※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡あっちゃん♡
子育て・グッズ

上の子のイヤイヤ期で保育園に行くのが大変。下の子を抱っこしながら行くことができない状況で悩んでいます。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

こんばんは🌙
8月末に女の子を出産し二人育児に奮闘しております。
最近上の子(男の子)のイヤイヤ期が酷くなってきたのか、
保育園に到着するとイヤイヤと暴れて泣いて大変です。
下の子を抱っこで連れて行くため私も思うように動けず…
ぎゅうしても抱っこしても泣き止まず、
毎日毎日先生に引き離してもらって涙のお別れ状態です。
保育園の先生にも
*言葉で代弁してあげてください
*下の子がいて、イヤイヤ期で葛藤しているんですね
など、アドバイスを頂いているんだと思うんですが
私もどうしていいかわからず。

これはイヤイヤ期なのでいつか終わる!と思っていても
私自身なかなか割り切れずにいます。
下の子を抱っこして保育園に行くことが行けないのか?

同じような体験をした方、またしている方
こんな私にアドバイス下さい🙏

コメント

*⋆。˚✩

こんばんは!!
わたしも先日出産し、2人育児に奮闘中です!!
うちも上の子が男の子なのでまだまだ甘えたい気持ちが強く、わざと悪いことをして気を引いてみたり、下の子の授乳を邪魔したりしています(*̩̩̩ᵋ *̩̩̩ )分かっていてもイラッとしてしまい、怒ってしまうこともしばしばです。。わたし自身保育士していましたが、保育と我が子は全然違うなぁと実感しています。
保育園に行く際、下のお子さんは抱っこではなくベビーカーにしてみて上のお子さんとちゃんとギューできるようにしてみたりするのはどうですか◡̈♥︎?

  • ♡あっちゃん♡

    ♡あっちゃん♡

    早速の返答ありがとうございます( ¨̮ )
    そしてご出産おめでとうございます❤️

    まさに同じです!
    授乳の邪魔したり、気を引くようなことをしたり…甘えてるんですね💦
    こちらも必死にやっていたりするとイラッとしてしまいます😭

    保育園に行く時、ベビーカーでやってみたのですが教室が2階にあり、入口もひとつしかなく結局下の子を抱っこして上の子の手を引いて連れていく…。靴を脱ぐ、階段を登るという全ての行動にちんたらしてるので大変でした😭
    もうおんぶしかないですかねぇ🤔

    • 11月30日
向日葵

2児の育児毎日お疲れ様です。
つい最近保育園にいきはじめたのですか?
2児の育児はやったことないのであくまで感じたことで…家にいるときに、息子さんと向き合える時間を旦那さんにも協力してもらい作ってみられては。
今までママを独り占めできてたのが、息子さんももっとママに甘えたい部分も強くイヤイヤも強くでてそうな感じがしたので。
私のママ先輩はイヤイヤ期に対して
頭ごなしにやめて、ダメとかいう言葉はあまり使っていませんでした。
やりたいことがあれば、一回親が受け入れてあげてやりたいことをさせてあげる時間をつくるようにしてあげたり、嫌だったねって言って受け入れるようにされてました。
本当にやってはいけないことをしない限りは叱らないように…。



私がいま気をつけていることは、親のペースではなく子どものペースでなんでも時間に余裕があればあわせて付き合うようにしてます。
参考にならないかもしれませんが…

  • ♡あっちゃん♡

    ♡あっちゃん♡

    返答ありがとうございます( ¨̮ )

    保育園は四月から登園しています🤣
    半年以上ずっと涙のお別れです(笑)

    確かに2人で過ごす時間はなくなってしまいました💦必ず下の子がそばにいます🤔環境を整えて試してみます!

    本当にダメなこと以外、否定しないよう気をつけてみます!出先だど下の子を抱っこしていて動くことが遅れる時についついダメ!って言ってしまったり、私が他人からの目が気になって家の中で許せることが許せなくなったりしていました。(公園の葉っぱをむしったりすることなど)

    下の子が泣いている時以外は
    もう一度自分の態度を見直してみます。ついついこちらのペースを押し付けていないか振り返ってみます!

    • 11月30日
  • 向日葵

    向日葵

    ちょうど、産前からだったのですね★
    どうにかして、ママの気をひこうしているんでしょうね。
    ずっとなら、まだまだ時間がかかるかもですね💦

    下の子が、生まれてからなんでも上の子が後回しになってしまっている部分が多いと思うので…。
    下の子が泣いたときも、
    今、○○ちゃんお腹すいてるからちょっとだけ待っててね
    とか伝えてあげることもとても大切だと思います。
    場合によっては、下の子を泣かせたまま先に上の子の話を聞いてあげることも必要な時もあるのかなっと思いました。話を聞いたあとに、○○ちゃんも泣いてるからちょっと○○してくるねってつたえるなど。
    実際に実践することは難しいかもしれませんが、私も二人目が生まれたときできるかなぁって不安ではありますが…💦

    本当に、ダメなことをしたときは怒ることは大切なので絶対にダメといってはダメではないので、あっちゃんさんのしつけに合わせて使われていいと思います。

    わたしも、自分の行動を振り返ると日々寝顔を見ながらごめんねって思うことも。
    まだ、母親2歳ですから日々学びながらわたしも成長中です。お互い頑張りましょう。

    • 11月30日
  • ♡あっちゃん♡

    ♡あっちゃん♡


    日々心がけていても
    つい感情的になってしまいます。
    最近は上手く実践できず
    自己嫌悪でモヤモヤ。

    仕事していれば
    ここで立ち止まって入られず
    吹っ切れてしまうことも
    育休中で子どもたちと向き合おう!
    と思った矢先にこんな状況に…。

    母親2歳。本当にそうですね。
    返答頂けて有難かったです。
    お互い頑張りましょう💪

    • 11月30日