
介護関係の方が小型無線機を導入し、実際の使い勝手や懸念点について相談したいです。トランシーバーを試しに購入し、3ヶ月試してみようと考えています。
かなり限定されてしまうのですが、インカムやトランシーバーなどの小型無線機を導入している介護関係のお仕事をしている方に質問です。(PHSを除く)
実際の使い勝手はどうですか?
私の勤務地は平家の30床と、特養等に比べたら全然少ない方だとは思いますが、ナースコールもただ音が鳴るだけなので、無駄な動きと時間が生じる事が結構あります。
くわえて慢性的な人員不足…。
端から端まで走ってる職員とか日常茶飯事だし、正直言って利用者の頭上を指示の声が飛び交うのは私はイヤで、何かいい方法は無いかと思っていたところで昔のバイト先で使っていたインカムの事を思い出しました。
ただあの頃の仕事場は職種も違く、インカムを使用した無駄話も多く、多少なりともマイナスのイメージがあります。
また、利用者等によるイヤホンなどの破損も心配しているところです。
まだ上司に相談してない状態ですが、5千円位の安価なセットトランシーバーを試しに購入して、最初は日中は入浴介助者とリーダー、夕方から朝までは夜勤者と準夜勤者に持たせて3ヶ月程試してみたいと考えていますが、実際使用している現場の声が聞いてみたくて質問しました。
- 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女(8歳, 10歳)
コメント

ry
スタッフみんなではないですが
14台あって適宜使ってますよ☺️
大規模デイケアで80人の利用者様ですが便利だな〜と思ってます(*´ω`*)
瞬間湯沸かし器@ザリガニ女
お返事遅くなりましてすみません💦
やはりあると便利ですよね!
上層部がケチんぼなので購入まで話を持っていければいいのですが…。苦笑