
娘の発達について心配です。検診で首が座っていないと言われ、自分の対応が原因か不安です。娘は話しかけると笑うが、声を出さず、おもちゃには興味を示さない様子です。
昨日3.4ヶ月検診へ行ってきました。首がまだ座ってなくて1ヶ月後に見せて下さいと言われました。だんだん少しづつは座ってきてる気はするんですが、私のせいなのかなと落ち込んでいます。もっと遊んであげる時間を増やしてればとか色々考えてしまいます。娘は話しかけたり遊んだりしたらにこっと笑いますが、声はまだあげません。 おもちゃも持たせたら握って目の前へ持ってきてじっと見たり舐めたりしますが、自分からおもちゃに興味を持ったり、自分から掴もうとしたりもしません。
- ゆうな(6歳, 7歳)

🔰はじめてのママリ🔰
うちも4か月健診で首すわりひっかかりました~。
が、5か月になって見せに行ったらOK出ました。
成長はほんとに個人差あります。専門家から具体的に指摘されるまで、むやみに気にしなくていいですよ!

MIKKO
成長速度は人それぞれだからあまり気にしなくて良いと思いますよ❤️
これは私の考え方ですが、首すわりってそもそも「首が太くて短い家系」の子と、「首が細くて長い家系」の子ではだいぶ時期が違うんじゃない?なんて思ってるんです。
うちの旦那はラグビー体型で首が太くてワイシャツのサイズも首が太いものを買います。
パパ似の方の子は特に首すわりも早かったので、何となくそう言うことじゃないー?なんて思ってるんです。
幼稚園行くようになったら、足がすらっとして細長いママの子供は男の子でもすごい細くて長かったり、ふくらはぎの筋肉の形がパパソックリだったり、なんていう遺伝子の不思議をたくさん目にするようになりました。
良い悪いではなく、ずーっと首が座らないと心配だからまた見ましょうねって言うだけと捉えて、気長に見守りましょう😊

ハロまま
赤ちゃんの個性ですよ😊🍀
けしてママのせいではありません☺️🎀
無理しない程度にうつ伏せにして遊んだり、音楽を聞かせて上げたり歌ったりされてるとは思いますがいっぱいあそんであげたらそのうちうるさいくらい声も出るしオモチャにも興味もちますよ🍀
自分を責めずに根気よくでもゆっくり子育てしたんでいいと思います☺️❣️

ルミ
4ヶ月健診で首は座っているねって言われました。
が、ほとんど4ヶ月で首座ってる子の方が少ないよって言われました。半分以上はまだ安定してなくて5ヶ月入ってからの子も多いと話してました。うちはうつぶせが少し嫌だったのか変な声出てたのでうんー😧って言われました。

千咲
私も4ヶ月検診で首が座っておらず、5ヶ月でまた見せに行き、そこでようやく首すわったと言ってもらえました!
4ヶ月は集団検診だったのですが、ひっかかったのはうちだけ…
めちゃめちゃ悩みました😢不安になりました。お気持ちすごくわかります…
お母さんのせいでは絶対にないです!赤ちゃんの成長は個人差大きいです!
何を言われてもなかなか不安な気持ちは消えませんよね。気持ち吐き出して、あとはリラックスして過ごしてくださいね。

♡マイメロディー♡
うちは縦抱きよくしてたので首座り早かったです🙋そのあとの成長はものすごくゆっくりでしたが💦
4ヶ月なら少々縦抱きしても大丈夫かと思いますよ⤴赤ちゃんが嫌がる時は無理しないで下さい。
お母さんのせいではないです😊サポートしてあげて下さい🎵
コメント