
コメント

せいチャム
支援センターは保育士や保健師さんの資格が必要だと思いますよ^ ^

のん
私は今年の3月まで支援センターで働いていましたが、なにも資格はありませんでした。
働きながら、支援員の研修を受けました。子育て支援員の資格は研修を受けると取得できますよ。
結構、研修は時間がかかりますが。。
自治体によっても違うと思いますが。。
子育て経験があれば雇ってくれる施設もありますよ(o^^o)
-
ɴᴀᴛsᴜᴍɪ
そういうところもあるんですね!
直接支援センターに
連絡した方がいいでしょうか??- 12月4日
-
のん
直接でもいいと思いますが、ハローワークとかに求人がでていたりします。
- 12月4日

のん
ちなみに、子育て支援員はちゃんとした資格なので、全国どこでも使えますし、履歴書に書けます。
もちろん、国家資格とかではないですが、資格証も発行されます。
基本研修と専門研修があります。
-
ɴᴀᴛsᴜᴍɪ
研修とは県外に行ったりとかでしょうか?
- 12月4日
-
のん
一度に書かなくてごめんなさい🙇♀️
研修は私は市内で受けられました。
あとは、ニチイとかでも各地で実施しているようです。
つうみさんがお住まいの市役所とかに聞いてみるのもいいと思います。
支援センターでのお仕事は大変ですが、やりがいがありますよね。
お給料は、そこまで高くはないと思いますが。。
私は子供が1歳半くらいのときから働き始めたのですが、一時預かりと実家に協力してもらい、働きました。- 12月4日

のん
私が働いていたのは、子育て支援拠点という、ひろばと呼ばれるところでした。
支援員の資格で、児童館や自治体の支援センターでも働けると言われました。
私がとったのは、基本研修と、支援拠点事業と、利用者支援という専門研修を受けました^_^
あとはファミリーサポート事業と、学童保育があるようです。

のん
https://www.hoiku-aruaru.com/blog/cate4/kosodateshienin.html
子育て支援員で検索するとでてきますよ^_^
-
ɴᴀᴛsᴜᴍɪ
ありがとうございます(´⸝⸝•ω•⸝⸝`)
- 12月4日
ɴᴀᴛsᴜᴍɪ
そうなんですか!
知らなかったです(`・ω・´)
ありがとうございます♡