![amimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二歳の子供の特徴: ・バイバイが定まらず、言葉が遅い ・好きなキャラクターを言うが、食べ物を出す ・水を口に入れて出すのが好き ・外では笑わず、野菜を食べない ・パズルができず、音に敏感 ・怖がりで、目を合わせるのが苦手。
二歳の子供の特徴を書きます。
・バイバイが定まらない。顔のほうに向けてすることもある。
・言葉が遅い。ママと言わない。
キャラクターや友達の名前は言う。アンパンやミー(ミニオン)など。
・嫌いなものなのに食べては出す。
・水を口に入れて出すのが好き。
・歩き出したのは一歳半。二歳で歩けるようになった。
・外だと笑わない。カメラ向けられるのが嫌い。
・野菜何しても食べない。炭水化物のみ。
・パズル出来ない。絵合わせパズルも出来ない。
・音に敏感。音がする場所が苦手。
・怖がって遊び場などに、連れてくと遊ぶまで時間がかかる。
・ちょっと待っててねと言ってもママが離れると泣く。
・目合わすのが苦手。全く合わない訳では無い。
これで判断するのは難しいですが、どう思いますか?
友達の子供が上記のようなことで悩んでます。
- amimi
![えりざべす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えりざべす
自閉症っぽい症状ですね!
テレビとか同じものを繰り返し見るとかありますか?
呼んでも反応しないとか
でもママが離れると泣くのであれば大丈夫だとは思いますが!
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
そんなもんだと思います。
言葉と運動機能の発達が遅い事からいろいろ気になってる感じですかね。
娘は言葉と運動機能の発達は早い方でしたが、大きい音を聞かせないように育ててきたので苦手です。
すごい臆病なので遊園地とかも能面か怖がって抱っこでした。
![HONOママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HONOママ
私も2歳の子を持つ母です。。
2歳って、そんなものではないでしょうか、、、
子それぞれ個性があって、出来る事出来ない事もバラバラ。
読みましたが、おかしいんじゃないかと思うことは私はありませんでした💦
周りと比較して出来ないことがあり不安になったりしますが、急がず焦らず。。
保育園に通っていますか?
うちの子は、通っていますので何か不安があれば先生に相談しています。
![ストロベリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ストロベリー
そこまでおかしいとは思いません😊
まだ2歳ですよね💡
なかなかママだけ言わない友達の子供いてました!
パズルもまだ2歳なら難しいですよ💡
上下左右分かりませんし😅
パズルに興味がある子なら繰り返しやると段々出来るようになってきますが、興味なければかなり時間かかると思います😁
性格的に少し怖がりなのかな?って印象です😄
![としたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
としたろう
発達の遅れ(自閉症スペクトラムも含め)などを気にされてるのでしょうか…うちの子は、先日自閉症スペクトラムと診断を受けて、amimiさんのお子さんの症状と、私の息子が同じくらいの時のことを照らし合わせてお答えしますね。
バイバイ→バイバイできません今も。
言葉→今も意味ある言葉なし、宇宙語のみ
好き嫌い(偏食)無し
嫌いなものを食べては出す→食べ物では無いおもちゃなどを口の中で出し入れする
口の中に水入れて出す→お風呂場でよーくやります
歩き始め→1歳。補足。現在ジャンプできない。2歳9ヵ月だと運動発達的にやや遅れありとのこと
外で笑わない、カメラ苦手→新生児~2歳になる前は知らない人にも愛想笑いしたり、カメラも笑顔ありましたが、最近はないです
野菜大好き
パズル→大好き。何度もやってるのとか、私より早い。36ピースのができる。
音→敏感。人がいっぱいでガヤガヤというのが苦手
公園とかで、遊具で遊ぶより、柵を横目で見ながら、ひたすら走ってる
ママが離れても、泣かない
目線→見知らぬ人には合わせない。家族も、私とかは合うが、おばあちゃんとかは合わせない。でも呼べば振り返る。
うちの子は、1歳半検診前から、なんかほかの子と違うな〜😅と思い始め、保健センターの臨床心理士の先生の診察が2歳時(予約が半年待ちでした💧)それから、大学病院の小児精神科の受診まで半年待ち、その間、2歳頃から、民間の療育を通わせながら、3歳目前で、児童相談所で小児科医自閉症スペクトラムの診断受けました。(療育手帳発行の為)
なにせ、相談機関は予約を待たされて💧少しでも心配な事があったら、様子見ではなく、早め早めで動いた方が、いいと思います😅
結局、息子も一歳半検診とかで、様子見とか言われたんですけど、私がグイグイ動いて結果、早期で診断がおりたことに、ある意味後悔はありません。
もし様子見を鵜呑みにして、ズルズルと診断が延びてしまっていれば、早期療育の機会を失っていたからです。
私の事ばかり長文失礼しました。
何かの参考になれば…
コメント