※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
オブラート
妊娠・出産

産後うつや産後クライシスは、夫のサポートが手厚くても避けられない精神的な問題ですか?

【産後うつ・産後クライシスについて】

いつもお世話になりありがとうございます。m(_ _)m

旦那さんの家事育児不参加による、ワンオペ育児→産後うつ→夫婦関係の悪化、をよく目にします。

例えば、

「旦那さんが、仕事+家事育児に協力的で、半分は担当してくれる」(奥さんが納得する形で)

としても、やはり産後うつや産後クライシスは起こるのでしょうか…?

夫のサポートがどれだけ手厚くても、産後うつ、産後クライシスは精神的?な問題などで、避けられないのでしょうか??

コメント

ママリ

産後うつもクライシスも精神的というよりはホルモンバランスの乱れだと思います‪‪💦‬
うちも旦那は育児に協力的ですが、する事なす事イライラして八つ当たりしてました😓
最近はホルモンバランスが整いつつあるのかイライラも減ってきました😊

  • オブラート

    オブラート


    ご返信ありがとうございます!

    > する事なす事にイライラ

    と言うのは「家事育児をしてくれていてもイライラする」と言うことでしょうか??
    例えば、洗い物が溜まってて率先してやってくれていたとしても、イライラするものですか?

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね‪‪💦‬率先してしてくれているのにイライラしてました😭

    • 11月24日
  • オブラート

    オブラート


    なるほどです。
    非がなくて、家族や自分のためになることをしていてもイライラしちゃうんですね。。。

    これはもう避けようがなさそうですね。
    ありがとうございます!!

    • 11月24日
あおちゃん

ホルモンバランスの崩れから起きるものだと思っています!

産後やはり旦那も新米パパ何も出来ないし私は授乳やらはじめてのあかちゃんでなぜないているかわからない、寝不足。本当に辛くて産後うつなんじゃない?とか言われてましたがいちから旦那に指導してもしかしたら突然私がいなくなるかもしれない何があるかわからないからできるようにしててほしい、やれないとできないからやって!でいまではたぶん私いなくても全てできます( ˆoˆ )/

産後うつやクライシス、といいますが
誰でも寝不足なうえに出産という大仕事を終え体もぼろぼろわからないことだらけな状況に追い込まれたら厳しいものがあります。その状態で一番近くにいる旦那何もしないじゃ夫婦関係も壊れて当然だと思っています(´._.`)

でもやっぱりそれでもホルモンバランスは怖いもので大好きだった旦那に触れられたくなくなったり顔も見たくなくなったりもしました(><)

今はまた大好きになれましたがそれは二人の子供ですが私からしたら私の子供!の気持ちが強いので私の子供である息子のことを可愛がってお世話してくれているのを見ているからだと思っています( ᐢ˙꒳​˙ᐢ )

  • オブラート

    オブラート


    新米パパで何もできない!!確かにそれはイライラの種になりそうです。
    すごく納得しました。リスクヘッジは大切ですね。
    わたしも育児については、生まれたらわたしと同じように完璧にこなせるようにしてもらいたいと思ってます。(本人もそのつもり)
    それで、産後うつや産後クライシスが少しでも防げるなら防ぎたいです。。

    わたしが一番怖いなと思っているのはそこで、どんなに家族や自分に尽くしてくれて、大好きでも、旦那さんを思いやれるなかったり顔も見たくない…とかやっぱあるんですね……😰
    でもやっぱり、旦那さんがどれだけ自分の子を愛してお世話してくれるか、はとても大切なことなんですね。

    • 11月24日
たゆと

うちも協力的ですが(ただ夜勤ありの不規則です)産後うつなどはホルモバランスの影響もあるので、やっぱりイライラしましたー。あとは娘の体のことで心配事があったのでさらにその時は落ち込んでましたよ。だんだん良くなりました。
産後クライシスにはならなかったように思います。

  • オブラート

    オブラート


    ご返信ありがとうございます!
    旦那さんが夜勤あり不規則な勤務形態だと大変でしょうね。。

    イライラしたのはどんなことでイライラされたのでしょうか??
    何もなくてもイライラした(PMS的な感じ?)のか、旦那さんの言動ですかね?

    もし差し支えなければ教えていただきたいです。

    • 11月24日
  • たゆと

    たゆと

    私も同じ勤務やってたので、わかりやすくて慣れてるからか、そんなに大変じゃないんです😄えー、この勤務かーとかは思いますが😅

    んー、例えば食器洗いしてくれたけど牛乳パックだけ洗わないで残ってる、とか。ごはんの準備中娘のことを見てくれてるけど、テレビつけて娘がテレビ見てるから携帯いじってるとか。

    うちの旦那はつめが甘くて(笑)、掃除したけど掃除用具起きっぱなしとか、あと基本的にいろいろ起きっぱなしにするのでそこらへんでいらいらします。ハンガーをぐちゃぐちゃにしまうのも腹立ちます(笑)

    • 11月24日
  • オブラート

    オブラート


    そうなんですね!
    知り合いのお宅で、旦那さんが夜勤だと家族の生活リズムも狂って大変そうでした。
    同業者なら理解もできるし、いいですよね。

    もし「奥さんが納得する形で家事育児」をしていたら」どうでしたか??
    牛乳パックも洗って、開いて、資源ごみに出すまでしてくれる。(笑)

    仮にたゆとさんの思った通りに家事育児をしてくれていたとしたらどうでしたか??

    • 11月24日
  • たゆと

    たゆと

    どうなんでしょうね?私の気持ちを全部読み取ることはできないし、そういうミスじゃなくても、行き違うことって普通に他人と接していれば必ずあることなので、協力うんぬんじゃなく他人と生活してれば少しのひずみがないことなんてないんじゃないかと思うので、うまく想像できません💦

    あとは、娘が無熱性の痙攣を何度か起こしたときは、旦那は全然悪くありませんが「ふたりにしないでー😭誰か側にいてほしいー😭」と、イライラではないですが不安定になりました。

    • 11月24日
  • オブラート

    オブラート


    なるほどです。
    積極的に家事育児をしてくれていても、ちょっとした行き違いで、イライラしたりするってことですね。
    そう言うことが積もり積もってしんどくなることはありそうですね…

    無熱性の痙攣とかコワイですね。。
    それはわたしもかなり不安になりそうです。。

    • 11月24日
オブラート

みなさん、ご返信ありがとうございました。

旦那さんがどれだけ完璧に家事育児を頑張ってくれても、
ホルモンのバランスの話なので、産後うつや産後クライシスは避けようがないのですね。。。

今から覚悟しておきたいと思います。。
また、実家に帰ることは考えていませんでしたが、実家に帰ることも検討したいと思います。

ありがとうございました!