
実母が、孫(私の息子)に厳しくて、頼るのが嫌になります。可愛がって…
愚痴っぽくなりますが、ごめんなさい。
実母が、孫(私の息子)に厳しくて、頼るのが嫌になります。。
可愛がってはくれているし、よく面倒も見てくれるのですが、2歳の私の息子が、少し我儘でイヤ!とかやらなーい!と言うと、「何でやらないの!」とすぐ怒り、私にも、「あなた達(娘の私)はこんなに手がかからなかった」「この子(2歳の孫)は何でこんなにすぐ拗ねるの?」と言ってきます。
正直、うちの子も、少しはご機嫌ナナメなときもありますが、イヤイヤ期というほどでもなく、赤ちゃん返りもしてないですし、とても育てやすく、聞き分けの良い方だと思っています。1歳から保育園も行っていますので、自分のこともかなり自分でできます。
着替え、お片づけ、トイレ、食事は、見ているだけで手伝わなくても自分でやります。
こうやって、色々頑張っているのに、一緒にいると疲れるだの、言うこと聞かないだの言われ、子供は怒られ、可哀想だし、私自身も自分の育て方がダメだと言われているみたいで、しんどいです。
べったり頼りたくないので、同居もしていないし、第一子、第二子出産時も里帰りはしていません。
でも、私の母は、手助けてあげないとダメだと思っているようで、2人目出産直後の今、よくうちに来て、ご飯を作ってくれたり、上の子を散歩に連れ出したりしてくれます。
助かるのは助かるのですが、毎回、息子と遊ぶたびに母の機嫌も悪くなり、息子に怒るので、困っています。。
そしてまた、頼んでないのに、「行って手伝わないと困るやろ」と言って、来ます。
気持ちは有り難いんですが。。しんどいです。
同じような方いらっしゃいませんか?
どうやって、気にしないようにすれば良いか。。最近は考えすぎて、息子が怒られないか常に見張っています💦
- きむきむ(7歳, 10歳)
コメント

ksママ
どうしても意外
来ないで?と
伝えてみたらどうですか?

riri
文章を読んでいると…。
息子さんが可哀想になりました😢
私なら、「(息子の)お母さんは私だから、お母さん(実母)はおばあちゃんだから、言うこときかなかったり、拗ねたりするんだと思うよ。私にはそんな事ないから。」と伝えた上で、「手伝ってくれるお母さんの気持ちはすごく有難いし、嬉しいけど、お母さん疲れちゃってるね?無理しないで良いよ。私は大丈夫だから。」
って言います。
母もとても大切です。
でも子供は自分しか守ってあげられないから…子供の気持ちを優先にして行動すると思います。
-
きむきむ
ステキなコメントありがとうございます😢
気持ちを充分に察して頂いて、嬉しくなりました。
息子が悪い子!と思われないように、私もいつも、「普段はこんなことないんやけど、今日は眠いのかな、とか疲れてるのかな」と呟いたりしてます(⌒-⌒; )
確かに母も大事。でも、息子は私しか守れないですもんね。
子供が、ばぁばを嫌いになる前に、少し距離をとってあげたいと思います。- 12月8日
-
riri
返信遅くなりました。
ベストアンサーありがとうございました。
きむきむさんの皆さんへの返信を拝見すると…。
もしかして、お母様が言うように、きむきむさんは、人の話を受け止めてお話しする、本当に優しくて育てやすいお子さんだったのでは??
お母さんは、きむきむさんに癒されながら育児出来ていたのかもしれませんね。
だから今、男の子のやんちゃに少しびっくりしちゃって、そんな事言うのかもしれませんね。
でも、そんなきむきむさんの息子さんです!きっと優しくて、いい子です!
お母様にもいつか絶対伝わりますよ☺︎- 12月8日
-
きむきむ
ありがとうございます😢
そう言って頂けて、嬉しいです。
我が家は、女系家族で確かに母は、女の子しか育てていなかったので、やっぱり男の子って全然違うって思っていると思います💦
でも、母は育児の大先輩だから、邪険にせず、でも皆さんからのアドバイスのように適度に流しながら、やっていきたいです😊- 12月8日

ちるみる
実母に気を遣わないといけないのしんどいですね💧私は実家との付き合いがないですが、あったとしてもそういうこと繰り返されたら「来るたびに不機嫌に文句垂れられたら心を育てるのに悪影響で迷惑。娘が傷ついてしまうからしばらく来んな。手伝ってもらわなくても特に困ってないし、我が子悪く言われて不愉快な親っていないの分かるよね?わーかーるーよーねー?💢」とはっきり言っちゃいます。親だから本音包み隠さずですね。
-
ちるみる
すみません、文誤りで…
我が子悪く言われて不愉快にならない親は、です💧- 12月8日
-
きむきむ
実母なだけに、余計難しいです💦
私と母自身の関係は良好で仲良いんですが。。
年もとって、年々頑固で短期になっている気がします💦
はっきり言えればいいんですが。。
文句ありながらも助けてもらい、尚且つイヤなところは治してもらって、関係も良好なまま保ちたいなんて、私の我儘ですね😅- 12月8日

たんぽぽ
うちの家の話かなと思うくらい
似てます!!
うちは母の機嫌を損ねるとやっかいなので
なるべく聞き流すようなしてます。
そして、来てくれても
赤ちゃんもう寝るからいいよ、ありがとうと言って帰宅を促します。
-
きむきむ
同じような方がいらっしゃって嬉しいです😂
実母なのに、何故こんなに気を使うのか。。向こうも、よかれと思って手伝いに来てくれているので何とも言えないですが、息子が機嫌悪くなると「また。。」という感じで母も不機嫌になっていきます(T ^ T)
息子が拗ねると「何が気にいらんのやろ」と。子供ってそういうものなのに。。- 12月8日
-
たんぽぽ
ほんと、気使い過ぎて疲れますが、ずっとそれで生きてきたので慣れてきました。
たまに耐えられないときはあたしが1人で発狂して、布団の中とかで泣きながら暴言吐いてます。
もう頭のおかしな人。仕方ない。
と割り切るしかないですよ😭😭😭😭- 12月8日
-
きむきむ
確かに、私も母が帰ったあと、1人でポロポロ泣くこともしばしば。。
うちの子って、そんなに悪いかなぁ。と悲しくなってしまって💦
母が変わることはないので、たんぽぽさん、おっしゃる様に、割り切るしかないですね。- 12月8日
-
たんぽぽ
人様のお母さんですが、
発言してる言葉をそのまま受け取らないで、また変なこと言ってるわーと思うしかないですよ。
特に年がいくにつれて、頑固な口の悪いムカつく言い方になってきました😭- 12月8日

りりまま
うちもありますよ 笑
一人でスプーン使って食べてるけどたまに手を使おうとすると
「ダメでしょ!!」って怒るので…子供もいやになって食べなくなったりします
あと実父が「疲れたー。言うこときかないからしつけ悪いんじゃないか?」
とか言います
結局会うと疲れちゃうんですよね…
いつも保育士さんには好きにやらせてあげてと言われてるや、
あんまりそういうこと言うと嫌われるよー
とか言って流してます
あとは自然に会わせる回数減らします
-
きむきむ
全くその通りです!!
まだ、成長過程だから、好きにやらせて良いことも、ダメ!ダメ!何で出来ないの!と言われて、子どもも嫌になって拗ねちゃったり、投げ出してしまったりするんですよね。
同じような方がいらっしゃって安心しました。
流せる心の余裕を持ちたいと思います!!
ありがとうございました😊- 12月8日
きむきむ
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。
来てもらうことで、私が疲れてしまうなら、頻度減らしてもらう方が良いですよね。
関係を悪くせず、伝える方法探してみます💦
ksママ
今はしんどくないし、
本当にしんどくなったときに
頼みずらくなるから
とお伝えしてみては?
きむきむ
その言い方だと角も立たず、良いですね!
ありがとうございます😊