
義両親や義妹に対する不満や手術時の対応について悩んでいる女性の質問です。同じような経験をした人は少ないのか、多いのか気になっています。
同居はしてませんが、近くに義両親が住んでます。義妹も近くに住んでいて、毎週姪っ子達を連れ帰ってます。
嫁なので当たり前ですが、私は良く思われてないようで、たま〜〜にしか行きませんが、
『嫁と一緒に台所立つと気遣いするから、立って欲しくないよね』とか…
つい先日手術する事になり、義両親しか来れる人が居なかったので嫌だったんですが、来てもらいました。すると、当日一緒にいた看護師に
『何かあったら、連絡ちょーだい。私達は、帰りますから』と、だけ言って本当に帰りました。
私の考え間違えだといけないので、実両親に経緯を話したら、普通は嫁だろうが息子だろうが家族なら、待つと思うと言われたので、適当な対応しかされなかったんだと余計に落ち込みました。
実両親からは、義両親が私と同じ立場になった時、同じように先に帰ればいいと言われました。
嫁がこんな目にあう事は、少ないんでしょうか?それとも多いんでしょうか?
- かなま
コメント

さくちゃん
多いか少ないかはわからないですが(ˊ°_°ˋ)
私は手術の経験はないですが、出産のときにあらかじめ初産でいつになるかわからないのと病院の規則で原則陣痛室にも旦那か実母しか入れないから、陣痛が来たら連絡はするけど、来るのは産まれてからと約束してもらってたのに陣痛来た時点で来ました。病院の規則ではあるけど妊婦本人が入れないで欲しいと助産師さんに言わない限り何人でも入れてしまったので結局最後までいて、陣痛真っ最中の写真撮って騒いでました。
さっさと帰れ!てか来るなって言ったのに!って感じで(笑)
出産してからも私が体調崩したりするとすぐ連絡してきます。1回は、誰に言われたのか私が倒れたと聞いたらしく(本当は知り合いの同じ名前の人だったみたいです)鬼電くらったり‥
なにもないと悲しく感じるかもしれませんが、私から見たらそのくらいの方が楽だなあと思ってしまいました( ˙-˙ )

退会ユーザー
手術は無事に済んだのですかね。お疲れさまでした(^^)不安なのに他のことでも心労があると疲れますね(^-^ゞ
私は良く思われていないようで~、だったり。
嫌だったんですが、来てもらいました。などの文面から、もしかすると義両親さんも何か感じるところがあるのかもしれないですね。
たま~~にしか行かれないとのことでまだ打ち解けてないのかもしれないし。。。
逆に気を使わせると行けないから病院から先に帰ってくれたのかなーとも思いました。
真相はわからないですが、
事実、あやまさんは嫌な思いをされたんだと思います。
でも義両親さんが同じ立場になった時、同じように帰るのは悲しいなと思います。
きっと実際にそうなったら、あやまさんは付き添ってあげるんだろうと思いますが(´・∀・`)
嫌なことをされて、仕返して、また仕返しされて。。。って辛いし、そこに赤ちゃんも加わるのだし、いい環境じゃないんじゃないかなーって。。。
ここは、逆にあやまさんがしてほしかったことをお手本とゆうか示しになるように義両親にされて、そこから嫌なことの応酬じゃなくて善意の応酬になればいいなぁと思いました。
ちなみにうちも義母と、義妹が近所に住んでいますが、私は過干渉で悩んでます(^_^;)
私は病院にいくようなことがあっても義母に来てもらいたくないくらいです苦笑
-
かなま
返信ありがとうございます。
検査待ちなので、無事かは分かりませんが…手術自体は終わりました。
私も出来れば来て欲しく無かったんですが、手術の同意書が必要で、主人も実両親も外せない仕事があって、止むを得ず、定年迎えた義両親を呼ばざるを得ませんでした。
結婚した当初からのモヤモヤが明白になったような気がしますが、仕返しはしないので、大丈夫ですよ。
ただ言葉って人の心に留まるので、我が子が無事産まれたら、あのような大人にならないように教育するつもりです。- 8月30日

ちゃいむ
手術、お疲れ様です。
あやまさん、義両親のことあまり好きではないようで、、、
私は義両親が苦手です。
仕事してても友達付き合いもそうでしたが、そういう気持ちって相手に少なからず伝わっていると思います。
義両親の態度にまたあやまさんが嫌な思いをするように。
そういうのは実はコミュニケーションはからないと難しいかもです。
私は義両親のこと苦手です。
義両親はすごく近くに住んでますが、ちょくちょく顔出すようにしてます。
旦那と一緒にですが。
仲良くなるようにしてみると義両親の態度も変わるかもしれません。
仲良くするの嫌だったら今の関係がベストではないでしょうか?
もしかしたら手術のとき、義両親はあやまさんが自分たちのこと好きではないと気づいてるからこそ、気を使わせないように帰ったかもしれません。
真実はわかりませんが、、、
あやまさんが悪いとかそういうことを言いたいわけではないですが、これから長いこと義両親とは付き合っていくと思います。
今回みたいな嫌な思いをしないためにも、少し我慢して義両親コミュニケーションする努力が必要なんではないかなあと思いました。
-
かなま
返信ありがとうございます。
実は以前、ちょくちょく顔を出していました。その際、考え過ぎかも知れませんが、嫌味を何度か言われ、嫌われてるのであればと距離を置くようになりました。
義両親は、実両親と違い、思った事をそのまま発言するタイプで、良く言えば、裏表がありません。
その為、ズバッと言われる事に慣れていない私は戸惑い、距離を置いてしか話せなくなってしまいました。
かと言って、義両親からは、腹の中で何を考えてるのか分からないと思われてるかも知れません。
私が折れなければとは思うんですが、妊娠中という事もあり、色々ナーバスに考えてしまいます。
なので、産むまでは、今までの距離を保っておいて、無事産まれたら、義両親との距離を少し縮めようと思います。- 8月31日
-
ちゃいむ
そうですね。。
確かに物言いがズバッとしてると戸惑います。
うちの義両親もそうです。
旦那が得意料理のつまみを作ってあげたら味が濃いだのなんだの言ったり、
私の名前に様をつけられて呼ばれたり、
うるさいおばさんでごめんなさいねとか色々言われて、わりかし私も凹んでいます。
今は距離あけて精神的に余裕もたせてください。
私もそうしたいなぁ、つて気持ちがふつふつと。
うちは子供うまれたら、義両親の家で何週間か暮らす予定です。
(嫌で嫌で仕方ない)
でも子供産まれたら、義両親も可愛がってくれると思います。
ネガティヴになって凹んだり大変だけど、素敵なマタニティライフ過ごしましょ(^O^)- 8月31日
かなま
帰るのは、別に良かったんですが、『何かあったら〜〜』の言葉が軽々しいなと思ってしまったんです。
書くと長くなりそうだったので書かなかったんですが、命が関わる手術だったんです。まだ検査待ちなので、確率的になってしまいますが…
そこで、その言葉を言われると、死んでくれと言われてるような気がしてしまい…
それで落ち込みました。
さくちゃん
そうだったんですね。
誤解してしまい申し訳ありませんでした。
お身体、大事になさってください(ˊᵕˋ*)