
家計簿をつけたことがない女性が、お小遣い制について相談しています。主人はお小遣い制ではなく、理由はお金を使わないから。子供がいる今、家計簿をつけるか迷っています。家計簿アプリや金額のアドバイスを求めています。
今まで家計簿をつけたことがありません。
また、主人はお小遣い制ではありません。
理由としては、わたしがお金の管理が苦手なうえ、何もかも中途半端なので家計簿がつけられないです。
現に育児日記も1ヶ月くらいで書かなくなってしまいました…。
これは私自身の問題なので、書く意志があれば出来ることです。
主人をお小遣い制にしてない理由は、単純にお金を使わないからです。
毎月食費代2万をお財布に、生活費6万を通帳に入れてくれます。残りはお昼代、携帯代、保険料等です。(わたしは食費代1万、生活費4万です。)
娯楽もせず、服も一緒に出かけたときにわたしが勧めたのを買うくらいです。唯一使うとしたら週末にお酒を買う、たまにある飲み会のお金くらいです。
子供が産まれたので、家計簿つけてお小遣い制にしようかなとも思うのですが、上記の内容ならみなさんならどうされますか?
参考までに、おすすめの家計簿アプリや家計簿帳
ご主人のお小遣いの金額等教えていただけるとありがたいです(^^)
- ちゃあ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

べっこう
家計簿をつけるのが苦手ならば、安田まゆみさんの「どんぶり家計術」という本がおすすめです。読みやすいです。
毎年この方の出す家計簿はベストセラーになっていますが、この本は「しっかり書かずに家計を管理する」を目標にしてます。
私、これを読んで7年経ちましたが、本当にお金を貯めるのも使うのも上手になりました。図書館で借りてきただけです。
キチンと家計簿をつけられない後ろめたさを持ち続けるより、この本でノウハウを知る方が断然楽だと思いますよ💕

小林
色々私とかぶる部分があったのでコメントさせていただきます😆💕
家計簿付けていませんし、私より主人の方がしっかりしてるのでお金の管理は主人がしています😣笑
私の主人も全くお金を使わないのでおこづかい制ではなく自分で使うときにだけ引き出している感じです!
食費、生活費、ちょっとしたお小遣いとして私は毎月五万円貰っています!
私は子どもが生まれてもこのまま同じような生活を送ろうと思っています!笑
家計簿アプリとかもとったのですが、中途半端に終わってしまって1ヶ月ちょっとしか続かなかったです😭
-
ちゃあ
うちは給料日に1ヶ月で使うであろうお金をおろしておいて、その中でやりくりしてます!
産前働いていて、わたしもいくらか貯金があるので子供のものは主にわたしが買って、食費や生活費を主人に多く払ってもらっています。
独身のときにお小遣い帳つけたことありますが、最初に入力した金額と残高が合わなかったのでだめだと思い早々にやめてしまいました(^_^;)
家計簿つけて節約、貯金が出来れば一番いいのですが中々難しいですね( ›_‹ )- 11月27日

ミケ
マネーフォワードというアプリ使っています。
レシートを撮影するだけで入力してくれるので溜まってもそんなに苦にならないです。
このアプリに限らず、レシート写メすれば自動認識してくれる家計簿アプリが無料で結構あるので、とりあえず始めたいというのであれば良いと思いますよ。
最初の設定が若干面倒ですが、育児日記を1ヶ月付けられる根性があるなら大丈夫です(ちなみに私は2週間で辞めました)。
小遣い制にするかどうかは別として、家計簿つけると無駄な出費がかなり減りますね。
あと、うちは食料品や日用雑貨、光熱費、通信費、ETCもカード決済しているので、カード明細がほとんど家計簿の様な感じです。
カード明細+保険料+住宅費+現金払いしかできないもの(ダイソーとか)と、つけているアプリの金額がほぼ一致しています。カードに抵抗なければポイントも貯まるので1つのカードにまとめてしまうのも良いかもしれません。
主人のお小遣いは昼食代別(社員食堂で給料天引き)で3万円+出張費等の手渡しで貰っている分(月1万円弱)とボーナス時に5万〜10万くらいです。
-
ちゃあ
アプリのランキング見ていたら色々とレシート撮影するだけで付けられるの出てきました!
お試しの感覚で来月から始めてみようと思います(^^)
主人がカードは怖いと言って使わないので、ほとんど現金払いです(^_^;)
わたしは楽天カード持っていて自分の携帯代はそこから引き落としなのでポイント貯まるので主人にもすすめてるのですがだめでした…。
知人の旦那さんもお小遣い3万の方が多いので、目安にします(^^)- 11月27日
ちゃあ
毎年発行されてるのですね!
今度本屋さんに行ったときに探してみます(^^)
いずれマイホームを建てるので無理なく貯金が出来る方法とかあれば勉強したいです!
たしかに何も知らずに始めるより、ちゃんとノウハウを知っていたほうがいいですよね•̀.̫•́
べっこう
「どんぶり家計術」は普通の本なのです。家計簿をつける等々を始める前に、お金の扱い方や管理の仕方を学ぶ、というイメージです。
毎年ベストセラーになっているのは、袋分けの家計簿です。でも「どんぶり家計術」を読んだあとなら必ずしも買う必要はないと思います。私は家計簿を買わずに管理できるようになりました。
我が家は、ちょうどいまマイホームを建築中です!ぜひ読んでみてください。
ちゃあ
そうなのですね!
詳しく教えていただきありがとうございます!
マイホームいいですね〜◟̆◞̆ ❁