
旦那が退職し、子どもの社保を個人で入れたいが、人事部に「ご主人がいるし所得が多いから」と言われ、無給期間中は私の所得が問題になるか心配です。
どなたか分かる方、教えて下さい(´;ω;`)
今月いっぱいで旦那が退職することになりました。
社会保険で、子どもも旦那の扶養にいれていました。
次の職場が決まり安定するまで、私個人で入っている社保に子どもをうつしたいと思い、人事部に問い合わせると、ご主人がいるし所得があなたより多いからできない、次の職場が決まるまでご主人の方で任意継続すればいい、と言われました。
ですが、退職で次が決まるまでは無給なので私の方が所得が多い形になりませんか?
よくわかりません、、
無知ですみません、よろしくお願いします(´;ω;`)
- 752
コメント

さゃ
こんばんわ
任意継続の事は、あまりわかりませんが…所得の多い少ないは前年度の収入を参考にされるはずです。

ひよこ
前年度の収入に応じてなので752さんの扶養に入れるのは難しいでしょうね💦ご主人が退職されたということはご主人は暫く国保ということでしょうか?それならご主人の扶養としてお子さんも一時国保にされてはどうでしょうか?
-
752
回答ありがとうございます😭❤
今月30日付けで退職です、、国保も考えてますが任意継続すればいいって言われたんです🤔
所得によっては国保の方がいいと言われ、
今軽くパニクってます(笑)- 11月13日
-
ひよこ
任意継続ならご主人の会社に問い合わせたり手続きが面倒かなと思います💦任意継続だと社保の会社負担分も支払うことになるので、国保のほうが手間が無く、金額も安いんじゃないかなと思います(;>_<;)
- 11月13日
-
752
そうなんですね〜😥
全額負担はほんとにキツいですね(笑)
保険って難しいですね😥
もう1度会社に問い合わせ、
区役所行って調べてもらってきます!😭- 11月13日

チョコちん
任意継続は申し出れば可能ですが、今まで会社負担してくれてた分まで実費負担となるので、大体の人は国保に切り替えるカタチを取るのが普通です。
旦那さまも無給の間は国保ですか?
退職して無給になれば752さんの保険の扶養にお子さんを入れるのが一般的だと思われます。
旦那さまの会社の保険を任意継続させる方を勧めるとか、初めて聞きました😳😳
-
752
回答ありがとうございます😭❤
ですよね!?任意継続?え?ってなりました(笑)
やはり国保に入るのがいいですかね〜😥
保険系はほんとにわかりません(笑)- 11月13日

カフェオレ
任意継続は2年間出来ます。
将来性を考えると任意継続にしてたほうがいいですよ。
転職した場合も任意継続の方が手続きが簡単です。
金額も区役所に行けば分かりますがほとんど変わりません。
-
752
回答ありがとうございます😭❤
そうなんですか!?
ほとんど変わらないのであれば微妙ですね〜🤔
1度区役所行って調べてもらってきます!!- 11月13日
-
カフェオレ
社保から国保にすると転職した場合、国保脱退の手続きも必要です。
国保は毎年値上がりしますよ。
迷ってるなら任意継続。
いつでも国保には加入できるから。- 11月13日
-
752
そうなんですね😭ありがとうございます!!
- 11月13日

あかり
お子さんいるなら
任意継続です!
ただし今旦那さんの引かれてる
保険金額×2くらいの金額を
支払います。
あと国民年金になるのでその支払いが
一人分。
あとは住民税が分割ではなくなるので一気に請求きます。
すぐにお仕事決められることを
おすすめします!
-
752
回答ありがとうございます😭❤
全額負担ですね(´;ω;`)
年金忘れてました〜(´;ω;`)
頑張ってもらわないとですね😭- 11月13日

退会ユーザー
一般的には国保よりも社保の方が手厚いので、社保の任意継続をすすめられたんだと思いますよ!
たとえば、全ての社保がそうなわけではないですが、高額医療費も国保だと8万とか払わなくてはいけないですが、社保だと2万で高額医療費との差額の6万は社保が負担してくれるとか、差額ベッド代は社保で負担してくれるとか、手厚いです。
納める金額が同じくらいで手厚いなら社保の任意継続の方がお得です。
-
752
回答ありがとうございます😭❤
なるほど!そうだったんですね!
社保手厚いですね🙌
会社にまた手続きについて相談してもらいます⊂( ˆoˆ )⊃- 11月14日

ゆこ
退職したことを証明すればご主人も、752さんの扶養に入れますよ。そうすれば、お子さんも入れるはずです。
失業手当を受け取る予定ですか?
自己都合での退職であれば3ヶ月の待機があるので、その間は752さんの扶養にいれられます。
解雇や倒産などの3ヶ月の待機期間がないようであれば、まだ失業手当もらいませんと言って、扶養の手続きをし、扶養の手続きが完了したら、失業手当もらいますと言い、ご主人だけ扶養を抜いて国保にすればいいですよ。
-
752
回答ありがとうございます😭❤
そうなんですね!!
失業手当受け取る予定です!3ヶ月の待機期間は就職してはいけませんよね??
扶養とか保険とか難しいです(´;ω;`)- 11月14日

ゆこ
3ヶ月の待機期間で就職が決まるようなら就職したほうがいいですよ。
失業手当は、就職したいけどできない人のための手当なので、普通に給料もらうよりも少ない金額です。なので、早く就職できるなら、早くしたほうが給料をきちんともらえるので、その方が後々いいですよ。
-
752
回答ありがとうございます😭❤
そうですよね!!
待機期間の3ヶ月以内には決まりそうなので早く頑張ってもらいたいです(´;ω;`)- 11月14日
752
こんばんは!早速の回答ありがとうございます😭❤
なるほど、だから出来ないと言われたのですね(´;ω;`)
だったら扶養はうつせなさそうですね(´;ω;`)