
医療事務の仕事未経験者が応募できる求人があり、面接に行きたいが子供の保育に迷っている。1歳まで働かない方がいいとの意見もあるが、6ヵ月から働くことについての経験談を知りたい。
医療事務の仕事をしたいのですが、医療事務で働くには経験が重視されるので、募集を見てもほとんど経験〇年以上とか経験者優遇と書いてあります。
私は経験がありません(´·_·`)
ですがこの前たまたま求人を見ていると[未経験者歓迎、医療事務がどんな仕事かわからない方は電話でお尋ねください]と書いた求人がありました。
医療事務の仕事をよく理解していない人でも募集しているぐらいだから未経験の私でももしかしたら受かるのでは……?と思い面接に行きたいのですがそうなると子供が6ヵ月から保育園に入れて働く事になり、迷っています。
医療事務の仕事は結婚前からやりたかった仕事です。
ですがほとんどが経験者優遇ですとか、経験不問の求人を見つけて履歴書を送ったりもしたのですが落ちてしまってました。
いまこの求人を逃したらすごく後悔すると思います。
受かるかわかりませんが(笑)
でも面接を受けてみたい気持ちがすごく強いです。
でも子供を6ヵ月から預けて働くのもなぁ……と思ってしまいます
1歳になったら働こうと思っていたのですが、旦那は6ヵ月から預けて働くのも1歳から働くのもそんなに変わらないじゃんって感じです。
1歳まで働かない方がいいって意見の方が多いのは分かっています。
6ヵ月から子供を預けて働いてる方どれぐらいいますか?
- ぴょん(7歳)
コメント

フクロウ
参考までに。
私ではないですが、私のいとこが9ヶ月でパート出てました。
旦那の会社の女の子は6ヶ月で社員の仕事に戻ってる人いるって言ってましたよ!

退会ユーザー
質問の意図とはずれてしまいますが少しだけ。返信もいただかなくて大丈夫です。
私は出産前まで医療事務で働いてました。
ぴょんさんのお住まいの地域がどうかわかりませんが、私の住んでいるところは正社員での医療事務は経験者優遇と書かれてますが、パートの場合は未経験okにしているところも多いです。
病院の規模にもよりますが、正直正社員もパートもやる仕事に大差ないです。
仕事のほとんどは患者対応です。あとの少しが事務仕事で、これは病院によって正社員にしかやらせなかったりパートでもやらせたりまちまちです。
保育園に入れるとなると正社員じゃないと厳しいかもしれませんが、医療事務の仕事をしたいという点だけならパートで経験積んで正社員を目指すというのもアリだと思います。
正社員の医療事務ならかなりの倍率になるので、未経験で知識もないとなると、経営者の方が真っ白な新人がいいという考えでない限り厳しいかもしれないです😖もしくは人が居着かないか…。
-
ぴょん
詳しくありがとうございます。
勉強になります!
お返事いらないとの事でしたが話を聞かせて頂きたいです🙏😥💦
私が見た求人は正社員とパート両方で募集をかけていたので、最初パートで働いて(週4日で5~8時間です)子供が大きくなったら正社員にと考えていました。
それか私の地域には子育て支援のある病院もあるのでそちらに移るか……(かなり大きい病院で募集内容も厳しいので無理かもしれないですが)
保育園は旦那の職場に託児所があり、無料で利用出来るので空きがあればそちらにお願いするか他の託児所を探すかまだ詳しく何も考えてませんでした😥
求人をかけてる病院は去年出来たばかりの新しい病院みたいなので人があまりいないのかな…?と。
あと小児科なので子供の事で迷惑をかける事になってしまっても寛容なんじゃないかと思ってるのですが、実際どうなんでしょうか😥
また、医療事務は月末の締めがすごく忙しいので締め前は残業当たり前、家に仕事を持ち帰るのも当たり前とよく聞きますがどうなんでしょう…?
それこそ病院によって変わるとは思いますが💦
教えて頂けると助かります🙏🙏- 11月30日
-
退会ユーザー
私の大したことない経験と何人かいる医療事務で働いている友人との話からなのであまり参考にはならないかもしれませんが…
就職を考えているところは入院施設があるような病院でしょうか?それとも町中にあるクリニックでしょうか?
大きい病院は勤務時間がきっちりしてる代わりにお給料が安いところが多い印象があります。ただクリニックに比べたら福利厚生がちゃんとしてるので、何を重視するかですよね。
あと完全に分業制だったりするところもあります。受付は受付だけ、会計は会計だけずっとやるみたいな。
クリニックは病院に比べてお給料が高い代わりに拘束時間も長かったり、有給が取りづらい、患者さんが終わるまでなので残業の予測がつかないなどのデメリットがあります。
どんなに空いてる日でも受付終了前に来れば受けないといけないし、そういう人に限って手術だったり厄介だったりで1、2時間残業とかざらでした…
時間が全く読めないこともしばしばでした。
小児科はどうですかね😖
旦那さんの職場ならいいかもしれませんが、ご自身で保育園にお迎えに行く可能性があるなら、時間きっかりで帰してくれるのかなんかを仕事の面接のときにしっかり確認したほうがいいと思います!
あとお休みに関しては同僚の方の年齢層と経営者の考え方次第ですね
うちは働いてる人がほとんどお母さん、おばあちゃん世代だったので、子ども関係のお休みはとって当たり前でした。院長も家庭を優先してねってタイプだったので。
たしかに月末月始はばたばたしますし、残業は確実だと思いますが、激務ってほどかなぁ?とは思います。
個人情報を取り扱うので、家に持ち帰りっていうのもちょっと考えられないです😓
ちなみに月末月始の仕事が上でいっていた少しの事務仕事に当たるので、職場の考え方によってはパートさんにはさせないこともありますよ~- 12月1日
-
ぴょん
とても詳しくありがとうございます😫🙏
受けようと思ってる所は入院施設などは無い小さなクリニックです!
なので面接の時に時間などちゃんと確認するようにします😊
医療事務は給料低いし激務だからやめた方がいいよって昔誰かに言われて気になっていたのですが詳しく教えて頂けたおかげで色々勉強になりました☺️
本当に感謝です!
ありがとうございます!- 12月1日

つー
一才まで働かない方がいいって
聞いたことないです🤔🤔
ご夫婦の意見があえばいいと思いますよ。😃
-
ぴょん
私の周りは子供が小さいうちから働くなんて…って感じだっんです💦
私の親には3歳になるまで仕事をするなとまで言われてます😭😭
なので否定的な意見が多いと思ってました💦💦- 11月30日
ぴょん
そうなんですね!
私の周りは子供が小さいうちから働くなんて……って感じでみんな専業主婦なのでその位の時期から普通に働いてる人がいるって分かってよかったです😭🙏
フクロウ
私のいとこはまだ、子供が9ヶ月なのに働くなんて。って言われたみたいですけど、働かないといけないから気にせず働いてる。って、言ってました!
言う人は言ってくるから出来るだけ気にしないように頑張って下さい✨✨
ぴょん
やっぱりそうやって言ってくる人はいますよね💦
私はどうしても働かなきゃいけないわけじゃないのに自分のやりたい仕事につけそうだからって理由で働くので余計罪悪感があるんです😭😭
そんな理由で子供に寂しい思いさせていいのかな、とか考えてしまいます😭😭
フクロウ
せっかく求人あったなら全然仕事するのはいいと私は思います!
でも、難しいですよね。
色んな意見があるから。
言ってくる人は色々言ってくるだろうし。
とりあえずは、旦那さんが仕事OKしてくれてて子供を預けるところが決まってるなら大丈夫なんじゃないですかね?
私は子供がいないのでママ友からの意見とかなくてしっかり答えられなくて申し訳ないです…
でも、旦那の会社に子供6ヶ月で仕事戻ってきた人はいるって事は伝えたかったので。
ぴょん
そう言ってもらえると気持ちがすごく楽になります!
やりたかった仕事なので、チャンスを無駄にしたくないし挑戦してみたいと思えました☺️
ありがとうございます☺️
メンタル弱いので色々言われるの怖かったですが気にしないようにしたいです!
本当にありがとうございました🙇🏻💗