
子育て中で働くことに悩みがあります。保育所の病気リスクや経済的メリットについて皆さんの意見を聞きたいです。
今悩んでる事があります。
現在9ヶ月の子供育児中、出産を機に引っ越しもあり、以前勤めていた仕事を退職しました。
主人は経済的支えが欲しいとあたしには働いて欲しいようです。
ですが、よくよく聞くお話で、
保育所に預ければすぐ病気をもらってきて、保育所にお迎え、仕事を休まないといけなくなり…そして保育料はかかる。
手元に残る金額はこれだけ?っていう始末…何のために働いてんだか… と。
みなさんどんな考えをお持ちですか??
- ゆきこ(8歳)
コメント

たぴてぃ
私も今そんな感じです💦
実際求職活動するために保育園に子供を預け始めたのですがすぐに病気貰ってきちゃって、仕事決まっても月に3,4回は平気で仕事中にお迎えに来てくださいって電話かかってきてます😌
私は在宅でできる内職や、託児所付きの職場など探してそこで働きながらある程度お金貯めて保育園に預けてほかの所でパート始めました😰
ママワークスや関東にお住いでしたらしゅふJobなど検索されると意外と託児所付きのとこあったりするのでオススメですよ!

りこママ
保育料金は収入によって違うし、働いたら市民税発生するしで旦那さんが思ってるほどプラスになるとは思えないです。。
友達はワーキングママですが子供が熱で1週間のウチ2~3日しか働いてないとかよくいってますよー!
-
ゆきこ
そうですよね😢そうなりますよね…
- 11月17日

miii77
はじめまして♪
私は育休中なので、子供を保育園に預け、働く予定です😌
たしかにゆきこさんの言うとおりですが、子供なんて病気をしてなんぼ、病気をして免疫がついて、強くなる。って聞きますし、四六時中私といるより保育園でお友だちや先生に刺激を受けて遊びや言葉、家族以外の人への接し方を学んできます。
今はトイトレ、食育、英語、リトミックなどやってくれるところも増えてるので、私といるよりと言ったら寂しくなりますが、保育園に行かせて成長して欲しいなと思ってます。
経済的なことを言ったら確かにおっしゃる通りだと思うんですが、子供もしっかり成長するのかな?と思います。
あとは個人的に専業主婦でずーと子供といる方が私は大変だと思っちゃいます。。体力的にも。今はまだ赤ちゃんなので余裕ありますが、大きくなるにつれ周りを見ると自分には仕事してたいな、という感覚があるからです(^^)
-
ゆきこ
ありがとうございます。
確かに、保育園ってお金だけの問題じゃないんですよね…- 11月17日

SORA
私も妊娠・結婚を機に退職し県外に引っ越しました。
来年の4月から保育園預けて仕事する予定です。
確かに保育料で給料が飛ぶと聞きますよね😣
うちの地域は最高保育料6.5万円みたいです😣
私はまずそれ以前に仕事が3ヶ月以内に見つかるか不安でたまりません。
ハローワークカード発行してもらう際に介護で復帰しようと思ってるのですが「どこも人手不足で求人自体は沢山あるのですが子供さんが熱出した時に休ませてくれるとこはなかなか無いです。探せば少しはあるかもしれませんが…。」と言われ更に先が思いやられました😭
私は5才から1年間だけ幼稚園に預けられました。
かなりの人見知りだったのでこれがもう少し早かったらまだ今より人見知りではなかったのかなと考える事があり子供にはあまり人見知りで周りになかなかなじめないという思いはしてほしくなく少しでも人見知りが改善されたらいいなと思ってるのでお金が飛ぶ事は今の段階では苦ではないです😊
保育園で友達と元気に遊んでくれるならという感じです😊
給料で残った分は学資保険とかに使おうとか考えてるので😊
-
ゆきこ
ありがとうございます。
お仕事される予定なんですね。
お仕事見つけるのもエネルギー必要になりますよね😱
経済的な部分ではなく、コミュニケーションを、ですね。
納得です。- 11月17日
-
たぴてぃ
横から失礼します。
派遣だと介護職で託児所が利用できる所は結構ありましたよ😊- 11月17日
-
SORA
そうなんですね!
それ知りませんでした😣
情報ありがとうございます😄- 11月17日

うっぴーー
私はそう思ってフルタイムで働いています⭐︎
20万くらいもらって、保育料は2人分で5万円くらいです
病気は通い始めは決行したけど慣れてくるとほとんどお休みしなくなります!
-
ゆきこ
ありがとうございます。
フルタイム!😣すごいです!
ちなみに何時から何時までですか…?- 11月17日
-
うっぴーー
8時半から18時までです
保育園の送り迎えも含めると家を出るのは7時40分くらいで帰ってくるのは19時前くらいです!- 11月17日
-
ゆきこ
素晴らしいですね😆
なんだか今ののほほんとした生活が恥ずかしくなります😣
尊敬します❗- 11月17日

さく
今年、下の子が産まれたので育休中ですが、上の子が保育園に通っています。現在2才9ヶ月です。生後11ヶ月に入園しました。
復職した日に園から長男の発熱でお迎えの電話がかかってきたり、ずっと鼻水でていたり、気づかないうちに中耳炎になっていたり、ずっと病院通いでした。2才過ぎてから体が丈夫になってきたなぁ、と感じました。今では風邪を引いても休むほどではなくなりました。
私の職場には子供がいる人も多いので子供の体調不良で休んでも理解があったのと、義母に預かってもらったりと周りのサポートがあったので働くことができました。
低年齢だと保育料も高いですが、生活費の足しにはなります。
長男を入園させるときは、周りから『こんなに小さいのに可哀想』など言われたり、元々新生児の頃から1才8ヶ月くらいまで夜泣きがあったのですが、『保育園のストレスで夜泣きしてる』とか言われ、凄く傷ついたこともあります。
私の場合ですが、復職して家事と育児の両立は大変ですが、仕事に行くことで育児ストレスから解放されて逆に息抜きになっていました。
保育園で運動会や発表会があるのですが『こんなに小さいのにこんなことができるんだ』と驚かされます。2才で仲良しの友達もできて、子供も毎日楽しく登園しています。良いことも悪いことも園で覚えてきてしまうこともありますが💦
デメリットもありますが、メリットもあります😌
長文ですみません。
-
ゆきこ
ありがとうございます。
生活費の足し、確かに助かりますね。
やっぱり最初は病気してしょうがないんですね。
割りきるしかないところでしょうか。
保育園のメリットもあるますよね。- 11月18日

はじめてのママリ
ずーっとワーキングママです。
今年の4月から2回目の育休あけて、またフルタイム勤務中です。
正社員なもので保育料も高いです。休みも多いし、朝もギリギリの出勤で残業もしていません。
帰宅後はバタバタです。子供にもつい「早くしなさい」とせかす毎日です。
ホントに何のために働いているのか…と思うんですが、働くことが好きなのと、少しは金銭的に余裕が出来るので、欲しいものが買えたり出来るので…。
それと保育園で楽しんでいる子供を見るとお母さんも頑張るぞーと思います。
先月は運動会、来月は生活発表会、楽しみで仕方ありません♪
病気はしょっちゅうです。
今は常に病院です。でも、3歳くらいかな…だんだん減っていくんですよね。
それまでの辛抱だと頑張ってる最中です。
-
ゆきこ
ありがとうございます。
素晴らしいですね。尊敬します。
病気しなくなる年齢まで辛抱なんですね。
いろいろと考えて見ようと思います。- 11月18日

ダンボ
たしかに聞きます♪
うちも入れて二、三ヶ月は体調崩しがちでしたが…それ以降はさほど仕事には影響ありません。
契約社員ですが、有休以外に夏季休暇や他の休暇(計年14日ほど)をとらないといけないので、そこで対応してます。
パートだと、時間給なのできっとお給料に余裕がなくなるかな?と思いますが、うちのパートさんはお子様保育園ですが結構プラスみたいですよ〜!
お子様にもよるのかな?と思います
今は入園して1年経ちましたが…
呼び出しはまったくないです。
鼻水は、相変わらずよく垂らしてますが(笑)
-
ゆきこ
ありがとうございます。
パートでもお給料余裕あるかたもいらっしゃるんですね🎵
少し希望が見えました!- 11月18日

ちびちび
手元に残るお金が不満なら働かない、少しでも貯金したいって思うなら働く。
長い目で見ればお金がたまらないのは今だけじゃないですか!
-
ゆきこ
ありがとうございます。
そうですね。
何を目的に働くか❗ですよね。- 11月18日

退会ユーザー
3カ月で復帰した先輩がそんな感じでした。でもでも、将来の子どものことを考えたら働いていたほうがいいと私は思います。
義母がずーっと健康な専業なんですが、ひとりっ子の旦那の学費を払うことができませんでした。子どもに奨学金という借金を背負わせる親でした。お金に余裕がある家庭でしっかり金銭管理できるならば働かなくてもいいと思います✨でも、違うなら、私は迷わず働きます😊✨
-
ゆきこ
ありがとうございます。
お金、必要です😖
働く意味は深いものですね。- 11月18日
ゆきこ
お金を貯められて保育園預ける…すごいです(>_<)
託児所付きって月どのくらい取られるものなんでしょうか…?
たぴてぃ
そうですね、場所にもよりますが1時間200~500円、もしくは月額でもピンキリですね😖
だから私はよく応募前に電話して聞いてから面接受けるか受けないか決めてました!
ゆきこ
そうですか…すごく頑張られてますね😵
頭下がります😢