![yam0522](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
四歳の長男がひらがなの読み書きができず、幼稚園で指導が難しいと悩んでいます。どうやって教えるかアドバイスを求めています。
四歳の長男のことで悩んでます!!
たくさんの意見や、経験談を教えて下さい!!
長男は、年中(今年)から幼稚園に入り初めてのことだらけです!!年中から入ってるからか…やっぱり年少から入ってる子より少し勉強も遅いです!
数字は、だいたい言えます!1~50ぐらいまで。
大声で、返事して挨拶して自分の名前も言えますし、四歳になりましたっとも言えます!
ですが、まだひらがなの読み書きがうまくできません!
書きは当たり前ですが、下書きがあれば書けます。
読みが、あ←とだけ書いてある紙を見せたら言えません!
ですが、絵が書いてると言えます。
例えば、
ありの絵が書いてあれば、ありさんの『あ』だよ!って言えます。そのほかのもそうです。
100均で買ったお風呂に張るひらがなのは絵を見て言えるのです。
でも、幼稚園でそれを見せてやらせてみたらそれではダメと言われました!
文字を見て覚えさすにはどうしたらいいでしょうか?
やっぱり年中で出来ないと遅いでしょうか??
私的に出来てると思ってたのですが、少しショックでした…。
みなさんならどうやって教えますか??
- yam0522(7歳, 10歳, 11歳)
コメント
![メルクディー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メルクディー
うちは年少の途中まで保育園、それから年中から幼稚園に入れました
年中でひらがなかける子は少ないと思いますよ( •́⍛︎•̀ )
娘は最近名前をやっと書けるようになりました( ˊᵕˋ )
本格的な勉強は小学生からだと思っているので気にしなくてもいいと思います💦
![あいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいこ
娘は年中ですが、文字読めません!数字もあやしいです。
長男も小学校に上がるまで自分の名前しか読み書きできませんでしたし、数字は1〜10までしか正確には言えませんでした(^^)
が、小学校のひらがなテストでは満点でしたし、さんすうも遅れることなく付いていけてます😄
学校に上がったら1から勉強しますし、そこまで心配されなくて大丈夫だと思いますよ〜😊
-
yam0522
回答ありがとうございます♥️
暖かい言葉ありがとうございます!!
ほんと、今日の懇談のあと泣いてしまいました…私のせいで息子がっと!!
小学生になるまではそんな焦らなくていいと思ったら安心致しました(о´∀`о)ありがとうございます‼️
まずは自分の名前だけは覚えさせるようにします🎵笑- 12月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
経験してないので、参考にならないんですけど…
年中さんでそこまでできてたら凄いと思いました😊
入ってる幼稚園は小学校お受験のためのところとかですか??
先輩に小学校の先生がいるんですけど、平仮名や数字は読めるのが普通で入ってくると言われてました。
でも、まだ年中さん、来年もまだありますよね😄
焦らなくても大丈夫だと思いますよ!
-
yam0522
いえいえ、回答して頂きありがとうございます♥️
いえ、なんともない普通の田舎の幼稚園です!!笑
幼稚園に入れる子が初めてなのでよく分からないので、でもまだ小学生まで一年もあるので焦らずゆっくり頑張ります‼️ありがとうございました(о´∀`о)- 12月7日
![なぎまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぎまま
何も教えてないのであれば読み書きできないのでは?と思いました!
うちは年少ですが、本人が平仮名に興味を持ち平仮名練習するノート買ったり、
それの練習が終わったら私が普通のノートにあいうえおを書いてその横に同じように書いていく練習したら読めるようになりましたよ☺️
最近は書かなくなったので書けないと思いますが(笑)
平仮名練習ノートは100均にもありますのでまだやってなかったら買ってやってみてもいいかもです🌟
既にやってたらすみません(;_;)
-
yam0522
回答していただきありがとうございます‼️
そうなんです!初めての子で何をどうするのか分からないので面談でいつも言われてそれもうしてるんだ!となります!なので、まだ家では読み書きしてませんでした(ToT)
ただ、よくあるNHKのひらがなダンスとかはやってました!笑
やっぱり毎日やり続けることが大事ですね!
早速明日にでも、ひらがなドリルとカルタを買いに行き、まず興味を持たせようと頑張ってみます!!
ありがとうございました☺️💕- 12月7日
![pen](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pen
うちの子は4歳のお誕生日に学研のあいうえおタブレットをもらい、遊びながらあっという間にひらがなとカタカナを読めるようになりました。その頃しりとりも好きでした。でも書けるのは自分の名前ぐらいです。1から50までも言えません。ついつい周りと比べてしまいますが、あまり気にしないようにしようと思ってます。
-
yam0522
回答して頂きありがとうございます♥️
学研とかしてるなんてしっかり教育されてて尊敬致します!!カタカナまで出来てすごいですね!!
やっぱり、見て書いてをやるしかないですよね(/´△`\)
比べても仕方ないですよね💦💦
息子なりに年中から入ったのでこの8ヶ月でずいぶん成長したことをまずは誉めてゆっくりと読み書きも教えていこうと思います!!
ありがとうございました(о´∀`о)- 12月7日
-
pen
あ、学研から出てる3000円ぐらいのおもちゃですよ!教育なんてぜんぜん、、バタバタしてて手をかけてやれないので、タブレットは自分で遊んでくれて助かりました。楽しみながら覚えていけるとよいのかもしれませんね(^-^)
- 12月7日
![まゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆり
十分出来てると思いますよ(^o^;)
息子が平仮名書けるようになったのは小学校1年生です。
年長さんでは「を」とか「ゆ」等が難しく書けてませんでした。
読み書きは小学校上がってから先生がしっかり基礎から教えてくれるので
躍起にならなくて大丈夫です。
あ、私立の学校ではないですよね??
-
yam0522
回答して頂きありがとうございます♥️
ほんとですか?出来てる方と言われて嬉しいです!!
面談でぅちの子が少しクラスでも遅いと言われたので焦ってしまいました!全然、お受験幼稚園とかではなく田舎のごく普通の幼稚園なんですけどね(。´Д⊂)
小学校も、普通の公立小学校に入ります!(笑)
小学校に入ればちゃんと教えて貰えるなら安心しましたo(^o^)o- 12月7日
![sousukemama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sousukemama
年少さんは、
まだまだ、ひらがな書いたりは
早いですね🙄
うちも、年少は、
あまり文字かけなかった気がします。
年中の夏ぐらいから、
ひらがなドリルや
カタカナドリルを買い、
毎朝、ちょこっとずつ 一緒に
するようになり、
年長で汚いながらも
書けるように。
小学生になれば、
書き順を見て、綺麗に書く事が
求められ、
綺麗に書けるようになりますよ。
筆圧もしっかりしてきますし。
女の子は、お手紙のやりとりや
お絵描きしたり
ひらがな書いたりは
早かったですね。
幼稚園でも文字書いたりする
機会もありますし、
ゆっくり学習していけば
いいと思います。
お子様が楽しく出来るように
なればいいですね。
yam0522
回答して頂きありがとうございます♥️
今日の懇談のあと私のせいで息子が成長出来てないと思い息子に抱きついて泣いてしまいました。
ですが、小学生で一からやって頂けるのですね!少し安心しました✨
ありがとうございます!!来年になればもう少し出来るようになるかもしれませんね!