
コメント

kokoa
うちの子は決まった単語を話すことありません😅
たまーに、ママ、パパ、わんわんとか言っていますがまだまだ喃語の延長かなと。ずっと声は発しています。
むしろ、ねんねんとか可愛いじゃないですか!
まだまだ言葉を溜め込んでいるのを時期だと思って、毎日話しかけて見守っています!

mi☆
ウチも1歳過ぎましたが、全然話しません💦
単語話さないし、拍手とか指差しもしません…
何もやってこなかったけど、やっぱ教えなきゃダメなんでしょうかね😱💦
-
年子ママ👨👩👦👦
コメントありがとうございます!
猫を指さしてにゃんにゃんだよ
とか言ってるんですけど
なかなかわかってくれてなくて😢
ただ、にゃんにゃん!
といえば振り向くんですけどね😢- 11月7日

arc
十分だと思いますよ。
言葉は周りの環境やその子の性格によっても、かなり個人差があるところなので。
周りと比べていちいち一喜一憂していると自分がしんどくなってしまいますから、我が子をよく見てあげると良いですよ。
-
年子ママ👨👩👦👦
コメントありがとうございます!
十分なんですね😢
元々気にしてなかったんですが
息子のやる行動が自閉症と重なっている部分があり
喋られないことにも目がいってしまってました😢
とっても今しんどいです...不安で仕方なくて- 11月7日
-
arc
自治体で1歳半検診があると思いますので、その時まだ悩まれていたら相談してみると良いと思います。
もし自閉症などの障害があったとしても、1歳の段階では診断もつかないと思いますので😅
大丈夫ですよ、みんな違います、ネットの情報はあなたのお子さんは載っていません。- 11月7日
-
年子ママ👨👩👦👦
そうですよね😢
見守ることしかできないですよね
ありがとうございます!
気持ちを切り替えたいと思います😢✨- 11月7日

よーぽん
おもちゃや積み木を規則正しく並べたり
急にどこかへ飛び出したり
環境の変化に敏感かつ適応しにくい様子はありますか?
それから、しっかり体を動かすようにしていますか?
-
年子ママ👨👩👦👦
コメントありがとうございます!
オモチャは両手に持って
ぶつけて遊んだり口に入れて舐めてます😢
まだヨチヨチ歩きなのでどこかに飛び出したりはしてないです、、、
追いかけっこをして遊んだり
鬼ごっこをして遊んだりします😢
自閉症かと疑った行動が
壁に後頭部をガンガンとぶつけたりしてます
あとは、この間1度だけ腕を噛んでいたみたいでした
一応保健センターに電話をしたんですが
楽しくて頭をぶつけてる可能性があります。
あとはママに見て欲しくてやることもありますよ
と言われたのですが心配な気持ちはなくならなくて...- 11月7日
-
よーぽん
頭を壁にガンガンとぶつけたりしてる姿を見ると
こちらもビックリするし、心配になりますよね😣
書いてもらった様子を見る限りでは自閉症ではなさそうな気がします。
下のお子さんが生まれて
お母さんの気を引きたいのかなとも感じます。
まずは、たくさん話しかけたり
歌を歌ったり、読み聞かせをしてあげつつ
体もしっかり動かせるようにしてあげてくださいね😃- 11月7日

退会ユーザー
全然気にする必要ないです‼️
昔、保育士時代2歳過ぎてもあー、うー、ばかりで言葉が出ず、たくさん絵本読んであげたり、話しかけてあげたら、3歳くらいから何事もなかったかのようにお喋りが始まり、他の子との言葉数も同じになりました😁
まだまだ個人差の大きい時期なので、周りと比べず、ゆっくり言葉を教えてあげてください🙂
言葉の覚えるスピードや、成長全般は個性だと思って下さいね‼️
-
年子ママ👨👩👦👦
コメントありがとうございます!
ただ絵本を読み聞かせるだけでいいんでしょうか...
上の子は本自体に興味がいってしまって
本を口に入れたがって読むことが難しくて(´._.`)- 11月7日
-
退会ユーザー
読み聞かせだけでも大丈夫ですよ‼️
とにかく話かけてあげるだけでも十分です😆
下の子もいるのでなかなか難しいとは思いますが、小さいなりに色々我慢してる部分があったり、気持ちを上手く言葉に出来なくて、ママに言いたいこと伝わらずモヤモヤしてたりあると思います💦
それは100%分かってあげるのはままでも無理です。でも1%でも多く分かってあげようと心がけるだけでも、その気持ちはお子さんにちゃんとつたわります🙂
心配する事も大事ですが、その心配がお子さんに伝わってるとしたら、もちろんお子さんも色々不安になったりします💦
難しいけど少しずつ、上の子だけと関わる時間が持てるようにできると良いですね❤️その時は心配する事は忘れて、ただあなたがいてくれて嬉しい、幸せって気持ちを伝えてあげてくださいね😄✨- 11月7日

わたあめ
子供の発育に関して、
上を見ても下を見てもキリがないと分かっていても、つい、心配になりますよね。
とてもお気持ちわかります💦
私自身、下をみて安心しないように、上をみて焦らないようにと、心がけてはいますが・・・
うちの娘は1歳9ヶ月になりましたが、
未だに喃語の延長です。
周りからうちはまだこれだけしか話せないのという話を聞いたり、健診で何を話せますか?と聞かれるたびに肩身が狭い気持ちになりますが
元々話すのは遅くてもいいかなぁ、むしろ、喃語が可愛すぎてもっと聞いていたいなぁ、と思っていたので・・・あまり気にしていませんでした。
健診は、2歳前に再検診になりましたし、
さすがに気にした方が良いのかな、と
前よりも話しかけてみたり、いろいろな名前を教えてあげたりしていますが
発育などは子供の気持ちの問題もあるんだろうなと
のんびり、構えています。
ねんねんねん、まんまんまん、
それだけでもお子さん自身で自分の気持ちを伝えようとしている事がすごいと思いますよ♪
言葉が出る、何種類話せる、それよりも
自分の気持ちを伝えようとしているか
相手の気持ちを理解しているか
コミュニケーションがとれているか、とろうとしているか
それが大事なのだと思います♪
言葉を発すること、種類が増えていくことはその気持ちの延長にある結果だと思いますので、全然大丈夫だと思います♪

コロコロ
うちの子は喋り始めるのは遅くて、2歳過ぎてようやく意味のある言葉を話し始めましたよ
1歳なら全然気にすることないと思います
言葉は早い子は本当早いし、遅い子でもそのその間、溜め込んでいる感じだと思います
喋り始めたら早いです(笑)
今まで溜め込んでた分がわぁーっと出てくる感じで
ウチの子は今では毎日朝から晩までうるさいってくらい喋ってます

かよちゃん☆
遅くないですよ✋🌝
上の子は1歳半でやっとママ、ブーブーが言えました💡
私も自閉症が心配で一歳半検診で相談したら、こちらの言ってる事が理解してるようなら言葉話せなくても心配ないですよと言われました!
今は2歳8ヶ月になりましたが、ぺちゃくちゃ色んな事を話しています(笑)

ちー
え!1歳になったばかりですよね?2歳なら 少し心配する気持ちも分かりますけど(><)
それだけ 伝えることができれば、十分な気がします‼︎
1歳9ヶ月になる甥は 一言も話しませんよ〜〜っ。
娘は1歳2ヶ月ですが、1歳0ヶ月の頃は なにも話さなかった気がします💦

おてんばやんちゃ娘
気持ち分かります。
私も誰かに聞いてもらい大丈夫と思いながらも娘の行動にもしかしたら?
と思う事、いまだに多いです💦
1歳時は、マンマしか話せなかったです!
1歳3カ月くらいからこちらが言ってる事がだんだんわかってきてるかな?
と思う事が多くなり
今は10個くらい単語話します。
友人の子どもは30個くらい話すそうです!
すごい差😂
でも会話が成立するようになると、もしかしたら自閉症かも?
とかの不安は少し減ってきますよ(^^)
まだ話せなくても平気です!
よくなかなか言葉が出ない子は溜め込んでるというので、お互いたくさん話しかけましょー💓
年子ママ👨👩👦👦
コメントありがとうございます!
ママ、パパって言うんですね😢
ママっていってるよ!
とか実母が言いますが
ただ、転んで痛かった時に
まままままー!!って言ってだけなんですよね...
kokoa
パパパ、とかママ、マンマとか、毎回いろんな形に変化するし、私に向かって言う時と言わない時があるので、まだまだ意味を持っていないと思います!💦
年子ママ👨👩👦👦
そうなんですね😢
少し焦りすぎているかもしれないです😢
なかなか穏やかに考えられなくて...
大丈夫。この子はこの子
と考えられても急に心配になったりと
心が乱れています💦