※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいば
子育て・グッズ

母乳不足で悩んでいます。周りは母乳が出ると言う人が多く、自分がおかしいのか不安です。体質や環境の影響かもしれません。退院後は母乳量が増えることが一般的でしょうか。

完母、混合、完ミだとやはり完母の割合が一番多いのでしょうか?何もせずに母乳がたくさん出るようになるのがスタンダードですか?
私は一人目は母乳不足で1ヶ月程混合で、二人目も現在母乳不足でミルクを足しています。周りは哺乳瓶には縁がなく何も考えずに母乳がたくさん出たという人しかおらず、自分がおかしいのかなと思ってしまいました。夜間授乳を心がけたり母乳外来に行ったりなど色々がんばりましたが一人目の時と同じです。やはり体質なんでしょうか。入院中は大部屋だったのですが同室の方はみんなミルクを足していたので、一般的にはどうなんだろうと疑問に思いました。退院してからはミルクを足さなくてもよくなるというパターンが多いんでしょうか。
みなさんはどうでしたか?また周りの方はどうでしょうか?

コメント

バンタン

最初から母乳が出る人はあまりいないのでは?
赤ちゃんも上手に飲めないし🙂
入院中は病院からもミルク足すように言われます😌
ワタシの周りも退院して最初のうちはミルク足して途中から母乳onlyってかんじです‼︎
ですが何回、吸わそうが出んもんは出ん‼️ともう開き直って1人目も二人目もミルク足して混合で最後は二人とも完ミになりました😆
ミルク代はかかりますがちゃんと飲んでくれてる安心感はありますね✨

  • あいば

    あいば

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね、私の周りの義姉や義母、祖母や職場の子など色んな人に聞きましたがみんななんの苦労もなく当たり前のように完母って感じでした。哺乳瓶は買ってない使ったことない人ばかりです。唯一うちの母が一人目の時だけ母乳外来に行ったそうですが…。私の周りが特殊なんですかね?ミルク足してる姿を見てなんだか不憫に思われて気がして…

    • 12月6日
みは

最初は出なかった完母です。
特にこだわりなかったんですが、産院が母乳指導に熱心で、その通りに入院中してたら、退院の日に突然で始め、退院後完母になりました!

同室の人がミルクを足してたかどうかはわかりません。
何故ならそもそも授乳を病室でしないからです😅
必ず授乳室に行き、そこで助産師さん指導のもと行います。
夜中起きれなかったら起こしにきて、授乳室に連行されました😅
私は出るの遅い方だったのできっと無理だと思ってましたが、結局出たので指導があったからだと思います。
指導が熱心でない、最初からミルクくれるような病院なら、きっと完母にならなかったです。

  • あいば

    あいば

    回答ありがとうございます!うちの産院も母乳指導は熱心でしたが母子同室でしたので授乳は部屋でした。おっぱい吸わせても吸わせても泣き続けて一晩中寝てくれなかったのでこれはもう母乳が足りてないんだと思い諦めてミルクを足しました。出なくても頻回授乳、特に夜間が良いと思いがんばりましたがやっぱりダメでした。母乳オンリーだと体重も減るばかりで…。一人目の時は出るのが遅く、今回は早かったのでいけると思ったんですが、やはりすぐ完母にはならなかったです。地道にやってれば一人目同様そのうち完母になるかもしれませんが、周りが当たり前のように完母でやってる中私はこんなに苦労して何やってるんだろうって時々惨めになります。

    • 12月6日
  • みは

    みは

    母子同室でしたよ😅
    同室でも授乳のときは必ず授乳室に赤ちゃん連れて行くよう言われてました!
    授乳前後に測る体重計も病室にはなかったので💦
    そして体重はかってちゃんと飲めてなければミルク足しますよ!(一度もミルク飲ませたことのない人の事を完母と言うのであれば私は完母じゃないですね💦)
    更に言うと、ミルクをあげるときは乳首をつけずにあげてました。
    乳頭混乱起こさない様に、カップ授乳してました。

    そこの病院で知り合った人は、意図的に混合にしてる(預ける都合などで)場合や、どうしても乳首が痛くてあげれない場合を除いて、みんな完母です。
    大きな街ではないので、支援センターとかで知り合った人で同じ病院の人も少なからずいますがみんな母乳です。
    逆に私の地元で唯一の産院(分娩制限してなくて忙しい)で生んだ友達はみんな完ミなので、絶対かはわかりませんが、私はそこの指導があったからこそ母乳が出るようになったと思ってます🙌

    • 12月6日
  • あいば

    あいば

    そうでしたか。すみません、一度も母乳を足したことのない状態=完母とは私も思っていません。書き方が悪かったようです。私の知り合いで苦労せず完母だった人はみんな住んでるところや産んだところはバラバラです。なので病院の影響で出るか出ないかというより、どんな環境で産んでても難なく母乳がたくさん出たような人ばかりです。母乳が元々出にくい人は産院での指導が鍵を握るとは思うんですが、そういう人と何もせずとも母乳がダバダバ出る人との違いが知りたかったんです。

    • 12月7日
ふじこ

その人それぞれだと思います😊2カ月半くらいまで混合で、完母になりましたが、5ヶ月になってから寝る前にミルク足す様になりました。
周りでは3ヶ月くらいまで完母だったのにいきなり出なくなった!という人もいるので、気にしない方がいいと思いますよ〜😊

  • あいば

    あいば

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね…ネットで調べると色んな人がいるようなんですが、自分の周りには完母が当たり前みたいな人しかおらず、自分だけが特殊なんだと感じてなんか惨めな気分に時々なってしまいます。周りにもこんな人がいたよという情報はとても励みになります、ありがとうございます。

    • 12月6日
あーこ

私は混合で育ててます(^-^)
入院中はミルクを追加するよう言われ、退院してからもそうしていたのですが、保健師さんの家庭訪問で子どもの体重の伸びが良かったので完母に。
でも、生後3ヶ月過ぎた頃から少し体重の伸びが悪くなり、1日2回ミルクを追加するようにしました。
その後授乳間隔がだんだん空いてくると母乳の量がぐっと減るようになってしまい、慌てて夜間に搾乳したりと、けっこう苦労しました。
授乳間隔があいてしまうと一度は胸がガチガチになるのですが、次の日には胸も張らず母乳量が減ってしまうので、順応しやすい体のようです(笑)
そのかわり、卒乳のときはおっぱいトラブルは少なそうなので、それはそれでラッキー!と思うようにしています(^-^)

おっぱいの出も個性があるんだと思います。
いろいろ悩みもしましたが、個性のあるおっぱいと、個性のある子どもとで、上手くいく方法を探っていけばいいかなと思っています(^-^)

  • あいば

    あいば

    回答ありがとうございます!
    そうですか、やはり混合でミルクの割合が増えすぎると母乳の量が減ってしまうんですね😖上の子もいるのでいっそのことこのままあえての混合にするのもアリかなと思ったんですが、そういう苦労もあるんですね…
    世の風潮も母乳推しで、周りも母乳出るのが当たり前で奇異の目で見られてるような気がして辛いです。一人目の時は色々不運が重なって出なかったのかもと思ってたんですが二人目も出ないとなるときっと体質ですよね。ネットで探すと色んな人がいるんですが周りには全然いないので、実際には母乳不足で悩む人ってマイノリティなのかなと思って質問して見ました。

    • 12月7日
あいば

質問しているうちにどんどん気になってきたので、自分なりに調べて見ました。母乳が出にくいのは体質ではないとの記事が多かったです。原因は色々挙げられていましたがその中で自分が当てはまると思ったのは、強いていうなら体調の悪さとストレスでした。二人とも分娩時間長く疲労があったこと、後は産後の環境が悪く知らないうちにストレスを抱えているのかもしれないってことが原因かもしれません。実際に二回とも産後に湿疹が出たりカンジダになったりなどトラブルも多かったです。
体調は徐々に良くなってきましたがストレスフルな環境であることには変わりないので、母乳にこだわりすぎず地道にやっていきたいと思います。