
はじめて投稿します。まもなく初めての妊娠16週になります。年末年始の…
はじめて投稿します。
まもなく初めての妊娠16週になります。
年末年始の帰省、挨拶等についてです。
旦那は子供の頃からずっと、年末年始はずっとお婆ちゃんの家で親戚一同集まって過ごしていたみたいなので、結婚してからもそれが当たり前、という考えでいます。
なので、去年一昨年(結婚した年)と、私も一緒に泊まることになっていたのですが、
今年は妊娠中ですし、気を使うのも使われるのもちょっとしんどいかなと思い、出来ればあんまり泊まりたくない、と正直に伝えていました。
それに関してはわかってくれたのですが、
今日『年末年始どうする?』と聞いたら
『どうしたいの?くる?』
と、別行動当たり前、という姿勢でこられて驚いてしまいました……
『しんどいでしょ? 挨拶に来るぐらいでいいんじゃないの? 俺は婆ちゃん家にいるから』
と……
そんなものなんでしょうか?
今年くらい、こちらに合わせて、うちの実家に泊まってくれてもいいんじゃないかと思ってしまうのですが…。
つい、イラッとしてしまい、その場は黙ってしまいました。
別々に年末年始を過ごすのも淋しいですし、後からお義母さんに『みんな集まってるのに…』とか言われても嫌なので、一緒にいた方がいいのかなと思っているのですが…。
あんまり気にしなくていいんですかね?
今年くらいは合わせてほしいと思うのはただのわがままなんですかね?
わかりにくい文章での長文失礼いたしました…
ちょっとイラッとしてしまったので書き込ませていただきました…
泊まりに行かなくていいなら、もちろん楽なのですが、出来れば一緒にいてほしいとも思ってしまいます…
- ゆうき(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ゆったん
正直に妊娠中で心も不安定だし別々に年越しするのは寂しいと伝えてみたらどうですか?男は伝えないと伝わらない生き物だと妊娠中に何十回も感じました、、笑

omochichan
私は結構古いタイプの考え方なので、嫁に入った身だし泊まりに行くのが苦じゃない方です😅実際、それくらいの週数の頃がお盆で義実家にて1週間過ごしましたが、関係が深まって良かったな〜と思ってます❣️
別行動が当たり前、と思われるのはたしかに寂しいですが、妊婦だから全て合わせてもらえて当たり前、も違うかなーと私は思います!旦那さんは妥協してそう言ってくれているのだから、一緒にいたいならおばあちゃんちに行く、それが嫌なら一緒は諦める、で筋が通るかと思います😌
-
ゆうき
解答ありがとうございます。
なるほど、そういう考え方もあるのですね…💦
お義母さんやおばあちゃん、ご親戚も嫌いなわけじゃないのですが、正直あまり人付き合いが得意じゃないので、無駄に気を使いすぎて疲れてしまうんですよね…💦
それで出来れば、と思ったのですが、逆に関係が深まったというお話を聞いて少し気持ちが動いています(^^;
明日にでももう少し話してみます。
ありがとうございました!- 12月12日
-
みかん
わたしも古い考えなので
嫁いだ以上は旦那家族を優先します
妊娠中くらいうちに、、、というのはちがうかなと💦
ただもし体調がわるければ
やめておいたほうがいいです(^^)
自分だけ実家に行くのもありかなと思います(^^)- 12月12日
-
ゆうき
コメントありがとうございます。
suzuさんへの返信にも書きましたが、どうしても人付き合いが得意じゃないので、何泊もするのは苦痛に感じてしまいます…💦
体調が悪いわけではないのですが、朝早めに起きて誰かが起きて動き始めたら手伝わなきゃとか、夜もみんな起きてるなら付き合わなきゃとか、変に気を使ってしまって寝不足に…というのが例年だったので…💦 妊娠中はただでさえ眠気がひどいのでちょっとしんどいかなと…(^^;
ただ上にも書きましたが、逆に関係が深まったということなので、少し甘えさせてもらいながら一緒に過ごすのも悪くはないのかなと思い始めています😊
少しくらいはうちの実家にも顔出してほしいですけどね…(初年に顔出しすらできなかったのがいまだに引っ掛かっています(^^;- 12月12日
-
みかん
人付き合いわたしも苦手です😅
でも結婚して妻になり
もうすぐママになるからお互い
人付き合いが苦手だから行きたくないっては
だめかなと😅
わたしも主人の実家も親族も必ず挨拶にまわります
苦手で遠ざけるとますます遠い関係になります
いまのうちにお付き合いあると今後冠婚葬祭のときに気持ちが楽ですよ😊
自分の実家はまた違うタイミングで
遊びに行けないですか?(^^)- 12月12日
-
ゆうき
もちろん、行きたくない訳ではないですし、旦那が泊まるなら一緒に泊まらなきゃと思っています。その時にきちんと妊娠の報告もしたいですし。(お義母さんとお婆ちゃんには報告しましたが)
ご家族、ご親戚とも関係はいいほうだと思うのですが…(^^;
でもそう考えておくと、少しでも苦手意識をなくしておかないと思いますね😊
実家には少し顔を出してくれるだけでいいんです。埼玉~宮城でちょっと遠いのと、忙しくてなかなか帰省出来ない人なので…(^^;- 12月12日
-
omochichan
私の一意見を聞いてくださって、前向きに考えてくださるなんて嬉しいです☺️私の場合は優しい義母&図々しい嫁の組み合わせなので、お言葉に甘えてたっぷり寝させてもらいましたよ🤣素直に甘えることで義母さんとの距離も縮まったように思います✨義母さんも通った道ですし、きっと私たちの気持ちも分かってくれてるんですよね☺️
- 12月12日
-
ゆうき
すごく参考になるコメント、本当にありがとうございます😊
お義母さんもお婆ちゃんも、親戚の方もみんな優しくしてくれます。その優しさに、逆に申し訳なくなって、いたたまれずストレスにならないか、と心配していたのですが、こんな時期ですし、少しくらい甘えてもいいのかなと思えました😊
きっとわかってもらえますよね😊
コメント、本当にありがとうございました!✨- 12月13日

むぅ
私は安定期入ってすぐくらいの時に
神奈川から福島の旦那の祖父母の家に
2泊3日で行きましたよ😊
GWでしたが結婚の挨拶を含め..
もちろん車での移動も長いし
かかりつけの病院あるわけでもないから不安でしたが、結果行ってよかったです✨
年末年始できれば一緒にいたいですよね😖
それを旦那さんに伝えてみて下さい!
体調に気をつけて母子手帳持って行ったら私は泊まりもありかなって思います◡̈♥︎
-
ゆうき
コメントありがとうございます。
やっぱり言って良かったという感想の方が多いんですかね…😊
年始2日が私の誕生日なのもあり、出来れば一緒にいたいと思うのですが『どうするの?くるの?俺は~』というのは少し…😞 もう少し話し合う雰囲気を出してくれても…と思いイラッとしてしまいました…💧いつもの事ですが…
かかりつけの病院がないのも不安ですよね💦
うちも埼玉~宮城なので、母子手帳は絶対に忘れないように、様子を見ながら泊まりに行くと思います。
ありがとうございました😊- 12月12日
-
むぅ
お誕生日近い!私は3日です👀
私の場合年末年始だからってよりお誕生日だから一緒にいたいって感じです😂💦
話し合う雰囲気出されないとこっちばっかり一緒にいたいのかと思っちゃって悲しくもなりますよね(´-_-。`)
あと、低反発の集めのクッション持って行ったら5.6時間乗ってても腰痛くならずお尻も大丈夫でしたのでオススメです💕- 12月12日
-
ゆうき
3日なんですか⁉ なかなかお誕生日が近い方に出会ったことがないので少し嬉しいです😊
そうなんです、別にプレゼントとかいらないから一緒にいてほしいと思ってしまうのですが、なにも考えてないんだろうなと…(^^;
やっぱりちょっと悲しくなりますよね…💦
低反発のクッションですね!ありがとうございます!
用意していこうと思います!😊- 12月13日
-
むぅ
そうです♪1月3日なんです✨
あんまりいないですよね😅
うちの旦那も昨日やっと私の誕生日思い出したみたいで..
今年はどうするのかまだ決めてませんがこういう大きな行事と誕生日が重なると忘れられがちですよね😔
無理のないよう気をつけて下さい✨- 12月13日

あかちゃんまん
旦那さんからしたら小さい頃からずーっとそうしてたから、年末年始はおばあちゃんちが当たり前って考えが今後もかわらなさそうですね😅
でも旦那さんなりに配慮して妊娠中だし、挨拶だけで泊まらなくていいと言ってくれてるなら義母にも旦那からそう伝えてもらってはどうですか?
わがままとは思いませんが、お互い自宅にいればいいのに、実家に泊まりにいきたいのかなーって感じました💦
一応旦那さんに素直な気持ち伝えてみたらどうでしょう?
-
ゆうき
コメント、ありがとうございます。
年末年始、お盆はお婆ちゃん家、という考えは変わらないと思います…(^^;
旦那が泊まるなら一緒に泊まらなきゃ、という考えと、別々でも別にいいじゃん、っていう旦那の温度差にも少しイラッとしてしまうのだと思います…大人げないですが……💧
そうなんです、本当なら今年だけでも自宅でゆっくりして、年始の挨拶に、みたいな形が理想なんですが…連休中は基本お婆ちゃん家が当たり前、という考えの人なので…💧
少しずつ、言いたいこともまとまってきましたし、素直を話してみたいと思います。
正直昨日は何をどう伝えたらいいのかわからなくなってしまって…(^^;- 12月12日
ゆうき
解答ありがとうございます!
やっぱり伝えないと本当にわからないんですよね…💦
話してるときはモヤモヤした気分で何て言ったらいいのかわからなくなってしまったので、明日正直に伝えてみます!
ありがとうございます!