
コメント

mandm
生後2カ月ではなかなかリズムはついてきませんよ💦早い子でも生後3.4カ月になるとだんだんリズム良くなるので、そのタイミングで、みぃさんも20時には洗い物を終わらせられるようにして、一緒に就寝すれば、赤ちゃんもぐっすり眠れます🙂🙂

miey
2ヶ月ですし、まだまだ焦らなくていいと思います!3.4ヵ月になると1人で遊んでくれる時間が増えるので、その時にある程度やってます。洗い物は翌日朝ですね。
-
みぃ
そろそろ生活リズム整えなくちゃと焦ってました😵
3.4ヵ月になると一人遊びが増えるのですね☺️
赤ちゃんの様子みながら家事していきたいと思います😊- 11月10日

めここ
マンションですが、キッチンの隣の部屋で寝かせてます。2ヵ月ではまだまだ生活のリズムつかないですねー。むしろ我が家はその頃、毎晩21時~1時までずっとギャン泣きで困りましたが、大丈夫ですか?
そんな状況でも時間になったら寝そうな気配がなくても電気を消すというのを徹底していました。そのおかげか、3ヵ月半頃からは電気を消したら自然と寝てくれるようになりましたよ。今は夜6時でも電気消したら寝ちゃいます😅一度寝たら多少の生活音では起きません!
-
みぃ
ありがたいことにギャン泣きはなく、ご機嫌すぎるくらいの方が多いです😅
電気消すのはやっぱり大事ですよね(>_<)
メッテルさんのお子様のように、電気を消したら眠れるようになることを目指します😍- 11月10日

ねこにゃん🐱
わかります❗寝たと思いきや物音で起きちゃいますよね😅2ヶ月だとまだ生活リズムがつくのはむずかしいかと思います。
成長していくにつれ生活リズムもできてくると思います😊
ちなみにウチの子は9ヶ月ですが12時前くらいに寝つきますよ😄
-
みぃ
まだ焦らなくて大丈夫そうですね☺️
生活リズムできるまでもう少し待ってみようと思います😊!- 11月10日

のん
引っ越す前はアパートだったので、車やバイクの通る音とかも結構聞こえて、私がストレス抱えてしまってました。息子は音に敏感だったのかすぐ泣いて起きてしまい、ソーっとソーっと動いてましたね。。それも嫌だったので引っ越しました! 息子は大きくなって爆睡して起きなくなりましたけど、小さいうちは1つの音でも敏感な子もいますので、なるべく家のことは寝かす前か朝やってはどうですか?
-
みぃ
うちも音に敏感なほうで、咳やくしゃみでもびくっとなってしまうことがあります😅
寝てる時は家事をするの避けた方がよさそうですね(>_<)
参考にさせていただきます😊- 11月10日
みぃ
そうなんですね💦
まだ焦らなくて良かったですね😅
早めに家事片付けて、ぐっすり眠れるように頑張ります!