
コメント

maya
大変でしたが
旦那が手伝ってくれ
なんとかなりましたよー(*^^*)
家事はおろさかになりますが( ´△`)

カナ恋
うちは1週間くらい実家でそのあと頼る人もいなく、旦那もあまりみてくれないし、愚痴れる友達も近くにいなくて産後鬱みたいになってました。
-
はな
コメントありがとうございます😊
旦那は普段は家事など凄くやってくれるのですが、ちょうど産まれる12月が繁忙期なのでどこまで頼れるか分かりません...
友達も近くには居ません...
やはり大変ですよね😢💦- 11月8日

ちぃ
実家に帰りましたが日中は誰もいませんでした。
なので参考になるかわかりませんが💦
家に帰ってから子供が寝てる時に自分も一緒に寝てました😊
子供と一緒な生活してましたが、夕方寝てる時は起きて夜ご飯や洗濯たたんだりしてました😊
買い物は主人や両親に頼んで買ってきてもらってました。
体が慣れるまで一緒に寝て過ごしその回数を徐々に減らしていきました😂
ですが無理をしない事が1番なのでご主人に夜は協力してもらった方がいいと思います😄
-
はな
コメントありがとうございます😊
詳しくありがとうございます✨
洗濯は今まで毎日ではなくても追い付いて居たのですが赤ちゃん産まれたら毎日になりますもんね💦
犬飼ってるので掃除も毎日しっかりしないと...など色々大変ですが、合間合間に頑張ってみます💦- 11月8日

おま
10月の半ばに出産して、退院後は里帰りせずそのまま自宅でワンオペ育児真っ最中です。
子供がよく寝てくれたり、泣き声がそんなに大きくなければ、援助なしでもなんとかやっていけると思います…
が、我が子はかなりのあまえん坊らしく、布団に置けばギャン泣き
声がかなり大きく、窓を閉めても外に漏れだすくらい…
正直ノイローゼぎみになりました。
日中も夜もほぼ抱っこで、布団でうっかり寝てくれたときだけ自由時間…な日々。
旦那が休みや早帰りなどで協力してくれたから乗り越えられたような1ヶ月です。
私が住んでいる市は
有料ですが、子育て支援の援助で家事や買い物、調理などやってくれるという情報も入手していたので、旦那が っと忙しい時期だったら本気で利用しようかと考えたくらいです。
昨日は子育てサポートに電話して、保健師さんにきてもらい話を聞いてもらいました。
保健師さんいわく、困ったり不安になったらいつでもヘルプの電話をしてきてほしい。ひとりで抱え込まないで!
とのことでした。
話をきいてもらうだけでも、気持ちが軽くなりますよ。
お住まいの市のサポートなんかも利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
-
はな
コメントありがとうございます😊
そうですよね...
よく寝てくれて、ふにゃふにゃ小さく泣く子ならいいですが
あまり寝ずに大きな声で泣く子も居ますし産まれた子の性格にもよりますよね💦
旦那は普段は朝方から仕事なので、夜遅いことはそんなに無いのですが、来月から繁忙期で朝も更に早いんですが夜もかなり遅くなるので心配です😢
私の住んでいる市は子育てにあまり力を入れていないので、職場の先輩も隣の市に引っ越した方がいいよーと言うくらいなんですよね...- 11月8日
はな
コメントありがとうございます😊
家事は悪阻や切迫早産で疎かになってるので、そこはそのままになっても大丈夫かな?と思っています!
家の旦那も家事など手伝ってくれる人なのでなんとかなりますかね💦