
コメント

すーい
①結婚後は財布が別でも夫婦の共有財産として扱われると私が相談した所では言われました。
但し入籍前までの貯金は自分のもの。と。
②結婚後の物に関しては全て夫婦の共有財産と見なされるかと…

ぴくまま
①は結婚後に稼いで貯めた分を合算し折半します。
ちゃんとお互い誠実に申告するか疑問ですが(笑)
②は親や先祖から受け継いだ財産は夫婦の共有財産ではない為それぞれ別の財産になります。
-
iii♡
コメントありがとうございます!
教えていただきたいのですが
①稼いで貯めたお金はどこで調べますか?通帳はまめに記帳しておらず、給料明細も残してないときがあります。
②それは弁護士さんによって違うことを言われる可能性はありますか?
法律で決まっていることですか?
無知で質問ばかりすみません( ;o; )- 11月10日
-
ぴくまま
①は通帳を照らし合わせて確認するくらいしかないと思いますよ。私の友人は内緒の貯金は隠してました(笑)
弁護士さんが入る話し合いなら銀行に問い合わせるくらいはしますね。
②はaiさんに対して贈与や相続を受けたりしたものは共有にならないという意味です。
動産も含まれますので、家電や車もaiさんに買い与えたのなら共有にはなりません。
これは法的に決まっています。
ただし旦那様に買い与えたなら話し合いが必要ですね。- 11月11日
-
iii♡
内緒の貯金作っておけば良かったです(笑)弁護士さんを挟むかは未定なので通帳照らし合わせるだけになりそうです。
法的に決まっているんですね。安心しました。
詳しくありがとうございますm(_ _)m- 11月11日

あい
①結婚後のものは折半ですね。弁護士とかはさんで調停などしてないなら、そこまで厳密にはしないかもしれませんけどね。
②親に買ってもらったものも対象になりますが、相手がいらないといってくれればもらえます。
-
iii♡
弁護士さんはさむかは未定なので通帳照らし合わせるだけになりそうです。
そこは話し合いなんですね。
詳しくありがとうございますm(_ _)m- 11月11日
iii♡
コメントありがとうございます!
ものは全て共有財産なんですね( ;o; )
教えていただきたいのですが
入籍前の貯金額は通帳などで証明するんでしょうか?
すーい
①については入籍前入籍後記帳で出てこなくても銀行にデーターあるんでそれを照らし合わせます。入籍より前なら名義変更していようが自分の貯金なのでそれは自分の物だと主張出来ます。
iii♡
詳しくありがとうございますm(_ _)m