
正社員経験のない専業主婦が幼児と乳幼児をかかえて離婚となった場合に…
正社員経験のない専業主婦が
幼児と乳幼児をかかえて離婚となった場合に
しなくてはならない手続きやその順序などを
教えていただけませんか?
貯金は全くないのですが、
家の引越しや借りる為に
離婚を先に伸ばしてお金を稼ぐことからでしょうか?
片親である母は精神病持ちで頼ることができません。
他に頼れる人はいなくて
自分だけで全てを何とかしなくてはならなくなります。
養育費については
離婚後一切子供に会わせるつもりがないので
貰う気がないのですが、
この考えは甘いでしょうか?
夫の離れたいという気持ちはかたく、
私が諦めなければいけない時がくるんだろうなと
思いたくないですが感じています。
その時のためにやっておくべきことやアドバイスを、
同じような状況のなか離婚経験のある方
お教えいただきたいです。
- ayk(7歳, 9歳)
コメント

あい
貯金なし頼れる親なしで離婚しました。お金貯めてからのがいいです。養育費はもらってください。子どもにお金意外とかかります。会わせなくても養育費はもらえるので🖐
ayk
コメントありがとうございます。
差し支えなければ、お金のやりくりの問題、手続き等の順序(家探し→職→保育所→離婚など)を聞かせていただけますか?
会わせなくても養育費というのは貰えるべきお金なのですね。
あい
もともと扶養内でパートしていて学童に入ってたので預け先には困らなかったです。
DVがあったので先に家探し→仕事量増やす→離婚→養育費調停の順番でした!
養育費はもらわなくてもやっていけるくらいお金あるならどちらでもいいと思いますが子どもの生活や将来の選択肢の為にもらって損はないと思います☺️
ayk
専業主婦ではなく兼業で仕事と預け先はあったのですね!
お仕事はどんなことをされていて、仕事量増やすのは働き方はパートから変えましたか?
あい
工場で働いていて週に3日ほど行ってたのを5日にして学童のお迎えに間に合うくらいまでの残業も少しするようにしたりでパートってゆうのは変わりませんでした☺️