。
うちの子はなんともなかったので
そのまま終わりましたが
3ヶ月に一度役所から電話がかかって来て、電話で話してます!- 12月16日
-
omochi
返信ありがとうございます❣️
遊び方を見るんですね!
友達との取り合いに負けた時はすごく泣くけど、1人で遊んでる時は大丈夫だと思います。
遊び方は、積み木を積んだりは出来ますが、しばらく観察してみます!
3ヶ月に一回電話で確認もあるんですね✨
教えて頂いてありがとうございます😍- 12月17日
-
退会ユーザー
一人遊びが出来て
お友達と遊べないのは
集団行動や協調性がないと判断されてしまいます。
保育園行ってますか??
また幼児教室やサークルなど
同学年の子達と触れ合える所に
行ってみるのもいいかもです!!
先生達にアドバイスなども貰えます!
不安な気持ちはとても分かります。
大切な我が子ですかね…
何かあれば、またここにコメントしてくれればお返事書きますよ。★- 12月17日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
癇癪ではないんですが、うちの子も落ち着きがないというか、こんなもんかな?っていう気持ちと、何か発達障害とかあるんじゃっていう気持ちがあり、1歳半検診で専門の方に相談しました。
結果、こんなもんですよ。なんなら普通の子よりも全然賢いお子さんですよ。って言われて終わりましたが、心配なところがあるなら、早く行動するに越した事はないと思います。
まわりから心配されるぐらいですから。
-
omochi
やはり心配だったら面談してみた方がいいですよね💦
コメントありがとうございます❤️- 12月16日
omochi
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに、調べてみてちょっとそうかなと思った事ありますが私では判断できず😥
もうちょっと様子を見てみて、確信が持てたら相談してみようかなと思ってます💦💦