
コメント

MIRO
育休手当は非課税なので、なんさんが今年手当だけしかもらってないとしたら、生命保険料控除は必要ないです。なので旦那さんの確定申告のときに一緒に入れた方が得ですよ☺
ただ金額の上限があるので、あまり大きな控除にはなりませんが、、😅
なんさんの年末調整の用紙に記載する必要はないです^^
MIRO
育休手当は非課税なので、なんさんが今年手当だけしかもらってないとしたら、生命保険料控除は必要ないです。なので旦那さんの確定申告のときに一緒に入れた方が得ですよ☺
ただ金額の上限があるので、あまり大きな控除にはなりませんが、、😅
なんさんの年末調整の用紙に記載する必要はないです^^
「年末調整」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
なん
コメントありがとうございます!
今年は非課税になりますね!
学資保険のように積み立てている保険も大丈夫なんですか?
ちなみに旦那側で扶養控除も受けられますか?
もしお時間あれば教えてください┏○))
MIRO
学資も確か対象のはずです!
保険会社から生命保険料控除証明書が送られてきてませんか?それがあれば控除対象になります!
旦那さんが配偶者控除を受けることも出来ますよ😊💡
なん
はい、届いています!
それをもっていけばいいんですね。
わかりました(^^)
ご丁寧にありがとうございます┏○))