
上の子に対する接し方や叱り方に悩んでいます。幼児心理学やチャイルドカウンセラーの資格に興味があり、自分の心理学を学ぶべきか悩んでいます。
上の子に対する接し方、叱り方、伝え方に悩んでいます。
叱り方についてはどうしても怒鳴ってしまい、子供も泣いてしまう。
ただただ「ママは怖い」としか感じていない様子です。
このままではいけないと思い、調べて行くうちに「幼児心理学、チャイルドカウンセラー」に目が止まりました。
この資格をご存知の方、これはこんな私の悩みに適切なものなのでしょうか?
上の子は最近私の顔色を伺っている様な感じです。
これでは本当にいけないと色んな本を読んだりしてますが、あーしてはいけない、幼少期はしっかり甘えさせてあげないと、次のステップに行く時頑張ろう!と思わない••••と頭のなかが凝り固まってしまい、結果爆発してしまいます••••
もう、自分の中で怒鳴りたくない。
この資格よりも、自分の心理学を学ぶ方が良いのか本気で悩んでます。
心理学に詳しい方、またご存知の方おられますか?
- ひろのしん(8歳, 10歳)
コメント

たも
分かります。
私もつい怒鳴ってしまいます。
時間など完全に私の都合に息子のマイペースがイライラしてしまい…毎回反省です。
私はなるべく理由をわかるように伝える。
ダメな理由をきちんと伝えてもうしないでね。と約束してます。
何で急いでいるかを子どもにも分かるように説明するようにしてます。
それで何回か声がけしてそれでも無理ならちょっと強引に着替えさせたり誘導してしまってます。
2歳だとまだイヤイヤ期でしょうか。
魔の2歳児、悪魔の3歳児、天使の4歳児という言葉が海外にはあるそうです。
たしかにうちの子もやっと天使な部分が出てきた感じで話せば分かってくれるし機嫌も取りやすくなり可愛いなぁと思うことが増えてきました。
保育士の資格の中にも発達や心の勉強があります。
が、やはり本に書いてあることと実際は180度違います。
保育士の先生も自分の子にはうまくいかない。冷静に対応できない。と言ってました。
カウンセラーも同じだと思います。
むしろ自分の子だから難しい。そういうものなのだと思います。
どちらかというと自分の精神衛生を保つこと。心理学まで行かなくてもストレスを発散したり起こらないようにするにはどうしたらいいか、適当にできるところはないか、助けてもらえるところはないか
そういうところを1つ1つクリアしてなるべく楽に、気楽にできるようにしていけたら少しはマシになるのではないでしょうか?
家族でも市や精神科の病院でも頼れるところは頼って、一時保育なども利用したりしてリフレッシュしながらもっと自分を甘やかしてみてください。
ひろのしん
とても詳しくありがとうございます!
自分の子だからこそそうなってしまうのですね。
たしかに、私も時間が絡んできたらイライラしてきます。
きちんと落ち着いて説明からしてみます。
そうなんです。2歳のイヤイヤと赤ちゃん返りで全て私がお世話しないと嫌がります。
それもあって、「なんでこんな事までしなきゃいけないのか」他の一人っ子ちゃんは自分でやってるのに。
等焦りもあるかと。
そして、今までやっていた、旦那に預けて1人タイムを最近辞めていました。
もうすこし、自分の精神衛生を保つために発散できる為の方法を探そうと思います。
とても参考になります。
わざわざ資格を取ったからと答えは出るはずないですもんね。
たも
プロでもイライラするものなのであまり気にしすぎず。
赤ちゃん返りもあるのですね…
それは大変ですね💦
3歳になっても自分でやる!って時とママがやって!って時とあって面倒くさーって思ってましたがそんなのの比ではなさそうですね。
毎日本当にお疲れ様です🙇♀️
3歳までは本当にバラツキがありますし赤ちゃん返りしてなくても自分で全然やらない子、炭水化物以外食べない子、言葉の少ない子…色々です。
焦らず、気持ちに余裕のある時は上の子甘やかしてあげてください。
そして一番はご自身の心や身体を大切に。少しでもリラックスできるようにしてみて下さい。
私もこれから2人目なので未知の領域ですが、なるべく怒鳴らないように…ある程度は仕方ないかなーと自分を許容しつつ頑張ります😊b
ひろのしん
本当にありがとうございます。
お話を聞いてくださるだけでだいぶと楽になりました。
参考にし、日々穏やかに怒鳴らずやっていこうと思います。