
娘の発語が心配。育児でしゃべる機会少なく、名前ではなく「あれ」「それ」と言っていた。発語を促す方法をアドバイスして欲しい。
もうすぐ1歳3ヵ月の娘を育てていますがなかなか意味のある発語がでません(;o;)
ママリの同じくらいのお子さんの投稿を見ていて急に心配になってきました( ;∀;)
「よいしょ」や「はい」などは言いますがワンワンやアンパンマンなど意味のある言葉は言えません。
ちなみにママとは呼ばせておらず、お母さんと教えていますが私自身あまり自分のことをお母さんと呼んでいなかったので、それじゃ覚えませんよね…
ワンオペ育児であまりしゃべる方でもないのであまり意識して娘にしゃべりかけてなかったり、物のことを名前ではなくあれとかそれとか言っていたので、それがいけなかったのかなといろいろ反省しています(TT)
娘に発語を促すには、どのように教えていけばいいでしょうか?
同じような経験ある方アドバイス下さい!よろしくお願いします🙇⤵
- イチコ(6歳, 8歳)
コメント

チポメイ
溜め込んでる時期なので話しかけるだけでいいと思います(^ ^)
指差ししたりするのであれば応えてあげるくらいですかね。
うちもお母さんと呼ばせてて、やはりママと言ってる子よりは遅かったですね。でも2歳までにはお母さんって言えるようになってました。
ちなみに1歳5ヶ月くらいまで言葉出てませんでした。

HSHmama
私も1人目は3歳頃までほとんど喋らずでした。子供が何をしたいのか喋らなくても母親がわかってしまうのが原因なのかな?と思ってました💦
私もワンオペ育児だったのですが、集団生活をするようになったらあんなに離さなかった言葉が1ヵ月程で飛び出る程出てきて喋るようになりました!
だから心配ないですよ( ˘ᵕ˘ )
-
イチコ
なるほど、察しすぎるのも良くないんですかね(;・ω・)
今はあまり同じくらいの子と交流ないのでうちも保育園に行かせるようになれば言葉もでてくるかな?
ありがとうございます!- 12月2日

3kidsma-ma
絵本を読み聞かせたりするといいですよー。
娘は絵本ひらいて私が読み聞かせたのを覚えてるから魚みてぷくぷく〜とかいってます。
あと例えば犬は普通にイヌと教えワンワンとは教えてません。
イヌさんはワンワンと鳴くんだよ。とおしえたりしてます。
靴をクックとか言わずクツとかね。
一歳2カ月の娘は、バナナの事をババーとか言ったりな感じですよ。
言葉はこれからですよ。
まだ日本語もろくに喋れない子はお母さんはいいづらいのもあるからママなら言いやすいから最初はママと教えてましたが、上の子2人は男の子だから5歳くらいからお母さんと教えました。
3人目は女の子だからママでもずっといいかななんておもってますが。
私は普通に喋りかけるほうだから娘も最近言葉よりかは真似事するように。
クシャミしたり鼻をかむ真似したり〜
-
イチコ
実は絵本を買ったのも1歳頃でした( ノД`)…ちょっと遅かったですよね…今さら後悔してます。
なるほど、イヌだったらそういう風に教えるのがいいんですね‼
呼び方はお母さん呼びにしましたが、やっぱりママの方が子供には呼びやすかったかな、と思い始めましたが今さら変えても混乱しちゃいますよね( ;∀;)
くしゃみの真似っこかわいいですね!
うちもはやくおしゃべりできるようにたくさん本よんであげようと思います❗
ありがとうございました!- 12月2日
イチコ
コメントありがとうございます!
指差しは少し前からするようになりました。指差しに答えてあげればいいんですね(^-^)
話聞かせていただいて少し安心しました!はやくお母さんと言ってもらえるようにたくさん話しかけたいと思います❗